goo blog サービス終了のお知らせ 

五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

ばあばじゃなくても

2011-11-20 23:52:55 | 

今日は、孫が来る日なのに、私は仕事。

ちょっと不安だったけども、ダンナに孫の子守を頼んだ。

「おばあちゃん、今日仕事なんだ」
「仕事なの?いってらっしゃい」

・・・え?それで終わり?

おばあちゃんいないといやだ~~~とか、
一緒に行く~~~
とか、ごねられると思ったのに、
あっさりしたもん。
拍子抜け。

そうか、私は所詮ばあばだものね。

自分の子供を育てているときは、
私が出かけるとなると、泣き叫ばれたような記憶があるけども。

そうか、私の場合、私一人で育てていたからか。

孫は、生まれた時から母親以外の人に預けられ、
もうすっかり親離れしちゃってる?

娘が迎えに来て、孫が帰るとき、
孫はすっかりおじいちゃんっ子になっていて、
「今日はおじいちゃんとお風呂に入って、おじいちゃんと寝る~~」
と、ごねられ、すっかり気をよくしているダンナでした。


おゆうぎ会でした

2011-11-19 23:53:18 | 

今日は、孫の保育園のおゆうぎ会でした。

いつも、だじゃく(方言)をこねている孫達ですが、
ステージでは立派に踊っていて、感動でした。

子ども達のおゆうぎ会を見たのも、ついこの間だった気がしますが、
今は、孫のおゆうぎを見ているなんて、
月日の経つのは、あっという間です。

義母なぞ、ひ孫のおゆうぎまで見れるのだもの、
幸せ者です。

それにしても、この間の運動会もそうだったのですが、
娘のダンナのほうの実家の人たち、見に来ないんです。

仕事があるとかなんとかで。

私なんか仕事休んで、絶対行くけど。
休まれない仕事なんでしょうね(ちょっと嫌味)

そうです、私なんか無責任な、しがないパートですから。


移動図書館

2011-08-08 23:30:08 | 

町内の図書館で、移動図書館がありました。

講談社が全国を回っている「おはなし隊」トラックでやってきました。



この炎天下、外で本を読むのは、50代には虐待です。

私は初めて知りましたが、
講談社って、たくさんのいい絵本を出版しているんですね。
私が絶対の信頼を寄せていた福音館やぽぷら社やこぐま社、
そんな出版社が代表的な絵本の出版社と思っていました。

うちの孫達、図書館に行って、本を借りてくるのは好きですが、
はたして本が好きなのか?
じっくり長い話を聞いていることが出来ない。

この移動図書館は、あまりにたくさんの本があり、
孫達はページをめくっては、すぐ別の本。
ちゃんと読んでいるのかい。

そのあとは、涼しい図書館で読み聞かせ
りーちゃんは、心地よさに眠ってしまう。

この人は、地元の絵本の読み聞かせのボランティアの人だと思っていたのですが、
講談社の人でした。

講談社の社員の人だとしたら、エリートじゃん。
(どこかの派遣の可能性もありますが)

さすがに、仕事で読み聞かせをしている人は、
子どもたちを引きつけます。
(関西なまりでした)
地元のボランティアの人たちとは格が違いました。

確かに小さい頃から読み聞かせは大事でしょう。
私も子ども達には、なるべくいい本を、
そして、たくさん読んできました。

それがどこに反映しているのか、
疑問を抱いているこの頃。


ここでお知らせ。

別のブログを開設してみました。
お暇だったら、読んでみてください。


ヴィトンのバッグ

2011-08-04 18:29:52 | 

今日、孫を保育園に迎えに行ったら、
ちょっと親しい保育士さんに、
「りーちゃんのママ、ヴィトンのバッグ買ったんですって?
 りーちゃんが教えてくれましたよ。」
と言われた。

「えーっ、そうなの?ボーナスもらって買ったのかな。
 そんなの買うお金あるくらいなら、私に何かお礼をよこしてもいいのに」

なんて会話をしました。

しかし、よく考えてみると、りーちゃん、若干2歳。
まだたどたどしい日本語。
ヴィドンのバッグなんて知っているのか?
大人の会話を小耳に挟んだとして、2歳児ヴィドンのバッグに興味ある?
4歳のらーちゃんも知らない出来事なのに・・・
腑に落ちないまま、娘に聞いてみました。

「あんた、ヴィドンのバッグ買ったんだって?」
「誰がそんな事言ったのよ」
「保育園の先生。りーちゃんが教えてくれたんだって」
「そんなの買うわけないじゃん」
「じゃあ、りーちゃんに聞いてみな」
「りーちゃん、ママ、ヴィドンのバッグ買った?」
「うん、ビンドンバッコ買った」

ビンドンバッコ?
ベントンバッコ?
ひょっとして、弁当箱か?

