goo blog サービス終了のお知らせ 

Saku Loft Garden 野山と一緒

好きな趣味などBlogっています。

今日の収穫キノコ

2007-09-25 | キノコ


2007 09 20 佐久市前山採集撮影
少し遅れたけど報告です。
種類は「ハタケシメジ」「アカヤマドリタケ」「ヤマドリタケモドキ」「イロガワリ」「タマゴダケ」「カラマツベニハナイグチ」「カラハツタケ」「キホウキタケ」他に名称不明なキノコ数種!
嬉しかったのは「ハタケシメジ」と「アカヤマドリタケ」の大漁Get(1.5Kg)(1.2Kg)それとタマゴダケを3本Getできたことでしょうか。可愛いものでしょう(^_-)v


2004 10 22 の収穫画像追加します。種類が豊富で均等に収穫(^_-)v
上段左より「ムラサキシメジ」「シモフリシメジ」「ハタケシメジ」
下段左より「クリタケ」「コガネタケ」「ハナイグチ」


『ドクヤマドリタケ』『ヤマドリタケモドキ』

2007-09-21 | キノコ


↓で書きました。「アカヤマドリタケ」によく似たキノコに「ドクヤマドリタケ」と「ヤマドリタケモドキ」があります。しかし今年も東信地方でドクヤマドリタケを間違えて中毒を起こしたようです。当県で食中毒を起こした原因のキノコは、クサウラベニタケ、カキシメジ、ツキヨタケ、ドクヤマドリタケの4種類できのこ中毒の70%以上を占めているので、特に注意したいきのこです。ドクヤマドリタケは亜高山帯針葉樹林内の発生が多い。そこで「ドクヤマドリタケ」と「ヤマドリタケモドキ」の画像のみ借用して載せてみました。見比べてみてください。

ドクヤマドリタケの特徴見分け方
①標高1800~2000mの針葉樹内に散在
②傘は茶褐色でややビロード状
③裏は微小管孔で黄褐色、傷つくと弱く青変
④食後4~5時間で不快感、嘔吐、下痢
⑤ヤマドリタケモドキと似ている

よい見分け方が載っています。
ヤマドリタケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ご覧下さいな。



『ドクヤマドリタケ』画像










2008 08 17 ドクヤマドリタケ断面



『ヤマドリタケモドキ』画像










2008 08 22 佐久穂町新田撮影


一番の違いはドクヤマドリタケの柄は淡黄色で表面に網目模様はない。肉は傷つけると弱い青変性を示す。こんなことが目安になるようです。いずれにしましても自己責任で鑑定ねがいます。


『アカヤマドリタケ』

2007-09-21 | キノコ

画像:2007 09 20 アカヤマドリタケ 佐久市前山収穫撮影

当地では昔からアカテングなどと言われて食された食菌です。八月下旬から十月上旬に早いキノコと共に松山や雑木林の地上に出る。大型のイグチ類で成長すると直径30センチ、厚み10センチ程になるものもある。味は大型の割に上品で短冊に切り湯がいて三杯酢やおろしポン酢で美味、パスタ、バター焼き、塩焼き、フライ、天婦羅、カレーの具にも良い。食べられるキノコの中でもおいしいキノコだ。けれど大きくなりすぎたものは管孔部分がいたんでいたり虫食いが多いようです。食用にするには傘の開かない固くしまったものを採取するとよいでしょう。料理に使うと黄色い汁が出て、料理全体を黄色く染めてしまいます。下処理をするとよろしいようです。ヤマドリタケより色は濃く、はじめ半球形のまんじゅうの形からほぼ平らに開く。表面はビロード状濃黄土色、はじめはしわ状のちひび割れる。この特徴はアカヤマドリタケだけです。


