goo blog サービス終了のお知らせ 

五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

読めない名前

2015-03-14 23:40:43 | 
孫のリーちゃんの卒園式でした。
生憎の雪でした。

もう二人とも保育園は卒業です。
一人親になって3年。娘も頑張りました。
たぶん卒園式には両親が揃って参列していることでしょう。
私は行きたくても行けません。らーちゃんと留守番です。

卒園の名簿に園児の名前が漢字で載っていました。
いつも孫からは口から出た名前しか聞くことがないので、
改めてその漢字を見たときの驚き❗️
えーっ、こんな漢字だったの
読めないし、、、

例えば今流行りの「ひなた」ちゃん。
本当の字を書けば失礼なので、例えばの漢字ですが、
日向愛ちゃん
愛はどういう経緯で「た」と読むようにしたのでしょう。
「きらと」ちゃん
煌陽ちゃん
その陽は「と」読まなければならないのですか。

親が十分考えた名前なので、他人がとやかく言うことではないのですが、
いつからこんな無理矢理漢字と読みがチグハグな当て字を使うようになったのでしょう。
その漢字を使いたければ、そのような呼び名にすればいいのだし、
そのような呼び名にしたければ、その読みの漢字の中から選んだらいいのだし。

一つの名前で二度美味しい的な?

うちの孫はいたって普通でよかった。

今度生まれてくる孫も読みにくい漢字をつけないことを願っています。

初めての通信簿

2014-10-11 23:25:39 | 
今、学校は二学期制になって、今が一学期終わりで、今日から15日まで秋休みです。
で、初めて通信簿をもらってきました。
一年生なので、「できる」と「もう少し」の二段階評価
孫は全部が「できる」だったんだけど、たぶん余程のことがない限り「もう少し」はつけないんじゃないのではないだろうか。

生まれた時から孫を見ていて、どう見ても賢い子ではなさそう、
というのが3人育ててきた経験からなんとなく推測できる。

賢い、という定義は何かと聞かれたら困るけど、
地元の進学校に行って、国立大学に入るような子じゃないだろう、きっと。
今から決めつけるのも何だけどさ。

夏休みに時々勉強を見たんだけど、まあ、取り掛かるまで時間のかかること!
10分かそこらで終わりそうな問題をやらない。
何年かぶりに「勉強はいつやるの!」とイライラした気分になりました。

そういえばまだ子供達の日記とかとっていたんだっけ、と押入れを探しました。
そうしたら、長女と長男の一年生の夏休みの絵日記は出て来たんです。
肝心の孫の母親の絵日記はありませんでした。
毎日の日記は任意だったので、次女はたぶんやらなかったのかも。

そう、孫の母親も勉強は好きじゃなかったような気がする。
父親なんか言わずもなが。
そんな二人の子供です。期待する方が間違っています。
隔世遺伝でダンナの方に似たら少しは期待が持てそうなんだけど。

3人育てて思うことは、人間、学力がすべてではない、と学習したので、
孫には過剰な期待はしていないし、せめて普通レベルで、と願っています。

そして、男は選べ、と教えたい。

孫と外食

2014-06-07 19:45:28 | 
娘に急に孫の世話を頼まれました。
急に言われても、仕事の日は夕ご飯を作るのが大変で、
今日はダンナはゴルフでいないし、あり合わせのもので食べようとしていたので、何にもなくて
急遽、孫たちと外食することにしました。

私が知っている店は、ファミレスか回る寿司。
孫の希望でファミレスにしました。

孫達は手慣れているもので、メニューを見て、
「私はご飯いらないから、目玉焼きハンバーグとサラダとスープ、それとドリンクバー」
なんて、ちゃっちゃと決めてしまう。
「デザートもついているセットがいいんじゃない」
と、言っても、「デザートはあとで決める」
なんて一丁前のことを言う。

(貧乏所帯と思ってたのに、意外と余裕ある生活してんのね)
なんて、腹黒いことを考えてしまう。

「らーちゃん、もう小学生だからお子様ランチは注文しないの」
そういうものの、まだ保育園のりーちゃんは完食し、らーちゃんちょっと残す。

残すことを想定していたばばちゃん。
自分はサラダうどんのようなものを注文し、カロリーセーブしたら、二人はほとんど残さず食べ、
今ひとつ満腹にならなかった私です。

3人で会計は2800円でした。
二人とも食欲は一人前になったなあ。
ばばはうれしい悲鳴?

