goo blog サービス終了のお知らせ 

五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

ババの子育て事情

2010-01-22 23:59:02 | 

今週は、子育て支援センターに3回も行ってしまった。
いつもは週に1回くらいしか行かないのに。

娘が遅番の時は、直接支援センターに行くんで、今週は遅番が2回あったから。

本当は毎日でも行きたいところだけど、けっこうな距離があるんです。
しかも、今はこんな季節。
雪が降っていたりすると乳幼児2人連れてはやっかいな事になる。

しかし、孫2人で家で一日中いるととても時間が長く感じる。
「あ~まだこんな時間かいな、早く昼寝の時間になってくれ~~」

今週は孫の新型インフルエンザの集団接種があって行ったのだけど、
どこからこんなに湧き出たの?というくらい未就園児がいた。

子育て支援センターに来ている人はごく一部で、
皆さん、どこでどうやって子供を遊ばせているのか一人一人聞いてみたい衝動に駆られました。

自分の子を子育てしている時は、そんなこと思わなかった気がするのですが、
孫2人と家の中ばかりいると持て余してしまう。

2歳児は、おままごとしようとかおいしゃさんごっこしようとか面倒なこと言うし、
10ヶ月児は最近いたずらばかり。
ソファによじ登り、出窓の観葉植物を落とす、水槽に手を突っ込む。

せめて2歳児がひとりでパズルやるとかお絵かきするとか出来ないものかと
願ってしまう。

孫が生まれて私が預かった当初は、
「自分の子供のとき成しえなかった早期教育とやらをして立派に孫を育てて見せましょう」
などと大見得を切っていたが(さすがに自分の心の中だけで)

今は、とりあえず怪我させる事なく一日を無事過ごせたら良しとし、
ずいぶんハードル低くなったな・・・と我ながら苦笑。

日中にこのブログを更新できず、とんでもない時間に更新している日は、
きっと私が2人同時に昼寝させる事ができずに
「チッ」と舌打ちしている日に違いない・・・と同情して下さいまし。


子育て支援センターの新年会

2010-01-13 17:58:41 | 

昨日不調だったので、新年会に行けるか不安だったけど、
そこはオバサンパワーで一日で治す。

3人いる保育士さんのうち、たぶん仕切ってる保育士さんの提案で
保育士さん手作りのランチ。
(若い保育士さんは若干迷惑そうだった)

たぶん彼女の得意料理を振舞ってもらう。

ローストチキン(蒸したと言ってたから、ストームチキン?)

子供が食べるにしてはあまりに塩コショウが効いていました。
このままゴージャスに食卓に出したら、子供たちには衝撃的で、
それはそれで食育になるんではないかと思ったけど、
あえなく解体されて、供されました。

たぶんこの会の主旨は、ママさん達の慰労?
およそ子供の好きそうなおかずはありませんでした。

私と同じようにおばあちゃんが来た人もいて、
その人たちは漬物を持ってきてくれました。

うちの孫は漬物だけをバクバク。

いかにもおばあちゃんの子育てって感じで恥ずかしかったよ。

でも私は漬物なんかあまり漬けないし、食べさせる事もないのだけどな。

私も得意料理?のロールケーキを持っていきました。

これは、クックパッドを見て作っているのだけど、
何度作っても写真のようにいかないのです。
まだまだ修行が足りないんだろうな。
味はいいんだけどね。


遅れてきたサンタさん

2009-12-26 22:04:48 | 

結局購買意欲に火がついた私は、孫にこんなものを注文してしまいました。
(中の子は孫ではありませんよ)

かなり予算オーバーだったけど、孫二人でごっこ遊びできる日を夢見て・・・

おもちゃ屋で買うよりもトイザらスで買うほうが安い事を発見し、
(そもそも私が行ったおもちゃ屋にはこんなものは売っていなかった)
ネット注文したのが3日前。

今日届きました。

何か演出して渡さなければいけないということで、考えたのは、

玄関におもちゃを置いておいて、
孫が昼寝から起きたら、玄関で鈴をダンナに鳴らしてもらい
(鈴は神棚からとった。ハハハ・・・)
「あれ?なんか鈴が鳴ってるね。サンタさんかな」と私が演技をし、
二人で玄関に走る。

迫真の?演技に孫もまんまと引っかかり、「わ~~すご~い」と狂喜乱舞。

これが見たいために使ったお金、6,900円也

最近9ヶ月の孫が活発になり、2歳の孫が遊んでいても邪魔をし、
何か食べようとすると突進するこの頃。

その時の2歳児のシェルターのような、基地のようなものになればいいかなと
もくろんでいたのですが、
9ヶ月児はテントのようなこの代物につかまり立ちするものだから、
もろくも90度に倒れるケーキ屋さん。

