2022年12月のブログです
*
児童精神科医の小林隆児さんの『あまのじゃくと精神療法』(2015・弘文堂)を数年ぶりに再読する。
本棚を見るたびに気になっていた本だが、なかなか読めずにいた。
じーじもかなり「あまのじゃく」なほうだと思う(?)が、そういうところがじゃまをしていたのかもしれない。
本書は、土居健郎さんの「甘え」理論を下敷きに、主に子どもの心理やこころの病気を論じたもの。
「甘え」理論で重視されるアンビヴァレントなこころの状態をさらに展開し、「あまのじゃく」という概念に結びつけていて、なかなか興味深い。
とはいえ、けっこう難しい本でもあって、じーじなどは何割理解できたのかあやしい。
もっとも、数多くの症例が示されていて、それを読むだけでも勉強になる。
不安性障碍、不登校、摂食障碍、抜毛症、パニック障碍、その他もろもろ。
子どものこころのいろいろな症状の底に、甘えたいのに甘えられない、という「あまのじゃく」の状態を見て取るのがすごい。
難しい症例が多いが、小林さんはほんの少しの精神療法でもって、ほんの少しだけの改善をめざしている、ように見える。
そこには、少しの改善がやがて大きな改善に繋がるような人間への信頼がある、ように見える。
精神療法におけるエヴィデンスの問題にも触れられていて、言語化やそれへの共有化を進めることがエヴィデンスに繋がると明快に述べる。
それへの一例が「あまのじゃく」という概念なのだろう。
まだまだ理解不足で、誤解もあろうかと思うが、さらに勉強を深めたいと思う。 (2022.12 記)
*
ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介
経歴
1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。
1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。
1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。
1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。
1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。
2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。
2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。
仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。
所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会
論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか
住所 新潟市西区
mail yuwa0421family@gmail.com