たぶん2017年のブログです
*
精神科医で精神療法家の成田善弘さんの『セラピストのための面接技法-精神療法の基本と応用』(2003・金剛出版)を久しぶりに再読しました。
この本も、とてもいい本なのに、じーじの怠慢ゆえに、かなり久しぶりになってしまいました(成田さん、ごめんなさい)。
四十台後半、じーじが家族療法学会や思春期青年期精神医学会、さらには、精神分析学会などで学びはじめた頃に読み、以後、参考にさせていただいてきている基本的な本です。
内容はとても深く、今でも学ぶところがいっぱいありますし、今回も勉強になったところがたくさんありました。
いい本というのは、こちらの経験が深まるにつれて、学べるところも多くある本のようです。
懐かしかったのは、成田さんが編者のお一人だった『転移/逆転移』(1997・人文書院)と『共感と解釈』(1999・人文書院)に載った二つの論文。
じーじはこの頃、共感や逆転移のことで悩んでいたこともあって、とても勉強になった記憶があります。
また、この二つの論文集には、当時はまだ大家になる前の藤山直樹さんと松木邦裕さんがすばらしく切れのいい論文を書かれています。
以来、じーじはお二人の本を読んだり、精神分析学会でじっくりとお話をお聞きするようになったという、じーじにとってはとても大切な本でもあります。
もう一つ、今回、勉強になったのが事例検討についての論文。
特に、参加をする際の心構えが丁寧に論じられていて、参考になりました。
事例提供者にも、参加者にも、両方に役立つあり方が述べられていて、優しく、温かい、成田さんらしい心配りに感心させられます。
じーじも新潟で事例検討会に参加させてもらっていますが、事例提供者のかたに少しでも役に立ち、かつ、自分でも勉強になるような参加の仕方をさらに考えながら、続けていきたいなと思いました。
まだまだ、勉強を深めていかねばならないなと思わせられるいい本でした。 (2017?記)
*
2024年4月の追記です
逆転移は今もじーじの大きな課題。
患者さんに陰性の感情を抱く時や患者さんに陰性感情を向けられた時はなかなか大変です。
ただ、精神分析では、治療者が患者さんに陰性の逆転移を抱く時、患者さんも同じような感情になっていることが多いので、その時の患者さんの陰性感情についてさまざまに考えることが大切になると述べられます(これで合っていると思うのですが…)。
実際にはなかなか難しいことだと思いますが、逆転移からの少しの心的な距離が、新しい展開に繋がることもあるのかな、と思ったりします。 (2024.4 記)
*
ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介
経歴
1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。
1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。
1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。
1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。
1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。
2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。
2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。
仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。
所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会
論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか
住所 新潟市西区
mail yuwa0421family@gmail.com