毎日とか、毎月とか、毎週とか、定期的な行動ってものがほおーんとに苦手でございます。
前回の投稿が入学式って、どーゆーことー?
ま、いいってことで。
5月下旬にありました息子の大学の五月祭に行ってきました。
ピロシキ食べましたし、うなぎ弁当も食べましたし、牛肉の串焼きも食べました。
食べてばかりいたわけではありません。
ブラスの演奏も聴きました。ブラスもね。ちゃんとね。
農学部のキャンパスがにぎやか過ぎず、広くて、木々も、重厚な校舎も本当に美しかったですよ。
貧困な空想力で、農学部≒農作業⇒お百姓さん⇒大変 などとイメージしていましたけれど、
(おいしいうなぎ弁当のせいもあり)イメージががらりと変わりましたよ!
何を隠そう、うちは田んぼも畑もありますし、農学部は身近なはずで、
何だったのでしょうね、この悪い印象は。
ところで、2日間の来場者数は11万人とかって、東京ドーム何個分です?
さすが都会の大学は規模が違いますね。
次は11月にもありますので、今度こそはもっと見るものを(食べるものも)
よくよく調べて、行ってこようと思います。
前回の投稿が入学式って、どーゆーことー?
ま、いいってことで。
5月下旬にありました息子の大学の五月祭に行ってきました。
ピロシキ食べましたし、うなぎ弁当も食べましたし、牛肉の串焼きも食べました。
食べてばかりいたわけではありません。
ブラスの演奏も聴きました。ブラスもね。ちゃんとね。
農学部のキャンパスがにぎやか過ぎず、広くて、木々も、重厚な校舎も本当に美しかったですよ。
貧困な空想力で、農学部≒農作業⇒お百姓さん⇒大変 などとイメージしていましたけれど、
(おいしいうなぎ弁当のせいもあり)イメージががらりと変わりましたよ!
何を隠そう、うちは田んぼも畑もありますし、農学部は身近なはずで、
何だったのでしょうね、この悪い印象は。
ところで、2日間の来場者数は11万人とかって、東京ドーム何個分です?
さすが都会の大学は規模が違いますね。
次は11月にもありますので、今度こそはもっと見るものを(食べるものも)
よくよく調べて、行ってこようと思います。