□いろいろノート□

思うことをいろいろと。
+工作+SB+消しゴムはんこ+ソーインング+カービング+釣り+それからそれから…

スタンディング海月ランプと電子工作

2015年06月27日 | ひょうたん

ダ〇ソーでこんなライトを見つけました。

電球色でLEDなのに柔らかい色合い。
でも千成瓢箪サイズには5LEDの円盤型は大き過ぎ。


カバーを外したらこんな感じ。
これを・・・


電球型のライトに接続できないかな?

思切って円盤の配線切って、電球型の方のチカチカ変色LEDを単色LEDに付け替えてそれに配線し直してみたらうまくいった!



下方に向けるのもいいけど、上向きで作ってみることに。

壁への投影具合も見たかったのでクラゲの透かし彫りにしてみた。
せっかく身長があるので、ひょうたんにも触手をつけてみた。
ついでにビーズも思い切ってたくさん散りばめてみた。

 

単3電池3本。スイッチでon-off。アームはくねくね曲がるタイプ。
うん!なかなかかわいい。

瓢箪の形とランプの位置調整はこんな風に。



5LEDスタンドランプ+電球型ランプなので200円。

でも小さいボタン電池3個で光らせてたものを、単3電池3本で使用しても大丈夫なのだろうか?
電池の消耗を考えて、この手の手動スイッチのライトはその場でちょっとしか点灯させないから大丈夫だろうけど、
長時間点灯するとどうなのかな?


ひょうたんライトの光源として、最初はコンセント差込型の白熱球のフットライト(100円)から始まり、ボタン電池の手ごろなキャンドルライト(50~100円)、LEDが出回るようになってからは、LEDのコンセント差込型明暗センサー付きナイトライト(300円)、電池式人感センサーライト(980円)

これが980円のライトの作品例。直径5cmの彩光部で暗くなって人が通ると点灯し、10秒くらいで消灯する。
1日10回の点灯で9か月くらい電池が持つらしい。暗くなって人が通れば自動で点灯消灯するので手間いらず。
でも一瞬で通り過ぎると反応しないことも。

で、こんな光源も取り寄せてみた。

右の黒い円柱のやつ。
ソーラーで暗くなると自動点灯するライト。
夏休みの子供工作のkitになってるものでペットボトルにくっつけるやつ。500円位。
左のはトグルスイッチに興味大なので、LEDとトグルスイッチがkitになったものを買ってみた。

ついでに電子工作の本も購入。


独学とも言えぬ適当さかげんで半田付けとかやっちゃってるけど、知識は0.
でも昔から電気関係はちょっと興味はあって、なので本買ってみた。
でも開いたらレベル☆1になってても一人じゃできそうにない。
単語からしてちんぷんかんぷん。
だけど、ライトとか自作できたらいいよな~
動くオモチャ作れたらいいよな~
夢、膨らむ。
息子が興味を示してくれたので、今後の彼に期待!




 
はい、これは以前ダンボールで作った集塵機に布おむつのおむつライナーをフィルターとして使えるかどうかの結果。

もうとっくにオムツは卒業しているし、そもそも布おむつじゃなかったから、でもなんだか家にあったおむつライナー。
ワイパー代わりに使ったりもしてるけど、子供が7歳になってもまだなくならない。
なので、フィルターにしてみた。
やはり吸引力はやや劣るけど、パワー弱でも使えたよ。
掃除機本体のフィルター保護にはいいかも。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