画像:2006 08 03 ヤマドリタケモドキ 南佐久郡小海町採集撮影




画像:2006 08 04 アカヤマドリタケ 佐久市臼田撮影


画像:2007 09 20 アカヤマドリタケ 佐久市前山撮影



画像:2007 09 20 アカドリタケ 佐久市前山撮影


画像:2007 09 20 イロガワリ 佐久市前山撮影


画像:2007 09 20 ヤマドリタケモドキ 佐久市前山撮影


画像:2007 09 30 アカヤマドリタケ 佐久市前山撮影

アカヤドリを使ったお料理です。
まずは 2008 01 12 ヤマドリタケパスタ


友人さくらさんの 2007 10 26 バター焼きと

友人さくらさんの 2007 10 26クリーム煮


「エノキタケ」

2006-11-21 | キノコ

2006 11 21 佐久市桜井撮影( キシメジ科)(エノキタケ属)
子実体は古くから食用とされ、エノキダケ、ナメタケ、ナメススキ、ユキノシタとも呼ばれる。
広葉樹の枯れ木や切り株に寄生する木材腐朽菌。子実体の発生時期は気温の低い季節であり、晩秋から初春にかけて、雪の中からさえも発生する。食とされるキノコの中で一番息の長いキノコでもある。傘は2~8cm粘性強く黄褐色~茶褐色周辺は淡色ひだは白~淡クリームでやや疎、柄は2~9cm×2~8mm軟骨質、黄褐色~暗褐色。カキ・エノキ・コナラ・ヤナギなど種々の広葉樹の枯れ木や切り株に多数束生する。

工場におけるびん栽培によって1年中出回るきのこであるが、野生のエノキタケと非常に異なる姿のもやし状態に育てたものが一般に出回る。そのため、野生、あるいはほだ木栽培のエノキタケと、びん栽培のエノキタケでは味覚も極端に異なる。


2006 12 10 佐久市桜井撮影

この時期でも採集できますー(^_-)v
好き者はこんなこともしていました。


2007 01 03 佐久市杉の木撮影


2007 01 24 この時期近所のキノコおたくからのいただき物です。






2008 03 04 佐久市桜井撮影


「シロシメジ」

2006-11-06 | キノコ


(キシメジ科 キシメジ属)
 秋にアカマツ林やアカマツとナラ類の混ざった林内の地上に列状に群生する。食用きのことして珍重され、歯ごたえも香りも申し分ないが、苦味が強い。この苦味も2度ほどゆでこぼせば気にならないくらいに薄まる。落葉をもちあげて一斉に地上に出てきた姿はきのこにあまり興味がない人でも感動を覚えるという。カサが開ききらないうちは、小さなボールのようにコロコロしていてその姿も愛敬がある。

[特 徴]
 傘は初め半球形で後にはまんじゅう形となり、最後にはほとんど平らに開く。色は中央部は黒褐色から淡赤褐色をおびるが、他の部分は白色からクリーム色。表面には多少ぬめりがある。ひだは初め白色で後には褐色のシミがでる。並び方は密で柄に湾生する。柄は白または淡褐色で太く短い場合が多い。柄の根もとはややふくらみ、肉は固くしまる。

このようにあります。Kiutiさん貴方々の採ったものはオシロイシメジではないでしょうか。

「オシロイシメジ」
(キシメジ科 シメジ属)
私の今日の収穫 2005-10-06 / キノコ・山菜 に載せてあります。

 秋に各種の広葉樹林、草地、林道端などの地上に群生する。外国では毒きのことしてあつかっていることもあるという。日本では、中毒例はないと思うが、何となく妖しげな感じのするきのこである。ヨーロッパのきのこ図鑑によると、きのこ全体に特有の香りがあるとされているが、日本産のオシロイシメジは香りが弱い場合が多いと言われている。

[特 徴]
 傘は初めまんじゅう形で後には平らに開く。傘の色は白色で、おしろいをぬったような感じがする。傘の周辺部には放射状のシワがある。ひだは白色で並び方は非常に密。柄に直生から多少垂生する。柄は白色で細長い。根もとで数本が結合して株状となる。

