goo blog サービス終了のお知らせ 

五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

孫へのクリスマスプレゼント

2015-12-14 16:51:55 | 
私には3人の孫がいますが、
やはりサンタさんからのプレゼントは親からってことで遠慮しています。

今小学生になった孫が小さい時は、
お昼寝をしていた時とか、たまたまお泊まりしたときとか、
孫が喜ぶ顔を見たくてサンタをやっていましたが、
もう小学生は何が欲しいのかわからず、ここ数年はプレゼントしていません。
夢もへったくれもありませんが、お金をあげています。

離れている孫にはプレゼントを買いました。
おもちゃは押し付けになるかなと思い、絵本をチョイス

ある本に、毎日10冊ずつ読んでやると東大にいける、と書いていたらしいにで、
娘は読み聞かせを頑張っているみたいです。

私も子供達が小さい時は、読み聞かせを頑張っていました。

私の経験から言うと、
ちゃんと聞いている子は集中力があります。
読み終わらないうちにページをめくる子は集中力がない。
よく言えば好奇心がある、ってことなのか?

しかし、本が好きだからって、頭がよくなるとも思えません。

私は、よく母親に
「お前は小さい時にいるかいないかわからず、本ばっかり読んでいた」
と言われます。
確かに本は好きでしたが、頭はよくありません。
田舎の中学校で上の下くらい?
高校に行ったらさっぱりでした。










8冊チョイス。
しかし絵本は高いなあ。計一万円になるくらい買いました。

プレミアム商品券がまだあって、31日まで使わないといけないので
使える書店を探して買いました。
(チェーン店は使えませんでした)

よく、よい絵本を選びましょう、
と言われるけど、個人的には絵本にはいい悪いなんてないと思います。
幼児向けの雑誌を子供が熱心に読んだらそれは子供にとっていい絵本だし。
大人がいい、悪いなんて決めるのはナンセンス。

ただ、自分が読んでおもしろいとか、読みやすいとか、
それを基準に買いました。

うちの子達に受けた絵本もまだとってあるのですが、
まさかぼろぼろになった本を贈るわけにもいきませんからね。

金メダルを取ったよ

2015-10-25 10:55:04 | 
すっかりご無沙汰してしまいました。

前回の内容がマラソン大会だったので、一応その御報告。

練習の甲斐があってか、二人の孫達、1位でした。
金メダル!

マラソン大会と言うからには、1km位走るのだと思っていたのですが、
1、2年生はグランド2周、400m走でした。

1年生のりーちゃんはまだ欲がないのか、普通に走ったら1位だった、
くらいの走りでしたが、

2年生のらーちゃんは、とにかく負けたくない。
スタートから飛ばす、飛ばす、ぶっちぎりでした。
途中でへばるんじゃないかと心配したけど、
後方を確認しながら、かなり勝ちを意識した走りでした。

いつも負けている、野球部に入っているNちゃんに勝って
嬉しそうでした。

ライバルがいると俄然張り切るんだと母親が言ってました。

その調子で、勉強も頑張って欲しいものです。

敬老の日のお祝い❓

2015-09-22 15:38:47 | 
敬老の日ってこれといってお祝いなどしたことありません。
日本の長寿社会を憂うことや、
100歳でもカクシャクとしている方に驚いているくらいです。

今年の敬老の日は、孫たちが私にとお菓子を作って持ってきてくれました。


プリンの上に生クリームと市販のチョコをトッピングしたもの。

それと画像にはありませんが、わらび餅でした。

えっ、これって敬老の日で❓
私敬老なの❓

と少し複雑な気持ちでした。

まあ、孫たちからすれば私は立派な老人なのでしょうが。

高齢者という肩書きはいつからなのでしょう。

どうもニュースなどを見ると65歳からのよう。
もう8年くらいで立派な高齢者に成るんだね、私。

中年と言われる時代はもうすぐ終わりだぁ。

三十三歳になったら

2015-09-15 16:27:55 | 
孫の学校の学習発表会がありました。

今年の6年生は、
三十三歳の同級会に集合して、近況を報告しあう、
みたいな劇でした。

そのとき、どんな職業についているか、みたいなお話。

つまり、大きくなったら何になりたいか、ですね。

何故か動物園の飼育係が多かった。

そんなに飼育係っていいものでしょうかね。
獣医になるのは大変そうだよ。
(獣医にならなくても動物園勤務はできるのかな?)

新しいところだと、ウエディングプランナーとか、ブックコーディネーター(って何)

男子は、プロ野球選手とかバスケット選手とか、
夢みたいな事を言っている子も少なからずいました。

その点、女子は割と現実を見ています。

この時勢、お嫁さん、という人はさすがにいませんでした。
普通のサラリーマンとかも。

劇で発表するからには状況を読め、ってことでしょうが。

私も学校の頃、将来なりたい職業は?
と聞かれるのが、すごく嫌だった。
特になりたいものはないし。

夢を諦めるなとか、努力は報われるとか。

努力しない結果、こんなんになっています。

孫達にはほとんど期待していません。
普通に育ってくれれば、それでよし。

今は、普通が難しいのかもしれませんが。

今はもう秋

2015-09-07 18:30:08 | 
ブログを更新しないまま秋になってしまいました。
私は元気です。

お盆だ、孫の夏休みだ、で8月は終わってしまいました。
私の休みの日はほぼ孫達が来ていました。
私がカレンダーにシフトを書いているので、それを常にチェックされます。

