goo blog サービス終了のお知らせ 

五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

七草粥対決

2010-01-08 01:18:54 | うちごはん

七草粥って、昔からあったけど、
うちの実家でも、嫁ぎ先でもとりあえず7種類の野菜を入れればOKというやり方です。

スーパーで「七草」なんて売られるようになったのはここ10年位前の事だと認識してます。

さすがにあの雑草のような七草に300円だか、400円も払う気にはなれず、
今まで通り、野菜のきれっぱしをいれるようなお粥です。

私が入れたのは、
・白菜
・小松菜
・青梗菜
・ネギ
・レタス
・カイワレ
・セリ(唯一の七草)

節操もない入れ方ですが、7種類をかき集め、とりあえず朝食べました。

そしたら昼ごろ義母が来て、七草の材料を煮て持ってきました。
よっぽど私は何もしていないと思われているんでしょうね。

裏を返せば、義母はおせっかいが過ぎる所があるのですが。

義母の入れたもの
・大根
・人参
・ごぼう
・わらび
・青梗菜

七草は葉類を入れるんじゃないかと私なりのこだわりなんですが、
義母は根菜類を入れている。
しかも、これにきのこを足せば7,8種類にはなると言ってのけた。
きのこは菌類じゃ・・・

しかも、嫁いでびっくりしたのですが、嫁ぎ先では七草に粥ではなく、餅を入れて食べる。
しかも、元旦に食べる雑煮も七草の材料のような雑煮
(ごちゃごちゃ野菜のきれっぱしを入れている。)

実家ではもっと由緒正しい雑煮を食べていたと記憶しているんだけど。

まあ、こんな細かいところにはこだわらない家風も気に入らなくはないんだけど。


イタリアーノにはなれない

2009-12-24 23:59:43 | うちごはん

今朝起きたら、テーブルの上に1万円が置いてある。

ん?ひょっとしてダンナから私へのバースディプレゼントとして現金くれた?
と一瞬喜んだけど、
「これでワイン買ってきて」

などと、面倒なことを言う。
今日パーティするなんてひと言も言ってないし、(豆腐ハンバーグにしようと思っていた)
これじゃ、メニュー変更か・・・何作ろう、と思っていたら、娘からメール

「チーズフォンデュのセット届いたよ」

そういえば、以前娘の名前で懸賞を出した事があったんだ。
それが当たったんだ

よし、今日はチーズフォンデュだ

娘の家に取りに行き(娘は今日休みだった)
材料を買いに行く。

チーズフォンデュって何入れるんだっけ。
ブロッコリー、ウインナ、アスパラ、フランスパン等購入。

若干早めに帰ってきたダンナは、チーズフォンデュセットに顔をほころばす。
もう今じゃ25年以上も前だけど、スイスかどこかに出張に行った時食べた、
本場のチーズフォンデュはおいしかった・・・
その話をダンナから20回くらい聞いたことがある。
(ああ、過去の栄光)

彼にやりかたを任せる。


(一応クリスマス仕様のランチョンマットなど出してみました)

感想:まずい、あまりにも白ワインが利き過ぎている。
以前土鍋でチーズフォンデュした時はけっこうおいしかったような記憶があるのに。

もともと飲ん兵のダンナはおいしいと言っていたけど、
私は、ブロッコリーも海老もチーズでなくマヨネーズつけて食べた方がずっとおいしかった。

ああ、私はイタリアーノにはなれない

まだもう一袋あるよ。
娘んちで食べる前にうちで食べて正解だった。
とても子供の食べられる代物ではなかった。

でもあの鍋はちょっとかわいかったので、
あれでチョコフォンデュなんかしたら孫は喜ぶかな

 


 


主婦にランクをつけるとしたら

2009-12-15 17:29:29 | うちごはん

また義母からハタハタをもらった。
全部で12匹。半分娘に分けてやった。
2歳の孫がこの魚のブリッコ(卵)が大好きなのである。

義母の年代の人はハタハタを箱買いする。
箱で買って、塩漬けなどして正月などに食べる。

そんなことするのは70代以降の人だと思っていたのに、
私の年代の人もそうする人がいるらしく、少々ショック。

私なんて冷凍保存するのが関の山だ。

私なんかな~んにも出来ない主婦なのだ、50にもなって。

まず漬物を漬けない。
浅漬けのようなものは漬けるけど、冬用の保存食のようなものは漬けない。
(ちなみに義母も漬けない。彼女は塩分を目の敵にしているので。)

伝統食を作れないとしたら、パンなどこじゃれたモンを作れるかと言ったら、
それも作れない。

グラタンの素を買わずにグラタンを作るようになったのは
会社を辞めて専業主婦になってからだ。

まあ、普通にお惣菜屋で売っているようなものは一通り作れるとは思うけど。

主婦を10段階評価するとしたら、3くらい?