なかなかうまくいかないものです。

しかも、このケーキ屋さんごっこに延々付き合わされる。

ああ、面倒くさい。

「はぁ~」とため息をつくと、
「はぁ~と言わないで」と孫に言われる始末。

いつになったら、孫二人の世界で遊ぶようになるのでしょう。


物より思い出

2009-12-21 22:57:55 | 

クリスマスって、お盆や正月より盛り上がるのはやはり夢があるからなのだと思う。

独身の男女同様、
小さい子供のいる家庭は一年で最大のイベントと言っていい。

私も「クリスマス用」と書いたダンボールを久々に開けてみた。

こんなに私は凝って手作りしていたんだ、と自分ながら感心。
あの頃、こっちにはダイソーなんていう便利な店がなかったものな。
もしあったら、全てダイソーで揃えたと思う。


 これは私が15年前?作ったタペストリー
ただ、市販のものを切って縫っただけなんだけど。

9ヶ月の孫が触らないはずがないので、
今年は家の中にツリーを飾るのは断念。

考え、考えて家の外のコニファーに飾り付けるアイディアを思いつく

そういえば、このコニファーはクリスマスツリーにしようと育てた植物だった事を思い出す。

本当を言えば、鉢にではなく地植えをしてもっと大きなツリーにしたいところなんだけど、
そんなスペースがない我が家。
こんなみすぼらしいイルミネーションしか出来ませんでした。

孫を喜ばせたいという気持ちだけでも汲んで下さいまし。

よそじゃ、個人の家でもすごいイルミネーションをしている人がいる。
ここら辺だと新興住宅地のちょっと今風の家を建てている家。

我が家は古い住宅地で、そこまでするのも気恥ずかしいし、
なにより予算ってものがありません。

うちの娘はそんな事をする時間的余裕がないのか、
まったくクリスマスというものに思い入れがないのか、
家の中をクリスマスで飾るという事をしない。

だから、孫が大きくなって
「おばあちゃんの家はクリスマスにデコレーションしてたな」
と思い出してくれたら嬉しいな。

 




予防注射

2009-12-14 16:01:43 | 

2歳になる孫を新型インフルエンザの予防注射に連れて行く。

やっと出来たよ~~~

これで安心ということはないのだろうけど、
なんとなく保険を掛けた気分でホッとする。

私はけっこう外に連れて行っているので、
もし病気にでもなれば、私のせいだと口に出して責められはしないけど、
責任を感じる。

現に8ヶ月の孫が下痢っぽくなり、
「何か変なもの食べさせた?」と言われた。

2歳の孫は注射なんかへっちゃら。
薬も大好きな変な子です。

ところで、この予防注射の優先順位、
ちまたでは医療機関も適当にやっている模様。

ちゃんとした総合病院はどうだか知らないけど、
開業医なんかは「今日やって行く?」なんて言うそうだ。

娘はもうやったと言っていたし、
義父母ももうやったらしい。

そんなに緩いやり方だったら、
オリンピックに出る人達なんかチャチャッとやってあげたらいいのに。
ついでに受験生なんかも。

私らみたいに優先順位にも引っかからず、
病院にもまず行かない人は、いつ予防注射できるかわからないけど、
そんな人たちには、どうぞ、どうぞ先にやって下さい、と譲ってやりたい。


新しい子育て支援センター

2009-12-09 15:39:42 | 

市内に新しい子育て支援センターが出来、行ってみる。

とても広くて、もちろん何もかも新しくきれい。
子育て仕様にできているので、トイレも子供用、おもちゃみたいなトイレだった。
授乳室もあるし。
孫はそこでさっそくウンチをしてくる

私が子育てしていた頃は、こんな施設など皆無だった。

今の人たちは恵まれている。

これも国が子育てに税金を投入しているからでしょうね。
ありがたいことです。

でもここの経営はJA(農協)なんです。

ここを利用するのはもちろん無料。(お茶もタダで飲めました)
どうやって経営が成り立つのか不思議です。

まさか、事業仕分けで来年度は補助が出なくて大変な事にならないでしょうね。

でも鳩山さんは子育てには力を入れているみたいだし。

なにせ友愛ですからね。


負けたっていいもん

2009-12-02 23:59:12 | 

今日は娘が休みで、美容院に行くというので、孫を預かる。
そして私達にしては大変珍しく、「ランチでも食べに行くか」と
孫と4人で食べに行く。


(食べかけですみません。映像を撮るのを忘れていました)