保育園の先生には、ボーナスもらって、浮かれて身の程知らずな買い物をした、
見栄っ張りママの烙印を押されたみたい。


置いていく

2011-05-31 20:40:25 | 

4月から保育園に行っている孫達ですが、
娘の遅番などの時は、私が保育園に迎えに行ってます。

娘が遅い時は、晩ご飯を食べさせるのですが、
今日の、りーちゃん(2歳児)

「さあ、帰るよ」
とママが言っても、まだ食べたりないのか、
そうめんをすすりながら、
「置いていく」といい、なかなか帰ろうとしない。

何を置いていくのだろうと思い、
「このおもちゃ?」「このそうめん?」
「この葉っぱか」(野菜が大好き)

「全部置いていっていいから、帰るよ」

「置いて行く~~~」

何言っているんだ?この子は、と不思議に思いながら、
やっと気づいた。

いつもママが、なかなか帰ろうとしない子に
「置いて行くよ」
と言うから、
置いて行く=おばあちゃんちに泊まる。

こういう図式だったのね。

でもね、おばあちゃんちに泊まられても困るのよ。
明日仕事だし。

泣き叫び、絶対に車に乗ろうとしないりーちゃんを
無理矢理押し込める。

実は先日も一人で泊まったんです。
寝るまではよかったのですが、絵本も一通り読み終え、
電気を消したら、
「ママのおうちに帰る」
泣きはしなかったのですが、半泣き状態でした。

そんなこともあり、懲りたのかな、と思っていたのですが。

たまには、一人預かり、お互い、にわか一人っ子状態にして、
思いっきり甘えさせたいのですが、、、
たまにならいいんです。
たまになら。

24時間の子守は、さすがにぐったりです。

 


入園式

2011-04-07 23:08:09 | 

今日は、孫たちの入園式でした。

生まれたときからずっと面倒を見てきたのに、
こういうときは、ババは蚊帳の外
(ま、行きたいわけじゃないけど)

入園式が終わってから、我が家に孫と娘が顔を見せに来てくれました。

孫たちはともかく、娘の事はちょっと心配していたんです。
3日前話を聞いたら、まだスーツも買っていないというし、
とんでもない格好で入園式に臨むんじゃないかと。。。

高校時代は、制服の下から、わざとセーターの裾をだらしなく出したり、
スカートのベルトを折って、ミニスカにしたり。

しかし、彼女も大人になっていました。
今日着たスーツは、イオンで購入したという、いかにもヤングミセスなスーツ。
しかも、ちゃんとストッキングをはいていた。

ああ、娘も立派なママになったんだ、
と感慨深い感情が湧き出てきました。

そういえば、私はここ10年位スーツなんか買っていないんじゃないだろうか。

息子の大学の入学式以来、セレモニーらしいのに出席していないし。
大学の入学式は、どうせ回りに誰も知っている人いないし・・・
ということで、気合の入らないスーツを着ていった記憶があります。

何着ていこう、とか、毎年みたいに入学式あるなあ、
なんて、悩んでいた時代が懐かしい。

あの頃が一番輝いていた時代だったのかもしれません。


お医者さんも大変

2010-12-28 17:05:25 | 

今日は、孫のインフルエンザの予防接種に行く。

8時半に行ったら、すでに待合室はすごい人。

孫が行く病院は、近くだという選択肢で、
内科と小児科をやっている小さな町医者。

そこは女医さんで、年の頃なら65歳ってとこか。

いつもはあまり人がいないのですが、
予防注射に来たのか、風邪で来たのか、
絶対、あの女医さんのキャパを越えている人の数。

だってあの女医さん、テキパキ診療するような感じではないもの。

年齢からいったら、自分が病院にかかってもいいような年だし。

お医者さんも大変な仕事です。

日曜日しか休みじゃないし、長期の休みは盆、正月くらい。
有給ないし、体調不良でおいそれと休めないし。
それなりにお金はありあまっているかもしれませんが、
どこにお金を使うのでしょうか。