でも粗食、塩分控え目のおかげでダンナは、検診で引っかかった事がない。

それに日々食費を抑えるよう努力している。

粗食、塩分・カロリー控え目、節約

今の時代はこの3要素で主婦としての ランクはアップなのだろうか。

 


手打ちうどん

2009-12-11 17:59:32 | うちごはん

料理講習会で手打ちうどんを作る。

意外と簡単だったけど、さすがに家で作る気はしない。

以前パンを作ったことも、餃子の皮を作ったこともあるけど、ことごとく失敗した。

こういうのを造作なくチャチャッとやれる主婦は尊敬します。

私なんか専業主婦にも係わらず、食事を作ることに時間をかけていない。

食べる人が私とダンナだけなので、意欲も沸かないってもん。

今日なんか昼のうどんがまだ消化しきれていないみたいで胃もたれで作る気が余計に沸かない。

湯豆腐と鶏ひき肉でなんか作って、あとはほうれん草の茹でたのでいいか。
きんぴらごぼうの残り物もあるし。
30分で出来るやん。


今思い出したけど、子供達が小さいとき、手打ちうどんを作ったことがあった。

当時は「ひとりでできるもん」というNHK教育の番組があった。

その番組を見て、子供達と手でひも状に延ばして作ったうどんはおいしくなっかたなあ。

あの番組に出ていたまいちゃんは今頃何をしているのだろう。
もういいお年頃と思うのだけど。


卵酒

2009-10-24 21:32:08 | うちごはん

友人にメール
「風邪で大変だよ」と送ったら、
「卵酒でも飲んであったまって」と返信が来た。

そうか、卵酒があったんだ

この1週間、私にしては超珍しくアルコールを口にしていない。
飲みたいと体が欲しない。

別に無理して酒を飲む必要は全然ないのだけど、
一度卵酒を作ってみたかった。

実は卵酒を作ったことは一度もない。

昔、うちのばあちゃんが作っていたのを思い出しながら、さらにクックパッドで検索して作ってみた。

う~ん、ばあちゃんが作っていたのより甘さがないけどおいしい。スルスル飲める。
(けっこう砂糖入れたんだけどなぁ、どんだけばあちゃん砂糖入れてたんだ

アルコールは飛ばしてないので、けっこうきつい。
1合作ったけど、全部飲んだら酔っ払いそうだったので、半分でやめた。

昔ばあちゃんは何か寄り合いがあると卵酒を作っていた。
男衆は日本酒で、女性には卵酒。今でいうカクテルか
ばあちゃんはけっこう飲める口だった。(母は飲めない)
自分でどぶろく作っていたし。

しっかし、本当に卵酒は風邪に効くのか?
飲みたい人の口実なような気がするのですが。
飲めない人は余計具合悪くなりそう。


寒さこらえて飲んでます

2009-10-12 22:59:52 | うちごはん

ここでカミングアウトしてしまうけど、(とういほど大げさじゃないが)
私は毎晩500mlのビール(正確には第3のビール)を飲む。

しかし、最近の朝晩の冷え込みで、
飲めば飲むほど体温が下がっていく感じで、手なんかかじかむほどだ。

ダンナから、「焼酎のお湯割りにしたら」とのアドバイス。

私はどちらかというとグビッと飲んで、ワシワシとご飯を食べる、男前な食べ方をする方で、
ダンナみたいにチビリチビリやる方でないので、
ビールのようなアルコールが自分にあっている。

それに焼酎は自分がどれだけ飲んだかわからない。

そこで、ダンナと二人、計算した。
(二人での食事なのでこんなしょうもないことやってます)

アルコール度数5%のビール500ml=25度の焼酎100ml

とりあえず昨日は軽量カップで100ccの焼酎を正確に測り、それをお湯割で飲んでみた。

結果、50ccのお湯割を飲んだだけでいい気分になった。
(残りの焼酎はダンナにやった)

今日、75cc飲んだ。あとで頭が痛くなった。

結果、ビールは半分にして、あとは50ccの焼酎お湯割りにしようということになった。

そうまでして飲みたいのか、私?