お金を払ってご飯を食べる時の基準さえも「お得かそうでないか」
な私の眼鏡に適って、このランチはお得
これにコーヒー付きでワンコイン。

そのせいなのか、下のスーパーは流行っていないけど、
ここのレストランは、お年寄りを中心にけっこうな人がいる。

下の孫は8ヶ月で、まだ離乳食も完了していないのだけど、
普通のご飯もハンバーグもポテトもバクバク食べる。

本当はこんなのまだ食べさせちゃいけないのだけどね

上の子がこれくらいのときに外食した時は、
瓶詰めの離乳食を持参していったのだけど、
下の子の子育てのこのいい加減さ

あんまりバクバク食べるんで、全然食べない上の子に
「妹ちゃんに負けちゃうよ」と言ったら、
「負けたっていいもん」

あああ、この言葉、過去の記憶から蘇ってきた。

子育て中何度この言葉を言ったろう。

姉にとってこの言葉ほど嫌いな言葉だったに違いない。

それを孫にも使ってるなんて、全然成長していない私

 


なまはげinスーパー

2009-11-21 22:39:36 | 

近くのスーパーになまはげが来ると広告に載っていたので、孫を連れて行ってみる。

ふ、ふ、いました、いました。

孫はなまはげを見つけるなり、「怖い、怖い」と涙ぐみ、
目を手で隠し、終始うつむいていたので、たぶん一瞬しか見ていなかったのでは?

本来のなまはげの威勢の良さはなく、ただ店内をブラブラ歩いているだけで、
他の子供達はたいしたリアクションはしていなかったように見受けられたけど、
うちの孫に限っては、大人の思惑通り、怖がってくれました。

ママに見せねばと、写真を撮ることをお願いした。
本当は、孫を抱っこして撮ってもらいたかったけど、
たぶん泣き叫ぶと思われたので、しかたなく私が抱っこ。

いつもスーパーでは、カートに乗らない、お菓子をせがむ、
躾の悪さを露見してしまうけど、
「鬼が来るよ」というととりあえずは今日はおりこうさんだった。

このなまはげ効果、いつまで効力が続くか・・・


生命力

2009-10-26 16:58:06 | 

このところ、孫のトイレトレは順調に進んでいる。

しかし、一番困るのが出先で「おしっこ」って言われる事。

今日もスーパーに行く途中の車の中で突然「おしっこ、漏れちゃう」

1分もするとスーパーの駐車場には着くのだけど、
そのあと、6ヶ月児と2歳児を車から降ろし、変にだだっ広いスーパーの中のトイレにダッシュするのは正直かなり労力の要ることで、

「そうだ、今車から降ろし、この農道でおしっこしよう」
(さすがに土のあるところでします)

何事も面倒くさいことは避けたい私のグッドアイディア

回りに誰もいないことを確かめ、孫のパンツを脱がせ、しゃがませ、
「ほら、ここでしなさい」

孫も初めてのことに多少戸惑いながら、シャー

それはそれは見事な放物線を描いて飛んでいく。

いやー、生命力を感じましたね。

私はここ数十年野ションをした記憶がないのだけど、
きっと私なんか・・・

野ションの開放感に味を占めてまた「外でおしっこする」と言わない事を祈るばかり。

それにしても角度の問題なのでしょうか。

トイレでしても孫のは便器から飛んでトイレマットにまで及ぶ事がある。

子供が小さいときは和式の方が便利だなと私など思うのですが。

・・・尾籠な話で恐縮です

 


とったどー

2009-10-16 17:17:30 | 

孫の子育て支援センターの行事で、さつまいも掘りをする

今年は天候不順でか、連作でか去年より採れなかったらしい。

その芋を使って栄養士さんがさつまいも料理を作ってくれた


蒸しケーキとさつまいもサラダ

いつも思うのだけど、こんな行事でほとんどお金を徴収されることがない。
どこからでているって、子育て支援の事業の方から出ている訳です(たぶん)

私が子供を育てる時は、こんな子育て支援なんて皆無だった。
いつからこんな事業を始めたのかわからないけど、
自民党もそれなりに頑張って子育て支援に税金を投入していたんですね。

さて、今の民主党、来年度予算が90兆円を越す見込み

あんなに「無駄遣いをなくす」と言ったのに、困ってしまってワンワンワワン
大風呂敷を広げた手前、撤回する訳にもいかないんでしょうかね。

個人的には、子供手当てなんていらないと思う。従来の児童手当で十分。
高校の授業料無償化は賛成。

娘夫婦の懐は潤うからいいのかもしれませんが、
うちなんて、扶養家族4人だし。(義父母、息子、私)
それがなくなったら、税金高くなり、とっても生活大変になる。
我が家から娘夫婦んちにお金をあげたと思えば気休めにはなるかもしれないけど