goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「マンスリーブロック」には予定を書き込みません! 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その6)】

2022-11-21 | 2023年の手帳準備
(↑これも、先日ご紹介した栗原はるみさんのレシピ本から。「さつまいものタルト」です。必ず秋には作ります)




「主婦日記」のマンスリーブロック、

わたしは予定を書き込みません。





予定は、外持ち用の PAGEMマンスリーで管理していますし、

「主婦日記」のウィークリー部分でも同じものを書いていますので、

これ以上、同じことを書く必要がないからです(書くとなると逆に面倒臭いです)


そこでここは、昨年は「さまざまな記録」に用いてきました。

なかなか完璧には使いこなせませんでしたが、

書いているところは後から振り返ると、いろんなことがパッとわかってすごく便利。

ここに記録を残しておくと、

前にご紹介した「今年のあれやこれや」にも転記しやすいですしね。


↓今年の一例



例えば、ある月のものを見ると、

「あ、ここでストウブを購入したんだ〜」とか、

「パスポートの更新はこの月だったんだ〜」とか、

「タイヤ交換もしてる」などなど、パッと見てわかるのです。

もちろんウィークリーには書いてることですが、

これはいちいちページをめくってその日を探さないといけないですけど、

1ヶ月が見渡せるところに書いておくと、すごく探しやすい。

こういう記録はとても助かります。


そこで来年も同じようにこのマンスリー部分を使います。

グリーンのボールペンでラインを引いて。

こんな風にドットがあるので、引きやすい。







ただ、1日を4分割するので、目がチカチカして書く場所が探しにくい。

そこで今年の途中から、

一番上の欄(日にちのある部分)に、グレーのカラーマーカーを引くようにしました。


すると、メリハリがついて、ちょっとわかりやすくなりました。

来年もそうします。




そしてこの4段にそれぞれ何を書き入れるかですが・・・。


一番上は、「その日の出来事・イベント」を中心に、

二段目は、「お金に関すること」、

三段目は、「家・車・点検・書類提出など」、

四段目は、「病院・美容関係」ということにします。


正直なところ、

時々どっちに入れようかと悩んだり、

間違って書いちゃうこともあるのですが、それはご愛嬌。

自分だけの手帳ですから、

いい加減になっても自分さえ分かればOKということで。


後のために、できるだけコツコツ書き入れたいと思います。

書き忘れがないように、

土曜日にその1週間を振り返って書き込むようにしています。


まずは少なくとも6月まではラインを引いておくこと、これ大事。





書き入れようとする時に、その月のラインが引かれてないと、

書き込むの自体も面倒臭くなりますからね。

今のうちに!(笑)


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今年の計画」の書き方【 2023・主婦日記の使い方・書き方(その5)】 & モミジバフウの絵手紙

2022-11-18 | 2023年の手帳準備
(↑↓一昨日のノルディックウォーキングで拾ってきたモミジバフウの葉。絵手紙にしました)





次のページは、「今年の計画」。





これは何年か前に加わった新しいページの一つです。

ガントチャート的なページで、

こういうのがあるといいなと思ってましたから、

ドンピシャの追加ページだと思いました。



わたしはここを、「今年の計画」そのものとしては使っていません。


できるだけ年間通して忘れてならないこと、

継続的に見たいことについて使うことにしてきました。

だから「今年の計画」ではなくて「今年のあれやこれや」に直してます(笑)

↓今年、2022年分




例えば、

サブスク管理。

何ヶ月かに一度送られてくる「化粧品」について、どこで品物が届いて支払いが生じるかをあらかじめ日付を書いておく、

来たら赤◯

お休みをすると電話したなら、で「お休み」と記録、とも書く。


「コンタクトレンズ」の月毎の引き落としの日付をあらかじめ記入、

落ちていたら赤◯

どこのクレジットから落ちているかも忘れないように記入しておく。

さらには、いつその引き落としが終わるかとかの予定も書き込んでおくとか。


アマゾンプライムの引き落とし日時、

ファンクラブの年会費支払い月とか、町内会費とか、

年間一回、月毎に一回などの引き落とし日も記入しておくと、

意識できますね。


また、同窓会費や献金をいつどこへどれだけしたかとか、

運動では、スイミングやノルディックの参加日の記入と、参加したら赤◯つけて、その参加状況を明らかにしたり、

慶弔では、いつ誰が亡くなったか、結婚したか、などの記録も。


以下は項目としては立てたけれど、

今年はきちんと書くことがなかったものですが、

例えば、ハガキや手紙をもらった人、出した人、

庭仕事の状況なども。



とにかく、

1年間を見渡して進捗状況がわかるようにしたいと思うことについて、

書き上げていきます。


実際のところ、自分のいい加減な記憶に頼るよりも、

ここをパッと見て把握できたのが日々の安心感に繋がっていると思います。

特にお金の絡むことはこういう記録がわたしには有難いです。


今年の記録状態は、60%くらい。

このページ、まだ手探りで使ってますが、来年はもう少し安定的に記録できたらと思っています。


来年付け足す項目としては、

化粧品の購入状況の記録(お金の問題もあるけど、使用量も確認したいから)

