goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が新潟市で公園カウンセリングなどをやっています。

「馬が合わない」人や「虫が好かない」人について考えてみる-ユング心理学に学んだこと、一つ、二つ

2024年12月08日 | 心理臨床を考える

 2024年12月のブログです

     *

 「馬が合わない」人や「虫が好かない」人について考えてみる。

 以前、河合隼雄さんがどこかに書いていたが、日本語でいう「馬が合わない」人や「虫が好かない」人は、「自分」が合わないのではなく、「馬」や「虫」が合わない、という表現をしていることが面白い、と指摘をされていた。

 決して、「自分」ではなく、「馬」とか「虫」という、なんだかわけのわからないものが合わないわけである。

 そして、河合さんは、これは、ユング心理学でいう「無意識」が合わないことを表している、と述べられている。

 ユング心理学では、こころは意識と無意識からなっていると考え、意識の中心を「自我」、無意識を含めたこころ全体の中心を「自己」と呼ぶ。

 そして、意識偏重、自我偏重の現代社会を危惧し、無意識を含めたこころの全体、自己を大切にすることを述べる。

 「馬」が合わなかったり、「虫」が好かなかったりする人は、なんだか理由はよくわからないが、こちらの無意識と合わない、なにか無意識が刺激をされている状態にある、と考えるわけだ。

 そして、河合さんは、こういうこちらの無意識が刺激をされる場合には、こちらの自分が人生で生きていない側面、自分が抑圧しているこころの側面を「馬」や「虫」が教えてくれている、と考えることが大切だという。

 このように考えてみると、理由がわからないのになんかギクシャクしている人間関係が、少しは冷静に、客観的に眺められるようになるのかもしれない。

 もっとも、これは、なかなか難しいことであるが、こういった視点を持っていることは大切だなあ、と思う。

 頭でっかちで、こころを大切にしない人たちが多い現代社会の歪みや人間関係を視るには、重要な視点の一つかもしれないなあ、と思ったりもする。

 今後は、「馬」さんや「虫」さんを大切にしていこう(?)と思っているじーじである。        (2024.12 記)

     *

 同日の追記です

 上記の文章を書いた後、河合さんの引用に間違いがあってはまずいと思い、じーじの本棚にある何冊かの河合さんの本をパラパラとめくる。

 すると、河合さんの初期の名作『コンプレックス』(1971・岩波新書)に「虫」さんのお話が、『大人の友情』(2008・朝日文庫)に「馬」さんと「虫」さんのお話が出ている。

 『大人の友情』には、「腹の虫がおさまらぬ」という表現も出てきて、「虫」さんが大活躍している。

 もの忘れのひどいじーじには、めずらしく、当たり!だったが、それだけ印象が強かったのだろうと思う。

 もっとも、ユング心理学の解説は、あくまでもじーじの理解によるので、もし間違いがあったら、じーじのせいだ。

 逆にいうと、じーじはユング心理学をこの程度にしか理解できていないということだが、この程度の理解でも結構役に立っているので、やはりユング心理学はすごいと思う。

 精神分析の一部の人たちには、実現すべき「自己」などはない、と厳しいことをいう人もいるが、じーじが素人なりに思うのは、精神分析とユング心理学は方法論が違うだけで、めざしているものは意外と近いのではないかなあ、という印象を受ける。

 いずれにしても、両者ともすごい学問だなあ、と改めて思うじーじである。

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  


コメント    この記事についてブログを書く
« あだち充『じんべえ』1997・... | トップ | 沢木耕太郎『246』2014・... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

心理臨床を考える」カテゴリの最新記事