goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

2021年度「仕事用手帳&文具(グッズ)」の総括(その1)〜ビジネスベーシックダイアリー(NOLTY)」〜 & 「かまきりカマちゃんJr.」のタペ(8)

2022-03-16 | 手帳&ノート(仕事関係)・書き方
(↑例年より少し遅いかな。「コブシ」です)




ブロ友のcheerさんが入れてくださったコメントで、

仕事手帳のことを触れてくださっていて、

「あ、そうだった!」と思い出したまんじゅう顔。


仕事を12月末で退職してしまったので、

結局最後の3ヶ月は使わず仕舞いになったのですが、

2021年度使い続けた「仕事用手帳」についての総括をしてなかったことにも気づきました。

cheerさん、ありがとう〜〜。


cheerさんも「来年度も同じものを使います〜」と書かれてましたが、

気に入った手帳というのは、

うん、

リピートしますよね!


わたし、2021年度3月始まりの仕事用手帳として使ってきたのは、

NOLTYの「ビジネスベーシックダイアリーA5」。





その感想を一言で言うと、「最高でした!」デス。



全ての人、全ての仕事の人にいいかどうかは別にして、

わたしという人間、

そしてわたしの仕事には、本当にピッタリでした。


もし、復職して同じような仕事をするとなったら、

もう迷わずこの手帳を購入します。


とにかく、B5サイズが良かったです。

いつも愛用している「主婦日記」のようなB6サイズではダメです。

小さすぎます。

資料の貼り込みもしますから、

ある程度のサイズがないと難しく、

やはりA5サイズが最低の大きさだなと実感しました。


また、

A5サイズは、持ち運びやハンドリングにもいいサイズでした。

さらにこの手帳、

中紙の薄さもあって、

全体がとても軽かったというのもありがたかったです。


方眼サイズは3mmと細かく、

B5サイズの手帳であれば、これくらいの方眼の方が安定して文字が書けます。

ただ、小さい文字を書くのが苦手という場合は、

方眼がもう少し大きい方がいいかもしれません。

とにかくわたしの文字にはピッタリでした。


マンスリーが見開き2ヶ月というのも良かったし、




ウィークリーはバーティカルだけれど、

その部分だけでなく、

いろんなメモ欄が周囲にあって、

たくさんの書き込みができるというのが良かったです。





PDCAサイクルの表があったのも、

わたしの仕事にはピッタリでした。


今年度新しく使い始めた手帳でしたから、

どのように使うか、ちょっと最初は悩みました。

でも、

仕事をしている間、ほぼ決めたルールに則って使い続けた結果、

後から見返してもわかりやすい手帳となりました。

早めのルール作りは、手帳を一年安定して使い続けるためにとても大事ですね。


この手帳、

その時その時をうまく行動するために、

落ちがないようにするために、

わたしの脳の仕事用の外付けハードウエアのような存在でした。

だから、とにかくいろんな情報を書き込むようにしてきましたが、

何をどこに書くかを常に明確にしておいたことで、

次に活かせる手帳ともなっています。

もし、同じような仕事に復職しても、その手帳を手引きに仕事をしていけるので、

次の仕事にも一定の安心感を持って臨めるかなとも感じています。


再就職のための一つの「お守り的存在」とも言えるかなと思っています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日の「かまきりカマちゃんJr.」のタペのひと針。

とっても小さいハチに悪戦苦闘・・・。

なんとか仕上げられました。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳でオン&オフの切り替えを〜21日目〜

2021-08-04 | 手帳&ノート(仕事関係)・書き方
(↑夕方のウォーキングの時に写した「サルスベリ」。暗くなってるので、こんな雰囲気)



7時起床。

この日、ちょこっと職場に顔を出し、

片付けをしたり、次の準備をしたりしようと予定をしていましたが、

わたしの勘違いで、その日職場はお休み。

それに気づいたのはその前の日。

今後は、

わたし自身の2回目のワクチン接種もあり、

あっという間にお盆休みの時期にも入ります。

仕事場に出かけていくのは、

結局お盆休み明けということになってしまいました。


でも、

仕事が休みになってから3週間が経ち、

仕事のこともほとんど頭から吹っ飛んでますし、

長い休みのちょうど中間点ですから、

一旦仕事モードに戻って、

秋のスタート前の段取りを頭の中で描いておきたいと思いました。


仕事用の手帳を開くと、

一気にいろんなことがよみがえってきますね。(いい意味でも悪い意味でも笑)






