みーつけた福寿草の開きかけ 2025年01月24日 | 写真俳句 たった二株ですが福寿草見つけました。昨日は完全に開いていたことでしょう。この二つの株も今日には開くことでしょう。そして芯をのぞくとここにも虫さんがいるかもしれません。花弁の中の蕊あたり、周りより気温が高いそうです。10年以上前に撮影した時、パソコンで見て小さいなアリさん確認できました。檜原湖の全面結氷はなくワカサギ釣り氷上解禁されてません。やはり暖冬なのかもしれません。 #フォト俳句 #写真俳句 #俳句 #野の花 #二本松 #智恵子の町から #福寿草 « 冬蜂の餌を求めて飛び回る | トップ | 冬萌や見かねてむしる草もあり »
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (kitaura) 2025-01-24 08:54:00 福寿草・・・誕生日の花では昨日23日の花でした。福寿草の黄が鮮やか黄色の他にも違う色があるのかな?蜂や福寿草を見てますともう春はそこまでと感じます実際我が家の福寿草はまだまだですが蕗の薹は見ました。切って来た蝋梅は蕾がポロポロ落ちて開花したのもありますが芳香は全くありません人の勝手で切られた蝋梅に謝りたいです。 返信する Unknown (miko 巫女) 2025-01-24 11:37:47 目が覚めるような黄色ですね春の声が聞こえそうですが油断大敵 2月はまだ( ゚Д゚) 返信する 福寿草 (安のり) 2025-01-24 16:57:00 >kitaura さんへ>福寿草・・・誕生日の花では昨日23日の花... への返信 福寿草は新年の季語ですね。旧暦の正月はこれからなので充分納得ですが現在の暦ではチョイ合いませんね。毎日の花言葉も都会が中心、文化度は田舎とはずれているので致し方有りません。お言葉に調べたら白いのもありそうです。普通は黄色系が圧倒的です。園芸品にはピンクのも有るようです。 返信する Unknown (安のり) 2025-01-24 16:58:52 >miko 巫女 さんへ>目が覚めるような黄色ですね... への返信 全くその通りです。深夜便の各地からのお便りを聞いていると二月が本当の寒さと言うお葉書もありました。南国は確かに20℃近い日もありますが陸奥はまだまだ安心はできません。 返信する Unknown (たんと) 2025-01-24 19:35:28 福寿草、当地でも確認しました。何だかほのぼのとさせる花ですね♪ 返信する Unknown (安のり) 2025-01-25 05:43:42 >たんと さんへ>福寿草、当地でも確認しました。... への返信 大体この花が自然では花の咲き始め一番バッターですね。勿論水仙もそちらでは咲いていますがこちらでは4月になります。黄水仙、野水仙は春の季語とおもいました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
でした。福寿草の黄が鮮やか黄色の他にも
違う色があるのかな?
蜂や福寿草を見てますともう春はそこまでと
感じます実際我が家の福寿草はまだまだですが
蕗の薹は見ました。
切って来た蝋梅は蕾がポロポロ落ちて開花した
のもありますが芳香は全くありません人の勝手
で切られた蝋梅に謝りたいです。
春の声が聞こえそうですが
油断大敵 2月はまだ( ゚Д゚)
>福寿草・・・誕生日の花では昨日23日の花... への返信
福寿草は新年の季語ですね。
旧暦の正月はこれからなので充分納得ですが
現在の暦ではチョイ合いませんね。
毎日の花言葉も都会が中心、文化度は
田舎とはずれているので致し方有りません。
お言葉に調べたら白いのもありそうです。
普通は黄色系が圧倒的です。
園芸品にはピンクのも有るようです。
>目が覚めるような黄色ですね... への返信
全くその通りです。
深夜便の各地からのお便りを聞いていると
二月が本当の寒さと言うお葉書もありました。
南国は確かに20℃近い日もありますが
陸奥はまだまだ安心はできません。
何だかほのぼのとさせる花ですね♪
>福寿草、当地でも確認しました。... への返信
大体この花が自然では花の咲き始め
一番バッターですね。
勿論水仙もそちらでは咲いていますが
こちらでは4月になります。
黄水仙、野水仙は春の季語とおもいました。