goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや原っぱカウンセリングなどをやっています

心理療法・イメージ・山中康裕さん-じーじのカウンセリング日記

2024年11月02日 | 子どもの臨床に学ぶ

 2019年11月の日記です

     *

 BS放送大学の「心理療法とイメージ」を見る(5月にも少し見ていて、ブログがあるので、よかったら読んでみてください)。

 講師は放送大学大学院でお世話になった小野けい子先生。

 そして、先週の「箱庭療法」と今週の「MSSM法」のゲストがなんと山中康裕さん。

 このお二人による対談は、一流の学会でも実現できないような豪華で、贅沢で、アカデミックなもの。

 とても勉強になる。

 山中さんのお話には、河合隼雄さんや中井久夫さんも出てきて、とても楽しいし、参考になる。

 クライエントさんとの話し合いから臨床の方法が発展してきた、という山中さんのお話は貴重だ。

 小野先生もクライエントさんに合わせて、さらにそれに工夫を加えたりしていて、お二人とも創造的だな、と思う。

 そういうお話も聞けて、本当に豪華な番組だ。

 今後も暇を見つけて学んでいきたいと思う。          (2019.11 記)

     *

 2023年秋の追記です

 説明不足だったが、「MSSM法」(Mutual Scribble Story Making Method)というのは、描画療法の一つで、山中さんが心理療法家のナウンバークさんのスクリブル(なぐり描き法)や小児科医で精神分析家のウィニコットさんのスクイグル(相互なぐり描き法)を参考に考え出したもの。

 日本語では、交互ぐるぐる描き投影・物語統合法と訳され、治療者とクライエントさんが、画用紙に好きな線を描いて、そこに何が見えるか、絵を描いて、最後にクライエントさんがお話を作るという描画療法で、楽しみながらできる心理療法だと思う。        (2023.11 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  

コメント