goo blog サービス終了のお知らせ 

■ラッコマンの喫茶室■

北海道からオリジナルフォーク、クルマの話題などを発信します。

セフィーロ vs カムリ その壱

2011-06-20 | クルマの話題

こちらは、先代のラッコマンカー、セフィーロスーパー
ツーリング。VQ6気筒2000CCです。。。



今日から2回にわたって、先代のラッコマンカー「セフィーロ・スーパー
ツーリング」と、現在のラッコマンカー「カムリSXV-25」を比較検討
してみたいと思います。

あくまで個人の感想ですから、違った感想、違ったご意見がございま
しても、その点はご容赦ください。。。。

まずは先代のラッコマンカー「セフィーロスーパーツーリング」です。
このクルマは、何はともあれ、エンジンがすべてでしょう。。。

日産の現在の主力エンジンVQ6気筒をはじめて搭載したのが、この
セフィーロでした。。。。
ラッコマンは、そこに惚れてこのクルマを購入したのですが、そのリサーチ
に間違いはありませんでした。。。。。

2000回転までは、トルクフルで扱いやすく、4000回転以上になると
「コーッ」と高周波の渇いたサウンドを奏でるVQエンジンは、本当にいい
エンジンだと思います。。。。



このクルマはFFでしたが、珍しく純正オプションのリミテッド・スリップ・デフ
(LSD)を装着していました。
その分だけ、雪道の走破性が高かったように思います。。。。

燃費は、ハイオク仕様で11km/Lというところでしょうか。
北海道の道路での計測ですから、府県の感覚では常に郊外走行って
感じでしょうね。

欠点とすれば、電気系統の弱さ。。。
セルモータや、オルタネータ、エアコンファン等が壊れました。。。。。

ハンドリングは、ショックをカヤバのNEW-SRに交換したこともあって、
すばらしいの一言です。。。。

それに貢献しているのは、エンジンの軽さだと思います。

6気筒でありながら、この軽さ、回頭性の好さ、ダイレクト感は、これまで
乗り継いだ車のなかでベストだと思います。。。。。

大事な点ですが、同じセフィーロでもスーパーツーリング2000系と、
エクシモ系では、最終減速比が違います。。。。

スーパーツーリング2000は、いわゆるローギアードで加速がいいように
セッティングされています。。。ここはこのクルマを語る上で非常に重要な
ポイントです。。。。

何はともあれ、セフィーロスーパーツーリングいい車でしたね。。。。。


セリカ 1600GT

2010-08-05 | クルマの話題





いや~~、実に懐かしいクルマに逢いました。。。。
2TG-セリカ1600GTです。。。

いつものように「ゆみ」さんへお昼を食べに行きましたら
な~~んと、これが止まっているではないですか。。。。。

きれいな車でした。。。。。

年式的には昭和50年代初期のはずですね。。。
それがここまできれいになっているということは、オーナーさんが
大事に、大事に乗られていたというだけでは不可能なはずです。

レストアなどにも相当のお金をかけてこられたんでしょうね。。。

当時のセリカ1600GTといったら、クルマ・マニアの間では
よだれがでる代物でしたね。。。。
これとスカイライン2000GTが一番人気だったのではないかなぁ。。



今見ても、十分にスタイリッシュですよね。。。。。

色々な見方はあるのでしょうが、最近ではセリカのような
個性あるクルマが無くなった気がします。

このクルマを運転されていたのは、いつも昼食でご一緒する
滝川市カーショップイノウエさんの社長さんでした。。。

「店の車です」とおっしゃっていましたので、カーショップイノウエさんに
行くと見せていただけるかもしれませんね。。。。

「パワステが付いていないのでハンドルが重いですわ」って
おっしゃっていました。。。。。

そうそう、当時の車はエアコンも、パワステもない車が多かったですね。。。
確かにそういうところではクルマは着実に進歩しているんですね。

当時のラッコマンは、貧乏でとってもセリカなんかに手が出るはずもなく
初代ランサーに乗っていました。。。。。

ああ、懐かしいなぁ。。。。。
今日は、ちょっと興奮して眠れないかも。。。。。(笑)

----------------------------------------------------------------------

カーショップ・イノウエ 

北海道滝川市東町4丁目94-6
電話 0125-24-3070

-----------------------------------------------------------------------



 


ハイブリッド考。。。。。

2010-06-08 | クルマの話題

トヨタのプリウスが売れているといいます。

減税効果もあるのでしょうが、レギュラーガソリンの価格が140円/Lと
高止まっている現状ですから、燃費のいいハイブリッドカーに人気が集
まるのは当然かもしれません。。。。