手帳って、

そこにあらゆることを書き残すことで、

覚えておかないといけないことを全部手帳に預けてしまうことができるので、

記録してしまえば、

忘れてもいいと思えるから、

頭の中はスッキリ。

心置きなく休めます。


ところが一方で、

ただ手帳を開くだけで、

やるべきことが目の前に持ち上がってくるので、

否応無しに仕事モードにさせられますね。


その意味で、

一点集中の「仕事ノート」の存在はわたしにはとても大きいです。


スイッチを入れたり切ったりが手帳によって簡単にできるからです。


この時期に、手帳を開いて、

休み前のやり残し仕事、休み明けの準備の数々を箇条書きにしておく。

そしてそれをどの日にどのように作業して片付けていくか、

準備を具体的にどうしていくかを書き上げておく。


そうすることで、

後半の休みも、

さらに仕事のことを手帳に預けておいて、

心の中を空白にして過ごすことができるのです。



その作業を終えて、

秋以降職場で使う予定の韓国マスクも多めに用意し、

仕事リュックに詰め、



ホッ。


また仕事のことは忘れて、

次の日から休みに集中したいと思います。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の忙しさが透けて見えた仕事初日と「仕事手帳」の存在感

2021-04-10 | 手帳&ノート(仕事関係)・書き方
(↑「ル・ポール・ロマンティーク」という名のバラの花芽がもういくつか出てきてます。昨年はこんな状態、4月の下旬でしたっけ)




お昼休憩があるにもかかわらず、

気がつけばお昼ご飯は食べられず、

年度初めの書類を書いたり、

来週以降の準備をしたり、

上司と打ち合わせをしたり、

数時間に及ぶ会議に出たりで、

結局、

同じグループの方々と打ち合わせをと思っていた目論見が吹っ飛んだ初日でした。


それらの仕事後に時間の余裕がある人なら、

いくらでも残って打ち合わせはできるのですが、

まーさんのデイケアからの帰宅前には家に帰っておかないといけないわたしにはそれはできず。


「ごめ〜〜ん」と言って、

最後はバタバタッと職場を出て、バスに飛び乗りました。


なんだか慌ただしく、

しんどい1日でした。


でも、

こんなバタバタでも、

いやこんなバタバタだから、

仕事手帳は大活躍。


年度変わってみたらだいぶ予定が変わって、

鉛筆で書いていたところは、消しゴムで消して修正、

カラーペンやボールペンで書いたところは、

修正テープで直してと、

見た目が少し汚くなったけど、

なんだかもう仕事をたっぷりした後の手帳の汚れっぽい(笑)。


そう、仕事手帳に関しては、

綺麗に残すというよりは、

とにかくあらゆることがいつも明確になることが大事で、

さらに「やった感」が感じられるのが大事だから、

少々ヨレヨレがいいんです。


どんどん修正して、どんどん書き換える。

その作業も実はとても大事で、

そうすることで頭がくるくる回り、

いろいろなことがさらに見えてくることにもなる。


最初はちょっとどうかなと思った、

NOLTYビジネスベーシックダイアリー。

↓アマゾンへはこちらから。
 

↓目下、大活躍のロルバーンの修正テープとともに。テープの色がちょっとクリームがかってるから、中紙の色に近いんです。



書けば書くほど、

使えば使うほど、

なんだかとってもスッキリ感じるように。

紙の薄いのも、逆に気にならなくなってきている。

めくりやすいじゃんとすら思えてる。


忙しくなればなるほど、

変化があればあるほど、うまくその状況に沿ってくれる手帳って、

やっぱりいい手帳なんだろうなと思いました。


ただいま、手帳満足度、98%くらいと言えるでしょうか。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の残務処理をしながら、来年度の仕事手帳に慣れていく

2021-03-12 | 手帳&ノート(仕事関係)・書き方
(↑近所のしだれ桜が咲き始めました!)




