goo blog サービス終了のお知らせ 

五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

お菓子の品評会?

2010-04-20 16:32:19 | うちごはん

日曜日に温泉に行った話を書いたが、
そのときにもらった菓子の品々。

お年寄りは、というのか、田舎の人はというのか、
何かあると必ずお菓子の類いを持っていく。
その集まりは、食べきれないほどのご馳走が出るのに、である。

案の定というか、年寄りには(私達若いもんにも)品数が多く、
温泉の料理を残す。

今はほとんどの料理店では「持ち帰り」が出来なくなっている。

ecoの認識からか、ドギーバッグ(たぶん間違い)だかなんとかという
「持ち帰り」が見直されてきているらしいけど、
原則として、「持ち帰り」は遠慮するようにひと言書いてある。

しかし、そんなことひるむような人達ではない。

いつも変に感心するのだけど、うちの義母はすごく用意がいい。
彼女に言わせると「もしか袋」というそうだけど、
「何かあったとき(残り物があったとき)のための袋」が常に用意されている。

今回はバージョンアップ。
「袋」ではなくジップロックのタッパー。

ちゃんと見てはいなかったけど、
たぶん義父が残した、とても折り詰めには入れられないような汁のあるものも入れたと思われる。

「あ~この天つゆもったいないな~」と義母がひと事。

確かにほとんどの人が天ぷらに手をつけず、お持ち帰りして、天つゆもったいなかったんだけど。

孫がペットボトルのジュースを全部飲んでいたら、
そのペットボトルに入れることが出来たのに。
残念だったね、義母ちゃん。

エコ、エコと叫ばれている中、義母は時代の最先端をいっているのです。

ところで、上記のお菓子の数々。
ダンナはこんなもの食べないから、
冷凍できるものは冷凍し、私が毎日一日2個ずつ消費してます。

一日2回のおやつタイムの楽しみです。
(正直な話、手作りより市販のものがおいしい。
 私が作ったものもある。さて、どれでしょう)


ごまかし豪華

2010-03-30 19:20:25 | うちごはん

私はパソコンで家計簿をつけている。
だから、毎月何にいくら使ったか一目瞭然。

先月辺りからなぜか食費が上がっている。
考えても思い当たる節がない。

パソコンというのは便利で、食費の項目もチャチャッとグラフで出たりする。
それによると肉・魚類が上がっているんだよな・・・
嗜好品とか外食で上がるのなら、気をつけようと納得するのだけど。

うちはダンナ一人の給料で大学生に仕送り、義父母にもお金を渡すという
かなり厳しい経済状況。
目標としては1ヶ月2人家族で食費2万円(酒代は別)にしている。

クリアできる月もあったのだけど最近はとんとダメ。
レベルアップした食材を買ってる気はしないのに。

思い当たる事としては、
ダンナが出張に行ったり、飲んでくることがあまりなくなったから?
それとも孫?
1歳児もいっちょ前に食べるようになり、
小さい切り身の魚なんか一人でぺろりと食べたりする。
それでか?
それとも娘に惣菜を分けてやったりしているからか?

一生懸命働いてくる人に38円の秋刀魚とか100g38円の鶏胸肉などばかりじゃ
かわいそうとちょっと奮発した日があったのかな・・・

で今日の献立。
はっきり言って残り物です。
小皿に盛り付けて品数を多くするとなんとなく豪華に見えるでしょ。

けっこうやりくりしていると自分で自分を誉めてやりたいよ。


胃にはつらすぎた

2010-03-28 22:27:46 | うちごはん

最近巷ではやっているというこれ、
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」
スーパーでは品薄状態らしいですが、
うちの町内のご老人御用達のようなスーパーではたくさんあります。

そもそも私はそのスーパーの「テレビ番組の○○で紹介されました」
というPOPで流行っているのを知りました。

しかし流行には乗っからない客が多いのか
そんなにさばけていない様子。
スーパー店員ちょっと勇み足だったか。

私はすぐ乗っかる方なので買いましたとも。
見るからに辛そうなのだけど、
やっぱりそんなに辛くないので、調子こいて色んなものに使ったら
胃がジリジリ。

そういえば、数年前唐辛子ダイエットに挑戦した私。
一味唐辛子を買い、味噌汁やうどん等にガバガバかけたら
そのときも胃をやられた。
治るのに1年以上かかった気がする。