エンジンを使って電気を興し、モーターでクルマを走らせるという発想は
画期的だなぁと思っていました。。。。

でもよ~く考えると、この技術はそれほど新しいものではないんですね。

ラッコは潜水艦の映画が好きなんです。。。
たとえば、「U571」とか、「クリムソンタイド」とかですね。。。。



2次大戦の頃の潜水艦って、海上を航行するときは、ディーゼルエンジン。
潜行するときはバッテリーで動いていたんですね。。。。

まさしくプリウスの原理と同じです。。。。
ここで疑問。。。。。。

どうして漁船はハイブリッドにならなかったのだろう。。。。。
船は一番、発想に近いところにいたはずなのに。。。。

漁業者も燃油の高騰で困っていると聞いています。。。
四方を海に囲まれた日本ですから、船舶のハイブリッド化、エコ化
を真剣に考える必要がありそうです。

そうして考えてみると水で走るクルマもできるのではないでしょうか。。。。

昔の蒸気機関車は、石炭でお湯を沸かし水蒸気で走っていたんですから、
石炭を使わず、お湯を沸かし、軽量・効率のいい蒸気機関エンジンで走る
ことができれば、水しか使わない。。。

ラッコのような貧乏人は、みんな助かるんですけどね。。。。(笑)

馬鹿げたお話のようですが、そういう発想の転換が脱化石燃料を進める事
につながるのかもしれません。。。。。


カムリのステアリング交換

2010-05-02 | クルマの話題



新しいラッコマンカーのトヨタ・カムリと1ヶ月付き合ってきました。
さすがにトヨタのクルマですから、静かですし、破綻はありません。
ただ、小さい所では幾つか不満も出てきたのです。。。

まずはフットレスト。
フッドレストは付いているのですが、名ばかりの感じです。
実際はまったく効果がないようです。。。
そこで、プレサージュ・セフィーロでの対応と同様、ホーマックでゴム板を購入。
フットレストの高さを変えてみました。

さらにカムリハンドル(ステアリング)は、ウレタンなんですね。。。
これは運転する人にとっては、まったくダメです。。。

滑るし、運転の楽しみは味わえません。。。
運転するたびに触れる部分ですから、ステアリングというのは、ある意味、車体以上に重要な部位なんですね。。。

お買い得グレードでは、本皮巻きとか、ウッドステアリングなどは望めません。。
今回のラッコマンカー「カムリ」もウレタンでした。。。

そこで、ヤフーオークションで本革巻きステアリングを落とすことにしました。。。
カムリ自体は、マイナーな車種ですので、そのままフィットするハンドルはなかなかでてきません。

形状や年式の同じステアリング狙いで、チェイサーのハンドルをゲット。
落札価格は千円。送料が1050円でした。

エアーバック付きのステアリング交換は、爆発の危険や、コネクターの違いなどもあり、博打的なものです。

ラッコはプレサージュで経験済みでしたので、今回はリラックスして対応できました。
いざ取り付けようとしたら、落札したハンドルの色が微妙に違っていたり、コネクターが違っていたり、たいへんでした。。。

5月2日の朝、5時から起きて、交換を開始。
約1時間半かかって、なんとか完成です。。。



色合いは若干違いましたが、やっぱり皮巻きハンドルは最高です。
やっと運転が楽しくなりました。。。。(笑)


 


新ラッコマンカー届きました。。。。

2010-04-04 | クルマの話題


新しい(?)ラッコマンカーが納車になりました。。。。
平成13年式トヨタ・カムリ2.2L四駆です。。。。

今回は時間がなかったので、インターネットで候補車を
しぼり、3台ほど見た中から即決しました。。。

車検2年付き、コミコミ35万円。
7万キロをちょっと超えた走行距離でした。
まぁ、タイミングベルト&ウォーターポンプを交換していただき、
助手席ドアの線キズが気になったので板金塗装までしていた
だきましたので、納得の価格です。。。

カムリグラシアと呼ばれていた車種ですが、最終のマイナー
チェンジで「カムリ」に車名が変更になっています。

本日、乗ってみましたが、先代ラッコマンカー「セフィーロ」くん
とは、明らかに向かう方向が違います。

セフィーロくんは「走」、カムリくんは「静」という表現になると
思います。
どこまでも静かで淑やかで、乗り心地のいいカムリくんですが
ドライバーを楽しくさせるようなワクワクするような感覚はセフィ
ーロくんに軍配が上がります。

お金があればカヤバのショックアブゾーバに換えたい所ですが
しばらくは我慢しなければならないようです。。。

ありがたかったのは、セフィーロくんのタイヤとホイールがそのま
ま使用可能だったこと。
ずいぶんと安上がりで済みました。。。