1週間以上ぶりに職場へ。

残務処理をするためです。


頭の中は、当然来年度のことでいっぱいですけど、

今を綺麗に終わらせないと、

来年度は来ませんからね。


残務処理での出勤ですから、

お給料も出ない代わりに、

いつ行ってもいつ帰っても関係なし。

でも、できるだけチャッチャと片付けたい。


そこで、

新年度も被ってくるので、

3月からは、新しい仕事手帳を使い始めました。


NOLTYの「ビジネスベーシックダイアリーA5」





すでに上司との話の中で、

今後いつ出勤するか、

何の書類をいつ提出するかははっきりしていて、

新年度の年間予定を見ながら、

自分で出勤日をほぼ決定。

それらを書き込んだり、

自分がこの3月下旬、4月上旬に、

早めに準備しないといけないものは何なのか、

それをいつまでに準備するのか、

同僚と確認していかないといけない事案は何なのか、

とにかく思いつくままを書き上げました。

それはこの部分に。




こういうことは、

新年度が始まるまでの3月のウィークリー部分のスペースがとても役に立っています。



今年、

自分としては2番手だったこの手帳。

納得の選択という感じではありませんでした。


最初に手に取った時、

180度パタンと開きにくいと思いましたし、

中紙も薄いのではないか、

書くことがもともと決まっている手帳は何かと使いにくいのではとか、

ちょっとした不満がいくつかありました。


でも、実際ここ半月ほど色々書き込んでいく中で、

「あれ、結構いいじゃん」という感覚になってきています。


何がいいって、

ウィークリーが3,5mm方眼なのですけど、

そのマス目が、わたしの書き込む文字サイズにピッタリということ。



そういえば、今まで使ってきた5mm方眼はわたしにはちょっと大きすぎる。


パタンと開かないと思ってたけど、

一応ページごとにぎゅっと真ん中を押さえると、

しっかり開くし、




中紙の薄さが、本体の軽さにも関係していて、

持ち運ぶのに、

そんなに重さを感じないこともメリットになっているなと思いました。


また、マンスリー部分では、

見開きが2ヶ月なのも、

やっぱり使いやすいと思いました。

↓出勤日にはカラーマーカーを塗っていて、
鉛筆でその日のメインにやるべきことを書き込んでいます。
やるべきことが確定したら、ボールペンで書き直します。
日曜日のマス目は、週ごとに計算をしないといけないことがあるので。ここはほんとはハンコにしたい〜〜。



今年度までの仕事手帳は、

情報の投げ込み手帳のように使っていて、

「開けばどこかに書いてある」くらいのアバウトさでしたが、

今回から、

書く場所をかなりきちんと決めましたら、

それが逆に使いやすくもなりました。


でも、これも途中経過。


実際に走り出した頃にまた、

再度、その使い心地をご報告させていただきたいと思います。



この日、仕事手帳を見ながら、

デスク内とか、

あちこちにある自分の仕事の残骸を処理して回り、

全てをすっきりさせました。

TO DO LISTに書き込んだやるべきことをどんどん消して、スッキリ。


朝7時半から午後2時まで、

お昼ご飯をパスして仕事をし続けたので、

お腹はペッコペコ。


夫に車で迎えにきてもらって、

帰りにマックに寄り、

春には食べたい「てりたまバーガー」を買って帰りました。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度の仕事手帳の使い方、書き方を悩み中!

2021-02-25 | 手帳&ノート(仕事関係)・書き方
(↑一昨日くらいから、天気はいいけどグッと冷えますね。少し冬に逆戻り)




 