だからってわけではないけど、
なぜか工作は私の担当。

口には出さないけど、私、やる気まんまんなのかね。

孫が梱包材で遊んでいた時に閃いた‼️


これでスイミーを作ったらいいんじゃないか


で、作ったのがこれ


スイミー水族館です。
スイミー以外の魚たちは孫の絵

スイミーは大変でした。ほぼ70匹。
二辺を貼り付けて魚のような形にし、色を塗る。
この作業が地道。
勿論孫も手伝いましたが、ほぼ私の制作。

魚は釣れるようになっています。

今年は、もう一つ、リーちゃんの分も。

もう考えるのが面倒で、上の子と同じ水族館


これは小麦粉粘土で作っています。
制作ほぼママ。
これも釣りができます。

孫が逆上がりできた

2015-07-15 15:41:01 | 
「おばあちゃん、私逆上がりできるよ」
2年生になった孫が、迎えに行ったときに言いました。

ママも見たことがないって言うんで、
じゃあ、本当に出来るか、おばあちゃんに見せて、
と孫に言いました。

今、というか私の住んでいるところにはなかなか公園に鉄棒がありません。
昔は、小学校の校庭にあったんだけどな、
危ないとかで撤去されたのでしょうか。

あるのは、マットをしいている体育館だけ?

娘の情報によると、通勤の通りに神社があって、そこにあった、
ということです。

車で通ったらありました。
そこの地域の人しか使わないような寂れた公園。
ブランコとシーソーとちょっと曲がった鉄棒。

孫のらーちゃんはいとも簡単に逆上がりできました。

「あれ、本当にできた」と孫。

本当は出来ないのにウソを付いていたんだそうです。
まったくもう。

1年生のりーちゃんは出来ませんでした。

これで姉の面目が保たれました。

前にりーちゃんがうんていをひょいひょい出来たのに出来なかった経歴があるので。

私は、、、やってみようかと一瞬思いましたが、
高さ的に無理だったし、もし年寄りの冷や水で腰でも悪くしたらダメなので、
止めました。

うちの子供たちはいつできたんだろう。

まあ、ひょっとしてあの時は出来るよう特訓したかもしれませんが、
大人になって、逆上がりできたところでなんぼのものじゃい、
とは思いますが。

らーちゃん、「これで〇〇ちゃん達の仲間になれる」
と喜んでいました。

小2にして、ヒエラルキーができているんでしょうか。

一等賞

2015-05-29 14:01:37 | 
昨日は次女の子が不憫とか、頭がイマイチとか書いてしまいましたが、
運動能力はあるんです。

先日、小学校の運動会がありました。
私は見に行けなくて残念だったのですが、
二人とも徒競走とマラソンで一位だったそうです。
たぶん徒競走は、早い人同士の組で走らせたので、実質学年一位?
マラソンは全員で走るので、間違いなく学年一位。

姉妹でW一位なんてすごくないですか。
その場にいたら、自慢しまくりましたよ、私。

スポーツの特待生で学校に入るしかないな、二人とも。

おばあちゃん、援助してやりますとも。

お七夜

2015-05-13 15:06:23 | 
うちの方はそういう習慣がないのですが、こちらはお七夜というものがあるらしく、
退院の次の日にお七夜をしました。
退院の次の日ということで、赤ちゃんのことでバタバタしている上に、
キッチンに何があるのかわからず、スーパーがどこのあるのかもわからない中、
このような料理を作りました。




私が作ったのは、秋田から持ってきたウドで作った煮物と酢の物と採りたてアスパラ。
それと鯛の姿焼き。
あとはオードブルを取って、ムコ殿のお母さんが作ったお赤飯。

向こうのご両親と4人でお祝いしました。

秋田のお赤飯とは全然違うお赤飯でした。

みんなに祝福され、孫は幸せな星の下に生まれてきました。

3人目の孫が誕生しました

2015-05-12 14:45:14 | 
予定日より10日ほど早く長女の子が生まれました。
私には初めての男の子の孫です。

5月から私は休みを取っていて、娘のところに行って産後の手伝いをしています。
今は秋田にはいません。

娘の家に来てから数日が経つのですが、暇です。
娘も産後の肥立ちもよく、大抵のことは自分でしています。
沐浴も自分でする、と言って頑張っています。
私の仕事は、掃除とおさんどんくらいです。

ところで、私は娘の退院に合わせて上京したのですが、
その病院はまるでホテル!
食堂もレストランのよう。

その代わり、入院費用が60万円ですって!

元気に登校

2015-04-11 23:37:23 | 
孫のリーちゃん、ピカピカの1年生になりました。
これで二人とも小学生。
学童と保育園、二つかけて迎えに行かなくて済みます。
学校へ行ったら行ったで勉強させなくてはいけないので、そこは大変なんだけど。

今は、卒園式も入学式も両親で出席するのが当たり前の時代。
私が子育てしていた時は、ダンナは出席しなかったと記憶しています。
中学校の時は出席したかなぁ。

孫の卒園式の写真を見ました。
そしたら、ひとクラス30人中、父親が出席していない人は4人。
元々父親がいないのか、出席していないのかは定かでないのですが。

こういう時に自分には父親がいないことを孫たちはどう思っているのでしょう。
孫たちはに直接聞いたこともなければ、孫たちが何か言うこともありません。

ところで、入学式当日、紅白饅頭をもらってきませんでした。
入学式の定番と言ったら紅白饅頭でしょう。
経費節減で廃止したのかなあ、と思っていたら、
「渡すのを忘れました」と書かれたプリントと一緒に、次の日持ってきました。

前代未聞の失態。担任が忘れたの?
でも誰か一人でも「今年は饅頭ないんですか」と聞かなかったのかね。
プリントには「配布するもの」にちゃんと「紅白饅頭」と書かれているのに。

食い意地の張っているオバちゃんの私くらいでしょうか、
そんなに饅頭に執着するのは。