キャラ弁

2014-04-11 16:07:52 | 
今週は、リーちゃんがまた?インフルエンザになり我が家に来ています。

こないだもインフルエンザになって、またすぐなるものなの?
ちょっと腑に落ちませんが、そういうこともあるんですね。
まさか私にまた伝染る?
もうあんな思いはしたくありません。年寄りは死んでしまいます。

失業してから3ヶ月以上。
1~2月は大雪。3月末からインフルエンザでバタバタ。
4月もインフルエンザだの学童だのって孫たちを預かる日が続きました。

もし私が仕事をしていたら、娘は大変なことになっていただろうと思うことにより、
自分が仕事をしていないことを正当化している私です。

らーちゃんは入学式の次の日から学童に行っています。
給食はまだなので、ママの手作りお弁当を持って行っています。

ついでにリーちゃんのお弁当も作って、と私がリクエスト。

いつも「ママはキャラ弁を作ってくれる」と言っていたので、お手並み拝見

これはダッフィーだそうです


これは花カッパ


これはリラックマ


娘にこんな才能があるとは思わなかった。

入学式でした

2014-04-09 15:39:49 | 
らーちゃんの入学式式でした。
今は大学の入学式も父母のみならず、祖父母も出席しているらしいですが、
私は行きませんでした。(当たり前?)
本音は、、、パパ代わりで行ってもいいんじゃないか、とちょっと思ったりして。
ま、着て行くものもないし、そこまで図々しくありません。

式が終わってから写真を撮りました。


写真屋さんにはうちらの他に2組のご家族がいました。

いまも入学式は着物を着る人がいるらしく、その方々は着物でした。
私と同年代と思われる祖母さん、ちゃんとスーツを着ていて、一緒に撮っていました!

私は、娘に着物を買ってやりませんでしたが、この人の着物は自前か?レンタル?

いまどき、嫁に行く時ちゃんと嫁入り衣装を持たせるものなのだろうか。
何も持たせなかった私は親として失格?
そんなことが心の中を渦巻いていました。

でも、レンタル料は私が出したんだけどね。


らーちゃん、インフルエンザに

2014-03-24 21:07:02 | 
インフルエンザ、今流行っているそうです(局地的にかもしれませんが)

孫達が通う保育園でも流行っていて、卒園式に出られないお子さんが数人いたとか。

いつもより増して、「ちゃんとうがい手洗い」を孫達に言ってきました。

しかし、とうとうらーちゃんが卒園式の次の日に罹ってしまいました。
1日早かったらアウトでした。

タイミングがいいっていうか、実は週末にらーちゃん達と東京に行く予定なんです。
今罹ると東京行きはギリギリセーフ。
何もかもタイミングよすぎ。

しかし、実は私予防接種していないんです。
もし私が罹ってしまったらどうしよう。
ま、そのときは3人で行くしかない。
娘が罹ったら、アウトかな。
でも根性で行くっていうかもしれない。

ということで、今週は毎日朝から孫たちが来ます。

赤ちゃんの頃は毎日みていたはずなのに、
どこへも出かけられない幼児を毎日預かるのは苦痛。

それよりインフルエンザ伝染らないようにしないと。

卒園式

2014-03-22 23:09:29 | 
らーちゃんの卒園式でした。
義母が当然のように「行くんでしょ」と言いましたが、いやいや、行きませんから。
本音のところでは行きたかったんですが、流石に祖父母までは卒園式行かないでしょ。
娘もそんな人あんまり見たことない、と言っていました。

らーちゃんのとこは、娘の産休明け、生後2ヶ月から預かっていました。
自分の子供のように育ててきたつもりです。
でもやっぱりママはママ。

先日、図書館から卒園の事を書いた絵本を借りてきました。
孫に読んで聞かせながら、涙が溢れ、読めなくなりました。

「おばあちゃん、どうして泣いてるの?」
と、孫は笑っている。

娘が、「おばあちゃんに卒園式で歌う歌聞かせてみたら?」
と言っても、照れて歌わなかったので、you Tubeで検索してみました。

🎶ありがとう、心を込めて🎶

いつのまにか僕たちは一人で歩いていたよ
6年前この世に生まれた この命
晴れた日にも雪の日も元気な時も病気のときも
変わらないやさしい眼差しで僕達を包んでくれた
気がつけば春の風があんなに歌っているよ
ありがとう心を込めてありがとうそしてさよなら
どこまでも遥かな道をあるいていける勇気と
悲しみを分かち合える暖かいこの心
けんかをして仲直りして
泣いて笑って励ましあって
みんなと一緒に大きくなれたよ

ああ、書いているだけで涙が出てきてしまう。

昔うちの子達が卒園の時は「思い出のアルバム」だったけど
今の流行はこの歌なんですね。
私なんか「思い出のアルバム」を聞くだけで条件反射のように涙が出てきてしまう。

孫達が保育園の時に離婚してしまった娘。
彼女達に片親である、というだけど色んな試練がこれから待っていると思うと
不憫でならない。

まずは卒園おめでとう!

