goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや原っぱカウンセリングなどをやっています

子どもが親の背中を見て育つことができるような「おとな」の親に-じーじの旅・親子のスケッチ

2025年07月21日 | 「おとな」の親を考える

 2016年8月のブログです

     *

 今年も少し長めの夏休みを取らせていただいて北海道に行ってきました。 

 東川や旭川の森の中で涼んだり、散歩をしたり、きたきつねくんやえぞりすくんらとかくれんぼなどをしたりしていました。

 そんな中、道の駅で休憩をしているといろんな親子を見かけました。

 お金持ちそうだけど、親ごさんがキリキリしている親子、少し貧乏そうだけど、家族みなさんがニコニコしていていて幸せそうな親子。

 子どもにとってはどちらが幸せなのかなと、ふと考えます。

 あるいは、携帯で大声で話しながら片手で車を運転をしている親ごさん、障がい者用の駐車場に平気で車をとめる親ごさん。

 乗っている子どもさんたちは気のせいか、あまり幸せそうではありません。

 子どもが親の背中を見て育つことができるような「おとな」の親になりたいな、と思います。

 もっとも、じーじだって子育てでは失敗の連続でした。

 ずいぶん子どもたちには迷惑をかけてしまいました。

 それでもなんとか二人とも一人前になってくれたことに感謝をしています。

 「おとな」の親になることはけっこう難しいことなのかもしれません。         (2016.  8 記)

     *

  ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事  心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文 「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所  新潟市西区

 mail     yuwa0421family@gmail.com   


コメント    この記事についてブログを書く
« 東川町のねこちゃんは散歩の... | トップ | 河﨑秋子『颶風(ぐふう)の... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「おとな」の親を考える」カテゴリの最新記事