美容院やエステなどへ行った記録、

大物家電、家具、寝具などの購入履歴も

ここに書けたらいいなと思います。




今のところ、こんなふうに項目を立てておきました〜。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2023 今年の予定 Calendar」の書き方【2023・主婦日記の使い方・書き方(その4)】 & ノルディックウォーキングの日

2022-11-17 | 2023年の手帳準備
(↑「Sympathy Card(お悔やみカード)」を購入しました。最近はこういうカードも素敵なものがたくさん売ってますね〜〜)



婦人之友社の「主婦日記」、

今回は、前回の次のページ

「2023 今年の予定 Calendar」の書き方についてです。


ここも、

ご覧のようにとってもスッキリしたスペースになっています。

自由度が高いので、

自分の使いたいように使えます。




最近のわたしは、このように使っています。

下の写真は、今年の「主婦日記」です。





来年の「主婦日記」のこの部分も、

同じように使いたいと思っています。


まずはグリーンのボールペンでラインを引いて。

ドットがあるのでとても引きやすいです。






縦線を何本か引き、

「仕事」「ch(教会)」「プライベート」「ファミリー」「家事」「その他」に分けます。

「仕事」に関しては、

仕事の内容や時給、面接日、働き始めと働き終わりくらいのざっくりとした記述。

「教会」に関しては、自分の責任のあることだけ。

例えば教会学校の礼拝の司会だったり、説教だったり。

「プライベート」は、

キルト等の習い事、ウォーキングやスイミングの習い事、

病院、ワクチン接種などなど。

「ファミリー」は、

家族の特別なイベント、誕生日、まーさんのショートスティ

などです。

「家事」は、

その月に特別にやりたい家事を挙げておきます。


予定が入った段階で、日にちとともに書き込むことになるので、

その月くらいの書き込みになります。


予定はカラーマーカーで分類を。

スケジュール欄と同じく、

「仕事」はオレンジ

「教会」はピンク

「プライベート」はグリーン

「運動」は、ブルー

「息子のこと」は、黄色

「まーさんのこと」はとなります。

終了したら赤◯を。

やらなかったり、修正したりは赤ボールペンで書き直したり、赤=で消したり。


新年の段階では、1月の予定が入っているくらいでしょうか。

ただし、それまでに「家事」の予定だけは入れておきます。




「家事」もやれたら赤◯を。

なかなか全部にはつきませんが・・・。


2022年のを見たらわかりますが、結構最後は埋まるんですよ〜。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日は、ノルディックウォーキング教室の日でもありました。

天気が良く、この日、やはり半袖の方も何人もいらっしゃいました。

歩いていると、汗がポタポタ滴ります。


とあるお寺の前を通りかかりますと、なんと桜が咲いてました。




綺麗な青空。




ポールを置いて一休み。



紅葉バフウがすごく綺麗。




そして紅葉も!



たった1時間半ほど、約5kmのウォーキングだったけれど、

秋を満喫しました。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「週の予定表」の書き方【2023・主婦日記の使い方・書き方(その3)】 

2022-11-16 | 2023年の手帳準備
(↑文具屋に行ったら必ず探す「紙・越前和紙はがき箋」。わたしのお気に入りの一つなのですが、これってなかなかないのです。今回4種見つけられ、めちゃ嬉しかったです)