意外とかかる入学費用

2014-03-09 23:19:03 | 
春かららーちゃん一年生です。
今日は入学用の写真を写真館で撮ってきました。
今時の写真屋は、ただ突っ立って、もしくは椅子に座っての撮影じゃないんですね。
七五三張りに衣装替えこそしませんが、モデル並みに色々な小道具を使い、色々なポーズをさせる。
こうして、色んなパターンで写真を撮り、お客さんの財布の紐を緩ませる、
という構図になっているわけね。

娘から「写真を撮りに行く」と聞かされた時は、
へ~、けっこうそういうことはちゃんとするんだ、思いました。

うちの子達が入学する時は、一度だって写真屋に行ったことがありません。
スナップ写真があるのみ。

時代が変わったからなんでしょうかね。
スタジオ◯◯とかっていうのが全国展開し、写真館がちょっとしたテーマパーク、、、ではないけど、
ひとときの変身願望、モデルになったような気分にさせてくれるのでしょうかね。

それとも、子供にお金をかけるようになったから?

入学お祝いは準備しているのだけど、写真屋の費用は計算に入れていなかったなぁ。
それと、娘は入学式に着物を着たいと言い出して、それの費用も。

本来であれば、結婚した時に着物を準備するのでしょうが、
娘にあるのは振袖のみ。
昨今、嫁入りに着物なんか用意する時代でもないし、着る機会もないと思っていたんだけど、
意外と娘は着物を着たいらしいです。

じゃあ、私にある着物を貸そうか、と20年前に入学式に着た着物の写真を見せたら、
「なんか微妙」と言われて却下されました。
色無地の着物で別に今着ても変じゃないと思うんですがね。
で、さっさと貸衣裳屋でレンタルしてきたんです。

そのお金だって私が払わなきゃいけないでしょう。

予定外のお金がかかるなあ。

まあ、今はダンナが働いているのでさほど逼迫感はないのだけど、
これが年金生活だったら、確実に貯金を取りくずしての入学祝い。

祖父母からの教育資金は非課税らしいけど、
世の中の祖父母は潤沢に老後の資金があって、孫にまで搾取されるのね。

やっと教育費がかからなくなったとホッとしたのも束の間、、、

バレンタインはもう卒業

2014-02-14 22:12:34 | 
今日はバレンタインデー

昔は手作りチョコを作っていたのか、手作りチョコを最後に作ったのはいつなのか、
それさえ思い出せないくらい遠いものになってしまいました。



孫と娘がダンナに持ってきてくれました。
画像では全然見えないのですが、孫が作った、ハートのマシュマロにチョコをまぶしたものと
娘が作った、ガトーショコラ。

保育園にはチョコを持っていかれないので、好きな子の自宅に届けるのだそうです。
孫は3人の子に上げたと言ってました。

バレンタインデーって保育園以上?の女の子には一代イベントなんですね。

私はもう卒業したので、ダンナには焼酎を買ってきただけ
(1800ccの紙パック)

ダンナ、明らかに義理チョコとわかるものを3個もらってきていました。
ひとつは手作りの生チョコでした。


いまどきのランドセル

2014-02-05 17:14:35 | 
今年の春にらーちゃんはピカピカの一年生です。
こんなランドセルを買ったと写メが届きました。


らーちゃんは女の子です。
でも選んだのは黒でした。

リボンや装飾が施されて女の子向けとは思うのですが、黒ですよ、黒。
私たちのランドセルの固定概念を超えている。

勿論孫には、「かっこいいの買ったね」とは言ったのですが、
本当に自分がよくて買ったの?
娘が誘導して買わせたとしか思えない。

前に、男の子がピンクっぽいランドセルを背負っていたのを見たことがあるから、
なんでも有りのランドセル業界だとは思うのですが。