肝心のダイエットは・・・

そして今、
ちょうど小腹がすいてくる今頃、胃がジリジリ
もらった人形焼を食べてPCに向かってます。

皆さんもくれぐれも胃を大事にしましょう。


やさぐれ夕食

2010-03-09 23:24:05 | うちごはん

3月に入った頃からダンナの帰りが遅くなってきた。

7時半頃までは待って一緒に食べるのだけど、
さすがに9時近くになるまでは待てない。
ダンナも「先に食べてていいよ」と言うし、
このところずっとひとり飯だ。

子供達がいたころは、ダンナの帰宅時間なんか気にせず、子供中心の時間。
結婚した当初から9時10時は当たり前だったから、
待って食べるということがまずなかった。

しかし、ダンナと2人になった2年前、一応待つのが妻としての礼儀かもしれない
などという殊勝な気持ちが沸いてきて、
それと時期を同じくして不況のせいかダンナも8時前には帰ってくるようになり、
ふたり飯に。

しかしここ最近のひとり飯、ここだけの話、一人で食べることの開放感を満喫している。

まず自分の食べたい時間に食べれる。
今までは、いつ帰ってくるかと待っていながら
つまみ食いにキッチンドリンク(これはちょっとやばいかも)

ダンナがいないから好きでもないクローズアップ現代見なくていいし、
好きなテレビ見ながら食べれる。
時にはビデオ見ながら食べたりしている。
行儀の悪さの局地ですな。

おかずの手抜きは基本的に出来ないけど、
一緒に食べないので、同じおかずにしなくてもいいと判れば、
ダンナにだけちょっといいもの買ってきたり、
惣菜でごまかす事だって出来ちゃったりする。

夫がいながら、ひとり飯が嬉しいなんて私は妻としていかがなものか。
ま、ダンナもひとり飯がよかったりして。
私に無言の「早く食べて!」ビームもないだろうし。
向こうもゆっくり晩酌をしながらくつろいでいるようです。


自画自賛

2010-02-22 16:02:29 | うちごはん

最近めっきり出張に行かなくなったダンナ。
久々に行った東京出張。
珍しくお土産を買ってきてくれた。

東京駅のエキナカで買ってきてくれたらしい。

東京発にしては、どうってことのない味
私が作ったロールケーキの方がおいしい気がする。


(自作)

証人は誰もいませんが。

ロールケーキって極めれば難しいのだろうけど、
デコレーションがないぶん素人と玄人の違いがいまいちはっきりしない(気がする)


大物現る

2010-02-03 23:41:41 | うちごはん

今日は節分ということで、世間で騒がれている恵方巻きとやらを作ってみる。

どこもかしこも恵方恵方、巻き巻きで、
子育て支援センターの企画も今日は恵方巻きでした。

私は講習会でもやるのだと思って参加したのですが、
「材料は準備してあるから、勝手に作って」企画でした。

私は子供が食べやすいように、かっぱ巻きサイズで作る。

それだけじゃ夕飯用に娘に持たせるのは少なかろうということで、
具は適当に家にあるもので、家で作ってみた。

そしたら、夕方義母が「恵方巻きを作ってみた」
と、ぶっとい太巻き寿司を持ってきてくれた。


左から順に、義母作成、私家で作成、私支援センターで作成

いくらなんでも義母さん、こんな太巻きかぶりつけませんぜ。
(どっしりと重く、600gありました)

とりあえず今日は節分ということで、豆も食べる。


孫が豆が大好きで、孫用にたまに大豆料理を作ります。

料理とはいえないのだけど、
豆を一晩水につけ、枝豆くらいの食感を残してただ茹でるだけ(かなり固い)

これは片栗粉をまぶして揚げてから砂糖醤油に絡ませたのだけど、
大豆嫌いのダンナも食べていた。

肝心の恵方巻きですが、
私は、かっぱ巻き仕様を一本、恵方巻き仕様をダンナと半分こ

それくらい食べただけでお腹がいっぱいになり、
義母仕様は明日の朝食べる事に。

きっとダンナと2人朝食べても半以上分残ると思う。


テレビのニュースで、どこかの施設にスーパーから恵方巻きの差し入れされ
(いや、差し入れではなく、購入だったかも)
施設の人たちがかぶりついている映像を写していたのだけど、
あんなもの、一本丸ごと普通の人は食べ切れるのか?

一応みんなニコニコして食べていたけど、
あんなもの残さず食べましょう、なんて言われたら
ある意味、形を変えた虐待なんでは?