「週の予定表」

ここも「主婦日記」ならではのページ。




先日取り上げた「私の時間表」とのセットで、

自分の1週間の基本的な生活を整理して、

生活のリズムを作ったり、

調整をしたりするページになります。


「私の時間表」も同様に、

大体新しい手帳を使い始める時に書き上げることになるのですが、

それは年末か年初め。

でも、わたしのように年度ごとに変わるかもしれないパートの仕事をしていると、

仕事の曜日や時間が変わるので、

4月にまた新しく作り直さないといけないような事態にも。


もちろん、仕事が変わるだけでなくて、

その人その人で、

年の途中に生活パターンが変わるなんてこともよくある話。

そういうことを色々考えてたら、ここはなかなか埋められないので、

まずは新年あたりの生活をしっかり書き上げることにしています。


途中大きく変わるようなことがあれば、

紙を貼って書き直したら良いわけですし、

そこまでする必要がなければ、

そのままでいい。

そう考えると、気楽に書き込めるかなと思います。


兎にも角にも、

毎年一回決まった時期に、

自分の1週間を見直すために「新たに書き込む」のだと考えた方がいいかもです。


わたしの今年の「週の予定表」はこうでした。




来年の「週の予定表」も同じルールで書いていきます。


この予定表、所々にドットがあるのでラインを引きやすいです。





まずはグリーンのボールペンでラインを引いて。




わたしの場合は、

横に「予定」「衣」「食」「住」「運動」「祈りの課題」「その他」に分けます。





「予定」に関しては、

左から右への時間軸にしていて、

真ん中の縦の波線がちょうどお昼の12時ラインです。




曜日によって、二つに分けられているのは、

例えば上の写真の月曜日、火曜日だと、仕事のある日もあるし、ない日もあるからです。


スケジュール部分と同様に、

「教会関係」はピンクのカラーマーカーで、

「仕事関係」はオレンジのカラーマーカーで、

「プライベート」はグリーンのカラーマーカーで、

「運動」はブルーのカラーマーカーで、

「まーさんのこと」は紫のカラーマーカーで色分けします。


「衣」「食」「住」は、

大体その曜日にしたいことを書き上げます。

「運動」は実際にお教室でやってること、

個人的にやりたいことを書いています。

「祈りの課題」は、

お祈りするときに特に覚えたい人たちのことを書きます。




来年分はこんなふうに書き上げましたが、まだ完成形ではありません。

新しい年が始まる頃には、きちんと仕上げたいと思っています。


わたしはこんなふうにしていますが、

全くフリーなスペースになってるので、自由度が高くて、

どうにでも使えそうですよね。

自分なりの使い方を考えるのも楽しいページです。


今回、この表を見ていたら、

もっとこの1週間のリズムを自然に取り入れるために、

スマホの通知を使えないかと思いました。

朝にただその日の予定が通知されるだけでなくて、

一緒に「買い物・冷蔵庫チェック・乾物チェック・玄関掃除」とかの、

その日のルーティンの通知が届いたら便利かも。

ちょっと調べてみましょっと。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私の時間表」の書き方 【2023・「主婦日記」の使い方・書き方(その2)】 & 冬瓜、カブそして大根を描く

2022-11-15 | 2023年の手帳準備
(↑「冬瓜」は夫の大好きな野菜の一つ。描いた後は早速冬瓜スープを。寒くなってきてますので、体が温まりました。こんなに大きいのに一個180円でしたよ。そして随分後で気がつたこと。冬瓜の絵の聖書箇所が間違ってます。創世記1章1〜4節です。失礼いたしました。実物は修正しましたが、この写真は修正できませんので)



この手帳のとても特徴的な部分の一つ、「私の時間表」。



一般的な手帳にはほぼない部分です。


ここ、書くことは書いても、

絵に描いた餅になりがちとよく聞きますし、

わたしもそうなのですが、

ここを手帳準備の時期か、

新年早々に書き込むというのには大きな意味があると思っています。


ここを書き込むにあたっては、

改めてこれまでの自分の時間の使い方を振り返らざるを得ません。

今年の外出日はどうだった?

在宅日は?

日々をどう過ごしてきたかが頭の中を駆け巡ります。



↓今年、2022年の「私の時間表」



今年のものを見ていたら、

わたしなんて、

「早起きして色々やろうと思ってたのに、起きる時刻は予定の1時間後になってる」とか、

「なかなか朝の家事を9時で切り上げられない」とか

「ブログ書くのに時間取られすぎ!」とか、

「本当は家事をやらないといけない時間なのに、

ぼんやりアマゾンプライムビデオを見ていて、掃除をしてなかったなあ」とか、

なんだかんだ反省点がどんどん出てくる。


そう、

予定通りでない生活をしていることが目の当たりになる(笑)。

それもいい方ではなく、悪い方へ〜。

ちょいと気分も凹むかな。


でも、どこかで立ち止まってしっかり今の現実を見直すって大事なこと。

新しい年に向けて、この部分を書き込むことで、

そういう振り返りが強制的にでもできるのは、

私のようなものはとてもいいことなのです。


そして、

来年の生活を考えるに当たって、

あたらめて、自分の生活で動かせないものは何か、

どういうふうに空いている時間を使っていきたいか、

しっかりと自分の時間も確保してとと、

今度は色々考えるのが楽しくなってきます。


立ち止まって前を向く。

そんな時が1年に一回あるっていいことです。


今年最初に書いた「私の時間表」と、

来年に向けて書く「2023・私の時間表」で大きく変わっているのは、仕事の時間。

仕事に行く時間が午後になったことで、

仕事日の午前をどう過ごすかが、

1週間を有意義に過ごすキーになるのではと思います。

実際は今年の春からそのシフトになったわけで、

午前中に一つ何かプラスの家事をやって出勤するのが普通になっていますが、

もっと有効に、

何かを積み上げていくことに使えたらいいなと思ったり。


来年の部分は、まずは動かせない用事を書き込み、





空いているスペースを眺めながら、

その時間の使い方を、

新しい年に向けてちょっとずつ考えていけたらと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


この日も、夕食作りの前にちょっとの時間、

「みことば絵手紙」を描きました。

食べる前には描いとかないとね。

今回は、A4サイズ大のハガキに。

↓カブ



↓冬瓜



↓ミニ三浦大根






↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする