Saku Loft Garden 野山と一緒

好きな趣味などBlogっています。

『ヤマユリ』

2006-07-31 | 山野草
2006 07 31 佐久穂町撮影
日本特産のユリ。 北海道と北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布する多年草である。花期は7~8月頃。山中に生えることからこのように名づけられた。草丈は1~1.5m程、花弁は外に弧を描きながら広がって、1度に10個近くを咲かせる。その大きさは直径20cm以上でユリ科の中でも最大級であり、その重みで全体が傾くほどである。花の色は白色で花弁の内側中心には黄色の筋、紅色の斑点がある。花の香りは日本自生の花の中では例外的ともいえるほど、甘く濃厚でとても強い。発芽から開花までには5年程かかり、また株が古いほど多くの花をつける。風貌が豪華で華麗であることから、『ユリの王様』と呼ばれる。

『オオハンゴンソウ』

2006-07-29 | 山野草

2006 07 29 佐久市中込撮影
 オオハンゴンソウは北アメリカの原産で、日本には園芸植物として明治時代に導入された。その後河辺や草原・荒れ地などに広がり、北海道から本州の中部以北の地域を中心に広く帰化している。葉は羽状に5~7深裂する。7月から8月にかけ、大きな花を咲かせる。

『イチモンジセセリ』

2006-07-24 | 

2006 07 23 佐久市美笹撮影
大きさ (前翅長)15-21mm
時 期 5-11月
分 布 本州・四国・九州・沖縄

茶色くて、後翅に白い斑点がつながった一文字模様を持つセセリチョウ。
都会の真ん中から高原に至るまで様々な環境で見られ、個体数も極めて多い普通種。他のセセリチョウと同様、チョウにしては胴体が太く色合いも地味なので、しばしばガの仲間と間違われている。
南方系のチョウで、夏から秋にかけて分布を北に広げる。西南日本でも晩夏から秋にかけて個体数が増える。
幼虫の食草は、イネ、ススキ、エノコログサなど。

『スジボソヤマキチョウ』

2006-07-24 | 

2006 07 23 佐久市美笹撮影
大きさ (前翅長)28-40mm
時 期 4-10月
分 布 本州・四国
淡黄色で、前翅の先端部は尖っています。ヤマキチョウには縁取りがあるがスジボソヤマキチョウは細くある、シロチョウの仲間。
渓流沿いや雑木林の周辺で見られ、アザミなどでよく吸蜜する。中部地方の高原には多いが、西日本では分布は局地的。
幼虫は、クロウメモドキ、クロツバラなどを食べて育つ。
成虫で越冬し、越冬した個体は、はねにしみができてしまう。越冬した成虫は5月頃まで生き延び、6月末からは新成虫が現れる。この花はフジバカマでした。

『ジャノメチョウ』

2006-07-22 | 

2006 07 22 佐久市杉の木撮影

2007 07 12 佐久市今井撮影

2007 07 12 佐久市今井撮影


(前翅長)28-42mm
時 期 7-9月 分 布 北海道・本州・四国・九州
草原や林の周辺をフワフワと飛ぶ茶色い地味なチョウ。都市郊外から高原まで、分布が広く個体数も多い。葉にとまったり、花で吸蜜していることが多いが、落ち着きがなく、人の気配に敏感で近づこうとするとすぐ飛び立ってしまう。幼虫の食草は、ススキ、コメススキ、ショウジョウスゲなど。「蛇の目」の名のとおり、翅に目玉模様をもつのが特徴で、種類によって模様の形状、数、配置が異なる。翅の地色は黄色、褐色、黒など、チョウにしては地味な色が多いが、熱帯地方には青、白、赤などの模様が入った派手な種類もいる。

『シオカラトンボ』

2006-07-14 | 昆虫・動物
2004 08 01 佐久市撮影
トンボ科 大きさ 48-57mm
日本産トンボの中で最も普通に見られるなじみ深い中型のトンボ。国内では北海道から沖縄本島にかけて分布し、国外では朝鮮半島、中国、ロシア、台湾に分布する。このシオカラトンボ「塩をふいたような色」をしていることから付いた名前だそうです。茶色いメスは俗にムギワラトンボと呼ばれる。

『ハラビロトンボ』♀

2006-07-14 | 昆虫・動物
2006 07 11 佐久市琵琶島撮影
ハラビロトンボLyriothemis pachygastra大きさ 32-39mm
時 期 4-9月
分 布 北海道・本州・四国・九州

腹部の幅が広くて、ボテッとした感じのトンボ。メスは、鮮やかな濃いめの黄色と黒色とのまだら模様(写真)。オスは濃い青色。
平地・丘陵地の、水生植物の多い池や湿地で見られる。発生地からあまり離れない。

      「ハバビロトンボ」♂

『クサフジ』

2006-07-12 | 山野草
2005 06 29 佐久市撮影
【マメ科】蔓状の多年草で,葉はカラスノエンドウ(烏野豌豆)に似た羽状複葉で,先端は巻き髭になっています。総状花序に青紫の花をつけます。花の感じがフジ(藤)に似ているのでこの名前がつきました。花期は5月~8月。豆形の種子は平らで長さ2cm~3cm,数個の種子が入っている。 似た草花にクサフジよりも紅色の強い紫紅色のツルフジバカマがあります。