goo blog サービス終了のお知らせ 

ほわんほわんとした日常

ほわんほわんと穏やかにすごしていきたいです。
忘れた頃になりがちだけど、ぼつぼつ更新していきます。

五月祭なっど

2013-06-15 | 子ども達
毎日とか、毎月とか、毎週とか、定期的な行動ってものがほおーんとに苦手でございます。
前回の投稿が入学式って、どーゆーことー?

ま、いいってことで。

5月下旬にありました息子の大学の五月祭に行ってきました。
ピロシキ食べましたし、うなぎ弁当も食べましたし、牛肉の串焼きも食べました。
食べてばかりいたわけではありません。
ブラスの演奏も聴きました。ブラスもね。ちゃんとね。

農学部のキャンパスがにぎやか過ぎず、広くて、木々も、重厚な校舎も本当に美しかったですよ。
貧困な空想力で、農学部≒農作業⇒お百姓さん⇒大変 などとイメージしていましたけれど、
(おいしいうなぎ弁当のせいもあり)イメージががらりと変わりましたよ!
何を隠そう、うちは田んぼも畑もありますし、農学部は身近なはずで、
何だったのでしょうね、この悪い印象は。

ところで、2日間の来場者数は11万人とかって、東京ドーム何個分です?
さすが都会の大学は規模が違いますね。

次は11月にもありますので、今度こそはもっと見るものを(食べるものも)
よくよく調べて、行ってこようと思います。

肝心の入学式の画像

2013-04-25 | 子ども達
急にでっかい画像がずらずらと、もしかしたらご迷惑な方もいらっしゃるかもしれませんが、なんか推奨の設定のサイズなので、ごかんべんくださいましね。

と思っていましたけれど、やはりでかすぎるという声にお応えして、小さくしました。
クリックすればでかくなります。

んで、ついに肝心要の入学式の画像ですよ。



どなたかがどこかでホグワーツの入学式みたいと書いてらしたような、ほんと、そんな感じ。
先生方の入場の場面ですけど、勉強たくさんしてきましたよってマントや帽子、カッコいい~
ほんと、立派です。

息子はどこにいるのかわかりませんでしたけど、こんな晴れがましい場に居られて、息子にはほんとに感謝します。

大学の入学式 ついで

2013-04-18 | 子ども達
武道館の出口のところで、「祝入学」記念クッキーなどを売っていました。
わーん、買ってしまいましたよー
勝手に大学名が入っているものと勘違いしてしまって…
お祝いを下さった身内に報告がてら差し上げるのもいいかな~と思って買ったのですけど、よくよく見ましたらそれは単に「祝入学」の熨斗がついた武道館のクッキーでした。。。
えーん、3箱も買ってしまったよー
恐る恐るどんなクッキーなんだ?と開けてみましたら、クッキーにはでかい字で「入学」と焼いてありまして、それが個包装で20枚位かなあ

武道館では3月末から連日いろいろな大学の入学式が行われていますから、どこの大学でも使えるようになっているわけですよ。

なんかすっごく、だまされた気分ですよ。
勝手に勘違いした自分もバカだと思いますけど。

まー救われたのは、クッキー自体は普通に美味しかったことですけどね、んー、まぁ、放置です。
そのうち笑い話のついでにお配りしましょうかね。


もっと注目するべきだったのは外のテントにあった、大学のコミュニケーションセンターでしたねぇ
小さなパンフレットが入学式の封筒に入っていましたのでうちに帰ってからよく見ましたけど、こっちの方が買う価値ありましたよー

やはり舞い上がっておりますと、冷静な判断ってものができないものですね。


大学の入学式 追加

2013-04-15 | 子ども達
前回の投稿で、大学の男女比率について書きましたけれど、単純に女性を増やさなきゃということではなく、同じような環境で育ってきたの人の中にいると、新しい発見がないというようなことだったと思います。

8割以上が男子、多くが中高一貫の男子校、半分が関東圏。
日本の人口分布が関東圏で3割程度だそうですし、遠いところから行くのはたいへんだから、まー、半分が関東とはいっても、そう多くもないのかなと思いますし、現在の入学試験の結果なのですから、それはやむを得ないことです。
至極平等なわけです。

増やしたいからといって、女性の定員を作るとか、地方公立高校の定員を作るとか、それはまた逆差別になりますよね…

どうしたらいいんですかねぇ

そこで少し前に発表されたのが推薦入試なのかな~と思います。

東大でも京大でもそれぞれ100人程度、同じ2016年度から始まるそうですよ。

すぐに女性や地方の生徒を増やすことにつながるとは思えませんが、違う能力がある人がそばにいるってことは、新しい発見があるでしょうし、勉強以外の物差しがあってもいいのかもね~と思います。

考えてみれば、同じ年齢ばかりというのもおかしなものですよね。
子育てを終了した人とか、社会経験を積んできた人とか、いつでも勉強したいときにする、これも外国では普通にあるらしいですよね。

年をとった今の方が興味があることがわかって、結構本を読んで、納得と思ったり、これから勉強するのもいいかもねと思ったりしますねえ

そこで、年を取った人は格安で勉強できる!
地方の公立出身は所得に関係なく学費割引!とかやってくれないかなぁ

大学の入学式

2013-04-14 | 子ども達
行ってきました。武道館での入学式。
前日から泊り掛けで。
晴れて穏やかな天気が本当にありがたかったですよ。
桜はすっかり散ってまして、ちょっと残念ではありましたけれど、極一部の新入生の頭が桜になっておりまして、ごにょごにょ。

みなさん、難関の試験に合格した優秀な人ばかりですよ。
中高一貫に入るために、更に大学に合格するために、10年以上頑張ってきた人もいるんでしょうね。
そこまでしてないとしても、やっぱりすごい人達ですよ。

んでも、ご家族はうちを含めて意外とふつーでしたねぇ
いや、見えるだけか。能ある鷹は爪隠す?
んぷ、子どもの入学式にどうやって爪出すんじゃ。

しかし、なんだか、本当に、いつまでたっても、
本当のこと夢じゃないよね
武道館で待ち合わせた息子が別人になってたらどうしよう…
とはさすがに思いませんでしたけれど、やっぱり冷静になっても、すごいよなぁと思いますよ。

壇上に学校関係者が上られましたけれど、総長、偉い来賓、副学長(5・6人)、理事、各学部長、各研究所長。
日本の学門の中枢といってよいのかも。
これ以上の環境はないということでしょうね。

気になりましたのは、全部で20人近くいらっしゃいましたけれど、女性は理事にたったの一人。
やっぱり少ないよね…

といいますのは、総長さんや偉い来賓のお話の中で外国の大学の話が出てまいりまして、アイビーリーグの半分の大学の長は女性だとか、生徒も女性と男性とが半々だとか。
んで、今回息子が入りました大学は新入生に限っても女性は19%だそうで。
合格率は男女とも変わりがないってことは、女性が受けてないってことだそうで。
女性として、へぇ、そりゃ問題だよなと思いましたけれど、そう簡単に解決できないよね。
もしもうちの娘がものすごい優秀だとして、果たしてどうする?
より近くの京都でいいでしょーと思いそうですよ。


まあ、難しいことはおいといて……


会場ではマスメディアの取材もたくさん見ました。
NHKや日本テレビ、地元東海テレビのカメラも見ましたよ。

夜のニュースになっていたらしいですが、寝てしまいまして、見ることができなかったのが残念でした。

肝心の息子は、いよいよ希望のサークルも決まってきたようです。
充実した大学生活が送れますように、母としては祈っておりますよ。