「仕事手帳」は、

今年度の手帳と違う新しい手帳、

NOLTYの「ビジネスベーシックダイアリー」を選んだので、

それを具体的にどう使っていくか、

特に、マンスリー、ウィークリーの部分を眺めながら、

色々考えています。



まずは使う筆記用具から。

プライベートの手帳でも使っている4色ボールペンを使うことにします。

そして、今回は鉛筆も必要。

そこで、この二つが一緒になっている、

三菱の「ジェットストリーム4色+1」がもともと家にあるので、

それを使うことに決めました。

できるだけ1本で済ませたいですからね。

このボールペンはいつも手帳にさしておく用。


基本色は黒ですが、

ラインを引くときはグリーン

チェックをするときや修正をするときはレッド

目立たせたいときはブルーを使うことにします。



次に手帳の中身。


まずはウィークリー。

今回のは明らかなバーティカルで、

時間軸がきちんと書かれています。


わたしの場合、

職場滞在時間自体が、常勤の人よりも短いし、

働く日も限定されているので、

そのまんま使うのは、ちょっともったいないと思っています。


そこで、

まずは、仕事の日の時間軸部分にカラーマーカーのオレンジでラインを入れて(これは家での作業。カラーマーカーは持ち回りません)

仕事の日を明確にします。




次に、18時のところでグリーンのラインを引き、

バーティカルとして使うのは、朝から18時部分だけに限定。




18時以降の部分は、

その日のフォローする必要のある人の名前を書き残します。

その名前を責任者に伝える必要があることもありますからね。




そして、

仕事に行かない日のバーティカルスペースの使い方ですが、

例えば、仕事が火曜日と金曜日としたら、

その日の部分は「スケジュール」にして、




水曜日と土曜日を、火曜日と金曜日の「TO DO LIST」スペースにし(隣りのスケジュールと連動します)





木曜日と日曜日のスペースを、火曜日と金曜日の「覚書」のスペースに

することにしました。




一番右側の広い方眼スペースには、

毎週確認したり、

週末提出しないといけないものなど、「その週のルーティンのリスト」を書くスペースにするつもり。




実は、そのハンコを今注文中なんです。

最初は、同じものをコピーしてこの欄の一部に毎週貼ろうかなと思ったのですが、

ハンコにしちゃうと簡単。

それもインクの不要な浸透印にしたら、

いちいちスタンプ台を探さなくても大丈夫ですしね。

職種が変わったら、不要になってしまうハンコですけど、

1年楽しんで使えたらそれでいいかなと。

また出来上がったら、ご紹介しますね。


そのハンコを押すスペース以外のところは、

その他諸々の記録をできるだけ詳しく書き残しておくスペースにするつもり。


バーティカルの下にある、「TO DO LIST欄」はそのまま使います。

優先順位をつけるのに便利そうだから。

「CHECK」「ACTION」部分もそのまま使ってみるつもり。




最初の1、2ヶ月で、使い勝手がわかってくるので、

その時に修正するかもしれません。


ウィークリーの前の部分、

マンスリーは見開き2ヶ月。




これはとても便利かなと思います。

わたしの仕事は2ヶ月くらいのスパンで見通せる方が便利だから。

仕事の日を赤のラインで囲んで明確にし、

仕事の内容を書き込んでおきます。


しかし、予定を入れていても、

仕事の進み具合や職場の行事との関係で、

うまくその通りに行かなくなることもあります。

また、

年間の給与を調整しながらの仕事ですから、

いつも1年間の見渡しをしながら、

時間調整する必要もあります。

1日の働く時間は一応決まっていても、

迷惑にならないところで、

日によっては早めに切り上げて帰る段取りもしないといけません。


ですから、最初は鉛筆で書き込むつもり。

予定が確定した段階で、ボールペンで書き直すことにします。


このように、

事前に大体何をどこに書くかを決めておくと、

頭も整理しやすいです。


とはいえ、忙しくなってくると、

手帳も混沌としてくる可能性も。

実際、今年度の手帳も、実に混沌としています。

だからこそ、

最後には、それでも OKとする潔さも最初から持っておいた方がいいかもと思います。


手帳を書き上げるのが、最大の目標ではなくて、

うまく仕事を回すことが何より大事ですから。

次の年にその記録が何らかの方法で活かせればさらにいい。


こういう「新しい手帳」を使うときの悩む時間って、

わたしには心地いいです。

今の自分の仕事を客観的に見たり、多角的に見たり、

詳細に見たり・・・。

こういう作業をやっていると、

来年度への期待がどんどん自分の中で膨らんでくるのを感じ、

気持ちの準備が自然にできていくからです。


まだ時間はたっぷりありますし、

完璧ではないので、

もうちょっと悩んで考えてみたいかな。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする