□いろいろノート□

思うことをいろいろと。
+工作+SB+消しゴムはんこ+ソーインング+カービング+釣り+それからそれから…

2017ひょうたん6月下旬

2017年06月28日 | ひょうたん
うーん、今年は我が家の瓢箪はダメかも・・・。
6月入れば爆発的に成長する時期だというのに、とにかく伸びない。
そりゃ比べれば伸びてるんだけど、例年と比べると全然ダメ。
大してのびてないのに干瓢の葉はうどんこ病にかかりはじめてる。
雨も多いので泥の飛び跳ねが病気を助長すると思い、敷き藁作戦。
しかし敷いたその直後に豪雨。。。

うーん、花は咲いたが雄花。芽かきしたいが脇芽がそもそも出てこない。
茎が細い。
葉が小さい。


6/27 我が家の瓢箪。

堆肥も肥料も石灰も入れたけど、でもでもやはり土が悪いんだろうな。


だって、こっちは実家の子。

6/24 実家の瓢箪。

苗は半分は同じなんだよ。
種は全部同じなんだよ。


大きな葉っぱ。
丈夫な茎。
りっぱに雌花。



そしてこっちは学校の子たち。

よかった、とりあえず実家ほどじゃないにしてもちゃんと育ってる。


実もついてる。


脇芽かきをしていないので、下の方で這ってる。


私が用意した苗なのに、3つの場所でこれだけ成長具合が異なる。
日当たりや畑の力でこんなにも違うんだな~。

今日は放課後教室で第2回目の瓢箪活動。
誘引と脇芽かきと除草と瓢箪片でのタグ作りを実施。

だらりと這ってる親蔓を支柱に誘引。
その後に脇芽かき。
すでに結実しちゃってるので、実は残し先っぽはカットし整枝。
そして除草&もらってきたというリサイクルチップを敷き詰める。

はい、綺麗になりました!

説明が不十分だったのか、まだ棚の上に到達していないのに親蔓の先端も取られてしまってるのもあったけど、
結び方がうまくいかず茎を痛めてしまったのもあるけれど、
頑張って成長しておくれー!


畑が綺麗になったので、残りの時間でタグ作り。
割れ瓢箪を大胆cutして欠片にして、それを紙やすりでスリスリ。
穴を開けて、名前を書いて、紐を通して、自分の瓢箪の支柱に結び付けました。

うわ~~~っと寄ってきて欠片を取り合いスリスリやすり掛け集中。



みんな無断で載せてごめんなさい。
かわいすぎて・・・。

これで確実にMY瓢箪になりました。
時々自分の子たちの成長を確認してくれるといいな。

女の子たちは残りの欠片でも作り始めてた。
とっても楽しんでくれて私も嬉しい。


夕方には白い花が咲き始めた。



9月までは活動はないため、以後のお世話は私が時々チェックと放課後教室の指導員さんにお任せ。
ウリキンウワバの幼虫捕殺を子供たちに再説明忘れちゃったけど、みんな頼むよー!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