人体実験?

2009-10-10 15:45:22 | うちごはん

私は賞味期限切れの食べ物を平気で食す。

最近便秘気味で、便通がよくなることを願い
今回ヨーグルトで実験してみました。

賞味期限約5ヶ月前のブツ                                             
  
見た目まったく問題なし。
食味まったく問題なし。
腸まったく反応なし。

発酵系の食品や缶詰、レトルトなどは賞味期限なんてあってないようなものだと経験済みです。
(但し、開封前)

私のお腹が異常なのかもしれませんので、
よい子は真似をしないで下さい。
 


リベンジ

2009-09-23 15:30:25 | うちごはん

昨日わんこそばを食べ損ねたので、今日の昼に家でやってみる。

うちにあるお吸い物椀10客分を総動員させて、蓋も使い20個の椀を作る。

約350gのそばを茹で、
それで一人当たり20杯ずつ作ってみる。

1人前100gの計算で、3.5人前分茹でたつもりだったけど、
1人前くらい余ってしまう。
食べたのは一人当たり150gですな。

だから、あの店で24杯も椀に盛っていても、「これ食べれるかな」
と心配する必要は全然ない。
たぶん1.5人前くらいしかなかったと思う。量にして約130g?
隣で48杯も食べていたお兄さん、へ~と思ってみてたけど、
楽勝だったと思う。

店で食べると1,800円。
我が家で食べると300円で出来ました。

じゅんさいは購入したけど、ナメコととろろいもは家にあったのを使う。

あの店が、どのような薬味を出していたかよくわからなかったのだけど、
ま、こんなもんじゃなかったかな。

ずいぶん得したな・・・
と一人でご満悦なケチケチ主婦でした。


うちに来ていた孫はこのイベントを大いに気に入り、
普段食べないんだけど、今日はよく食べる。
5椀はいけました。

流しそうめんごっこは、うちじゃなかなか出来ないけど、
わんこそばごっこは出来るな。


アミタケ

2009-09-17 15:55:50 | うちごはん

このグロテスクなこと
アミタケというらしい。

義母からいただいた。

私は好き嫌いはなく、たいていのものは食べる。
山のキノコだって虫さえ入っていなければおいしく戴く。

しかし、

このキノコだけは申し訳ないけどもらったら即捨てる。

気持ち悪くて凝視できない。

よーく見てみます?

赤紫色をしていて、舌とか臓器を思わせて私はとても口に入れる勇気はない。

 


やさぐれ夕食

2009-09-06 23:14:27 | うちごはん

ダンナが旅行に行った。
出張でなく、私用。
なんでも大学のお世話になった教授が退官するので、そのお祝いらしい。

とうとうダンナも大人の休日倶楽部に加入。
12,000円でずいぶん得をした旅だった。

久々の一人ご飯でした。
出張もあまりなくなり、たまにあったとしても息子がいたり、
次女と孫がご飯を食べていったりして
たぶん数ヶ月ぶりかもしれない。

だいたいダンナがいないときは私の夕ご飯は残り物。
モチベーションは一気に下がる。

自分ひとりのために作りたくもないし、
弁当を買って食べるのさえ億劫(食べたいような弁当ないし)

ちなみに献立は
・ポテトサラダ(残り物)
・冷奴
・鮭(唯一作った、というか焼いただけ)
・とうもろこし

これに第3のビールさえあれば満足、満足

これが私がいないときのダンナのメニューは豪華
(年に1,2回くらい。泊まり以外のときは作っていくし)

一応食費として1日に付き2,000円を渡していく。
それをオーバーするくらい買っている
(ちなみに我が家は二人で1,000円を目標としている)

きっと私がいなくて嬉しくて舞い上がっているのかもしれない。
高い刺身やお惣菜のエビチリとかイカゲソ
豪華海鮮鍋を作っていたりする。

どんだけ、普段の私の作る食事の質素さに不満があるんだ!
というくらい我が家レベルでは一人で豪華な食事をしている。


実は今度は私がその大人の休日を使用して明日東京に行く。
有効期間が3日なので、まだ一日使えるじゃないの、というので。
(こういう使い方は果たしていいのかわからないけど)
東京日帰りという無謀な日程である。

とりあえず、ダンナのおかずは作っておいた。