シロシメジは茎が太くしっかりしています。確かに独特な臭いがありました、粉臭い感じでした。煮物にて食べました。そうそう採集した環境はどんなところだったでしょうか。



「ノボリリュウタケ」

2006-10-25 | キノコ

2006 10 25 佐久市前山撮影(ノボリリュウタケ科)(ノボリリュウタケ属)

夏~秋に林内の地上に発生します。不思議な形をしたキノコ。
風味にはくせがなく、食べられます。




2006 10 25 今日の収穫
ヤナギの下にはドジョウはいない(^_-)v



「今日の収穫」

2006-10-23 | キノコ

2006 10 23 佐久市撮影
小雨交じりの天気でした。
日曜日出かけられなかったで残っているか疑心悪鬼で行ってみました。
運よく残っていました。
ムラサキシメジ1.5Kgシモフリシメジ500gGetしました。
他にクリタケ少々でした(^_-)v
今年はキノコ運がよいです(^_-)v
皆さんにお裾分けしました。



「ヒラタケ」

2006-10-20 | キノコ

2006 10 20 佐久市長土呂撮影(ヒラタケ科 ヒラタケ属)
 晩秋から春にかけて各種広葉樹の切り株や倒木上におり重なって発生する。ヒラタケというきのこは知らなくても一般に「しめじ」という名称で売られているきのこの事だといえば大抵の人は思い当たあたるにちがいない。分布はほぼ全世界であり、ヒマラヤ山麓でカンバ類の枯木上にたくさん発生している。野生の株は人工栽培されたものより歯ごたえ、味ともにずっとよい。

 傘は初めまんじゅう形で後に開いて半円形やじょうご形となる。色は初め灰青色から黒色で傘が開くと灰色から灰褐色、白色などになる。ひだは白色から灰色で柄に長く垂生する。並び方はやや疎からやや密まで変化に豊む。柄は短くきのこの中心についたり、片寄ってついたり、きのこの側面につく場合もある。色は白色で根もとには白毛状の菌糸が多数つく。
ツキヨタケは柄を裂くと黒色のシミが確認できる。ヒラタケにはこれが存在しない。
味にも香りにも癖がなく、汁物、鍋物、炊き込みご飯、てんぷらバター炒めなどどんな料理にもよく合う。

2007 11 09 佐久市桜井撮影
ちょっと年配ですがオニグルミの切り株に発生していました。


「ナラタケ」

2006-10-20 | キノコ

2006 10 20 佐久市長土呂撮影(キシメジ科 ナラタケ属)
 夏のおわり頃から秋にかけて各種の広葉樹や針葉樹の切り株や倒木上などの上に群生する。きのこの中では珍しく樹木に対して病原性をもち、植えられたカラマツ、アカマツ、ヒノキなどの林に発生してこれらの木を枯死させ大きな被害をもたらす場合もある。その一方で優秀な食用きのこのひとつとして広く知られ、「サワモタシ」、「ボリボリ」、「ツツエ」、「アシナガ」、「オリミキ」当地では「ヤブタケ」「モトハシ」などたくさんの地方名がある。これまではナラタケはひとつの種類と考えられていたが、最近の研究ではいくつかの種類に分けられるようになった。

 傘は初め半球形で後には平らに開く。色は黄褐色、褐色などで蜜色と表現されることもある。中央部にはささくれ状の鱗片があり、周辺部には放射状の条線がある。ひだ初め白色から淡褐色で後には赤褐色のシミができる。並び方は密またはやや疎で柄に直生または多少垂生する。柄は淡褐色から黄褐色で根もとは黒褐色になることもある。柄の上部に白色や淡褐色のつばをもつ。根もとには黒色の針金状の菌糸束がつくこともある。ツバのないナラタケモドキもある。

2007 09 23 佐久市杉の木撮影

2007 11 02 佐久市上小田切撮影
2007 11 08 佐久市上小田切撮影