そうそう、3歳の孫はお医者さん大好きなので、泣きませんでした。

去年は集団接種で、無料だったのに、今年は有料。

子供手当てを上げるとかなんとか言ってますが、
そんなことより、ワクチンをすべて無料にしてくれたらいいのに。
肺炎ワクチンやヒブワクチンなんかすっごく高い。

先進国で、有料なのは日本だけらしいよ。

子供手当てをもらったから、ワクチン打ちに行こう、
なんて考える殊勝な親がどれくらいいるか・・・

国民の思惑とはどんどんかけ離れていっている菅政権。

あら私、政治のことなんか語っちゃってます。


孫の得意分野

2010-12-23 23:57:18 | 

今日は娘が出勤なので、昨日に引き続き、ずっと孫と過ごす。

今日は祝日なのに、ダンナは出勤。

子育て支援センターも休みだし、
世の中、クリスマス前の休日でどこも人がいっぱいだろうから、
変な菌をもらうと大変なので、一日中家にいる。

私のフェルト手芸も増殖し続けているので、
孫達の格好の散らかし材料。
足の踏み場がないというのはこのこと。

一発奮起、今日はイブイブだし、孫達とケーキを作る。

ま、ケーキと言っても、タルトに飾りつけするだけ。

ちょっと食べちゃったけど、孫はパラパラが大好き

今度は、白玉粉をコネコネして白玉団子

ちょっとわかりにくいけど、白玉にチョコソースをトッピングして、みかんの缶詰。
孫がデコレーションしました。

いつの間にか、団子をコネコネも上手になっていました。
みじん切りも、誰が教えたのか、左手を包丁の先に添えてトントンやってました。

お勉強はイマイチだけど、
小さい頃から台所に立たせていたので、
そっちの方はけっこう上手。

そっち方面を伸ばしてやろうかと、親でもないのに考える。


孫のお泊まり

2010-12-22 23:29:42 | 

今朝、孫たちを迎えに行ったら、いきなり
「今日飲み会があるから、子供たち泊まらせて」
と、娘ゆえのわがまま発言。

ま、彼女も仕事と子育て頑張っていることだし、
しょうがなく、預かることに。

何度も泊まったことがあるので、ママがいないことに不安はないのだけど、
夜ご飯を食べさせて、お風呂に入れるのが正直面倒。

とにかく食べない子達で、それが私にはすっごくストレス。

今日は、孫に手伝ってもらい、じゃがいもピザを作る。
(材料をパラパラしただけだけど)
自分が作ったものは、おいしいと言い、食べる。

私自身は、下の子が3歳までは義父母と同居していたので、
母子だけ、密室にこもっている、という経験がない。

もし、核家族で、ダンナの帰りがいつも遅かったら、
自分は虐待まがいのことをしていたんじゃないかと想像する。

晩ご飯まで孫と3人だけで食べるのはつらい。
「これ食べなさい、あれ食べなさい」と言いつつ、
こぼしたおつゆを拭き、箸を拾い、ジュース飲みたいというのをたしなめる。

自分、どこに食べたかわからない。

幸い今日は、ダンナが食事中に帰ってきた。

孫を抱っこして、晩酌をし、
孫にハタハタを食べさせ、ナメコおろしを食べさせ、きんぴらを食べさせていた。


全国のご主人の帰りが遅い子育て中のママさん、頑張ってるな~~~

あ、うちの娘もか。


孫からの情報

2010-11-16 20:28:29 | 

3歳の孫は、あることないこと、くっちゃべっているから、
ムコ情報とか、ムコ実家情報とか、
時々(こっちが聞きもしなのに)色々とおしゃべりしてくれる。

孫情報によると、
この間、パパの実家に行ったら、
「これで七五三のケーキでも買え」
と、お金をくれた、、、らしい。

さすがに金額までは知らないでしょうが。

3歳児をあなどるなかれ。

こちらがぽろっとしゃべったことでもちゃんと覚えていて、
しかも時々歪曲に解釈し、
もしくは自分の都合のいいように解釈し、
周囲ににおしゃべりしている様子。

下手なことを言われない.