


08/13~ 14日と場所は大河原峠より少し下ったところ。
標高1,755m地点ヨツバヒヨドリが満開でした。
アサギマダラがこんなに集っている場所は他にみたことがない。
山の道路沿い、他の数種もいたが アサギマダラ だけ50頭は群れている。
ここの蝶は人慣れというか近くにいっても逃げない。
風が吹こうが飛ばされないよう夢中にヨツバヒヨドリにくっついている。
この地で繁殖などしているのではないか。生態など知りたくなりました。



タテハチョウ科(マダラチョウ亜科)に属する大型で美しい蝶です。
南西諸島をのぞく本土ではマダラチョウの仲間で見られるのはアサギマダラだけです。
あまり羽ばたかず、フワフワと優雅に飛翔する姿がとても特徴的です。
アサギマダラが長距離移動しているのではないかと考えられています。
鹿児島昆虫同好会の会員で結成されその後も近畿や中部、東海を中心に活動が広がり
現在では全国的にたくさんの方がマーキング調査に参加されています。
今回行ってこんなことが分りました。
今時このように集っているのは♂ばかりだと聞いた。
個々に見ると大きさが大分違う。
後翅部分に黒色の部分がある、無しによって♂♀の違いがあるようです。その部分が性票(後羽の黒い部分)で、ある蝶が♀と無いと♂と判明。大きさも納得しました。



他の種の蝶「サカハチチョウ」



「アカタテハ」


「ミドリショウモン」も見る事ができました。

関連記事は『アサギマダラ』2006-08-01
2009 08 14ヨツバヒヨドリの花に群がるアサギマダラ。

今日の収穫と報告するほどではない。こんな感じです。
ほとんど「タマゴタケ」。


「タマゴタケ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タマゴタケ(卵茸、Amanita hemibapha (Berk.&Br.) Sacc.)はハラタケ目テングタケ科テングタケ属テングタケ亜属タマゴタケ節のキノコ。
夏から秋、針葉樹・広葉樹林の地上に発生する中から大型のキノコ。菌根菌。傘は赤?橙赤色で周辺部に条線がある。ひだは黄色。柄は中空で、黄色と橙色のダンダラ模様をあらわし、上部に橙色のつば、基部に白色のつぼがある。
テングタケ科のキノコは大半が毒キノコであるが、タマゴタケは食用になり、味が良い。
類似種にセイヨウタマゴタケ、黄色のキタマゴタケ、茶色のチャタマゴタケがある。
他に
自分なりに「ニガイグチモドキ」


と「アカジコウ」


と「チチタケ」


と「オニイグチモドキ」

関連記事は
2006-08-21 「キノコ」カテゴリの
「タマゴダケとベニテングダケの違い」に載ってます。
今年初めてのキノコ狩り。いつものハタケに顔をだした。狙いは「タマゴダケ」と「アカヤマドリタケ」少々見つけました。
収穫した種類は「ハタケシメジ」「アカヤマドリタケ」雨が多いためか、まだ早いのかひび割れがない。
「ヤマドリタケモドキ」
「ミヤマイロガワリ&クロアザアワタケ」
「ヤマイグチ」と思われるキノコを見っけ(^_-)v「ヤマイグチ」同定していただこう。あった場所は標高900mの開発された土の上、周りは唐松と雑木の林です。写真-⑥でお分かりのように日々が経過していました。大きさは30cmを越えています。画像-2傘は半円球、灰褐色で柔らかい。画像-⑦でお分かりのように管孔は灰色です。柄は充実して網状のスジがある。
2009 08 19「ニガイグチ」と判明
「タマゴダケ」は雨のせいかすぐにくずれてしまう(^_^;
今後開催されるであろう、キノコPartyの為にストックです。