主役のいないお祝い

2010-02-02 00:19:17 | うちごはん

一つ前の記事に息子の誕生日と書いたけど、
義母が律儀にも赤飯を炊いて持ってきてくれた。

本人がいないのに赤飯でお祝いとは親ながら考えもしなかった。

たぶん二十歳になったお祝いに神棚にでもお供えして拝んでくれたのだと思う。

特に信心深い人たちでもないけど、
きっと何かある度ごとお供えしてこうして神仏に手を合わせてきたのだろう。

おかげで我が家はみんな健康で、特に問題のあるようなことも起きずに
ここまで暮らしてきました。

これも義父母が毎朝神仏に手を合わせているおかげ?

それにしても義母の家にはもち米がどれだけあるのだろうというくらい
もち米消費量が多い。(たぶん30kgの袋で購入している?)

月に1回はもち米を食べてる気がする。
・正月
・ちょっとしたことがあると赤飯
・仏事があるとおはぎ
・なんでもないときも餅料理

あっ、我が家には正月のもちがまだ冷凍庫にあったことを思い出した。


豪語した割には

2010-01-10 23:02:53 | うちごはん

たいしたことのないご馳走でした。

・まぐろ&アボガド
・ぶり照り焼き
・筑前煮
・茶碗蒸し
・セロリのマリネ
・炊き込みご飯
・お吸い物

私の作ったのはこれくらいで、あとはまた正月料理を盛り付け。

義父母を呼んで5人で遅い正月。

本当は次女も呼びたかったけど、もれなくその連れもついてくるので
面倒なことになるので呼びませんでした。

(そりゃ、ムコにまた正月料理のリメイク版を出すわけにもいかないし、
 7時8時に来られても迷惑なので)

うるさい孫のいない、5人でのしっとりとした正月。

長女はとても心やさしい子で、年寄りの話も絶妙な合いの手で話を聞いてくれる。

病院に通院している話や、昔のもののない時代の話など
26歳のうら若き乙女がおもしろいと思いまして?

そんな長女だから、とてもお年寄りに好かれる。

明日はもう一人のお年寄り、
私の実家に行かなくちゃ。


嫌がらせなのか押し付けなのか

2010-01-09 23:45:57 | うちごはん

長女が遅い正月休みで帰省してきた。

義母は、「まだ正月の料理がいっぱいある」
と言って、正月に食べた品をほとんどそっくりそのまま持ってくる。
えっ~まだ、そんなにあったの?もう驚愕です。

私がそ~っと捨てたきんとんも、見るのも嫌な煮物もそっくりそのまま。
煮物なんて、大鍋に入っている(泣)

とりあえず匂いは嗅いでみた。

酢を使った紅白なますは大丈夫だろうけど、
煮物なんてもう下手すれば作ってから2週間近くになっていたりして。

かわいい孫のためにとっておいたらしいから(?)むげにいらないとも言えず、
今晩の晩ご飯に出しました。

今日は、孫が来ていて、しかもダンナも出勤だったのでごちそうを作る暇がなかったので、
明日、義父母を呼んで長女と遅い正月をします。

私の意地にかけても、ご馳走を作る予定。

 


餅の行方

2010-01-09 00:01:41 | うちごはん

気をよくし(誰に対して!)
今日も今晩の献立をアップしてみました。

中年夫婦の献立なんてこんなものです。我が家が質素なだけ?

・久々に秋刀魚の塩焼き
・玉ねぎのかき揚げ
・水菜のサラダ

かき揚げには義母から正月にもらった材料が随所にちりばめられています。

やっとなくなった長いも・・・

うちにあるからいいと言ったのに、
年越しそばに入れるとろろいもをわざわざすってきてくれた義母。

たぶん長いも一本まるごとすったと思われる。

年越しに食べても、3日とろろで朝食べたにもかかわらずまだあったとろろいも。

黒豆は好きなので、ちょっとずつ食べたらなくなった。

きんとんはなぜか酸っぱくて(最初から)何を入れたのだ?義母さん
これはとりあえず冷蔵庫で保管しつつ、頃を見計らって捨てよう。

残るは餅。

今は便利な世の中で、冷凍庫と言うものがあるため、
余程な事がない限り、腐る、またはカビが生えるということがない。

捨て時がわからない。

捨てると言う前提なのかいっ

とりあえずジップロック2袋に入れて冷凍してある餅。
たぶん40個くらいはあるかもしれない。

餅の末路を案じてはいるけれど、
食べたくない物を食べて自分をこれ以上肥えらせたくはない。