
稚児舞台

稚児舞台


三島館

三島館

午後から晴れたので桜狩り。
同じ安達地内の三島館と稚児舞台。
丹羽様以前の畠山時代から館のあった場所三島館。
神社もあり廻りが和紙の原料ミツマタなどあり
桜もチューリップなども植樹されてます。
一方の稚児舞台、秘話が残っており
リンクをクリックすると二本松観光協会に繋がります。
市が合併する前の町長は家内の父親とはお友達でした。
その町長が関わった稚児舞台、整備されいまは公園として残ってます。
智恵子の杜公園や智恵子の生家が残っているのもこの町長時代でした。
なので俳句を楽しむ前から何度も通っている場所です。
それはインターネットで住む街を紹介するページを作っていたからです。
住む街の歴史にも疎く、いちど調べるつもりでもおりました。
そこにこんな石碑があるとは気づきません。
見ては居たかと思いましたがジロジロ多分見てません。
十五夜俳句会創立七十週記念に桜を植樹と掘られてます。
つまり今見ている桜はその時のかと感慨もひとしお。
平成21年4月6日。裏に当時のメンバーがずらりと掘られてます。
当時の作品を入会して「夜宴」を読み、この人のようにと思ったのが
六六さんでした。
面白い名前と思ったら66歳から始めた俳句と書いてありました。
私が俳句を始めたのも似たよう年齢の時。63歳でした。
未だに初心者モード抜け出せないでおりますが
来週の句会にだす句が一気に何句か出来上がりました。
これも初めての経験でした。
全く知らずでした記憶がないです。
野宴第5集を見たら「俳句会の歩み」の所に載って
おりました「記念桜碑除幕70周年記念祝賀会開催」
とも記されておりました。私は参加してないです
稚児舞台には行ったことも無いです。
19日に実妹が来る予定なのでぜひ70本の桜を見ながら行ってみます・・・その前に夫に道案内して
貰います。
>昨日は有難うございました句碑が立っていることは... への返信
0後で石碑の裏の名前の写真お届けします。
今年は昭和10年、100年です。
その年に何か記念するなら今から準備しても
良さそうですね。
この事実はまだ残る皆さんはしりません。
句集発行もそれまで待十五夜俳句会は昭和2年
つまり後2年で創立っても良いかも
しれませんが、勿論反対する人も
いるかもしれません。
>🌸 この時期 福島はいいですね〜 何処をドライブしても綺麗でした 🌸... への返信
今日は残念ながら雨です。
火曜までは雨模様です。
近場はみな散り始めますね。
阿武隈山系やまだ見頃続きそうです。
今日は仕事ですが帰りは息子宅でお花見。
川沿いの桜も満開。バーベキュウ楽しんでました。
訂正、此方が本当の返信です。
後で石碑の裏の名前の写真お届けします。
今年は昭和100年です。
その年に何か記念するなら今から準備しても
良さそうですね。
この事実は現会員の皆さんは知りません。
夜宴の今回の句集発行もそれまで待っても
良いかもしれません。
勿論反対する人もいるかもしれません。