2024年10月のブログです
*
カウンセラーが、面接場面で、生き残ること、ということについて、少し考えてみる。
カウンセリングや心理療法が始まると、初めは、クライエントさんがカウンセラーに信頼感を寄せて、面接場面でも良好な関係ができる。
しかし、面接が進んで、クライエントさんが、なんでも話しても大丈夫、と安心ができると、次第に、クライエントさんの困っている人間関係や悩んでいる人間関係のあり方が面接場面に出現してくる。
クライエントさんは、ふだん抱えている不安やおそれ、怒り、攻撃など、日常生活の中で周囲の人に出すと危険な感情をカウンセラーにぶつける。
その時、カウンセラーは、面接場面で、クライエントさんの感情に巻き込まれ、フラフラの状態になりながらも、言い逃れや報復などはせずに、生き残ること、が大切になる、と精神分析は説明する。
カウンセラーが、クライエントさんの激しい感情の渦の中に巻き込まれながらも、専門家として、辛く、苦しいであろうクライエントさんの心情を少しでも理解をして、その場に、生き残る、ことが重要な仕事になる。
クライエントさんは、ふだんは周囲に感情をぶつけて、失敗し、傷ついている経験が多いだろうが、面接場面でカウンセラーに感情をぶつけても、人間関係が壊れないことを経験する。
クライエントさんが日常生活で、フロイトさんのいう、反復、をしてきた人間関係の破綻が、面接場面では破綻しないことを経験することで、クライエントさんの辛く、苦しい反復に変化が起こる可能性が生じる。
ここが、カウンセラーの堪えどころであり、勝負どころだろう。
カウンセラーが、面接場面で生き残ること、は、カウンセラーを護ると同時に、クライエントさんをも護る。
クライエントさんは、その護りの中で、それまでの辛く、苦しい反復を少しだけ変化させ、日常生活での人間関係が変化することに繋がるかもしれない。
カウンセラーが、面接場面で、生き残ること、は、このようにクライエントさんの心的成長にとても大切な仕事なのだろうと思われる。 (2024.10 記)
*
ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介
経歴
1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。
1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。
1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。
1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。
1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。
2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。
2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。
仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。
所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会
論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか
住所 新潟市西区
mail yuwa0421family@gmail.com