いよいよ今週から本格的に点字のお勉強になりました。
点字ってフランスで生まれたんですね~
それを日本でも使えるようにアレンジしたのだそうです。
2列3行の6個の点の中で、母音と子音の組み合わせ。
左上1つが「あ」、左上1つとその下2つで「い」みたいに決まってます。
とほほの点字入門
結構簡単な規則やね~
漢字はありません。
目が見えない方々はあの点々を指先で触って読む訳なんですけど、
すらっと読めるようになるのには5年くらいはかかるそうです。
触ってみましたが、全然わかりません。
ましてや左の指はチェロのたこができちゃって、テンでだめ。
まず読む練習から始まりましたが、そうです、作るのは裏からなんですよね。
針のようなもので紙に凹を付けて行き、読む時は裏返し凸を読む訳です。
これが結構新鮮な発見でした。
そうそう、iPhoneアプリ(わたしが使ってるのはiPod touchですが)でも点字のアプリがあります。
有料でしたけど、ゲームより有益だ!と使ってみました。
目が見える人(晴眼者)向けのものですけど、なるほど~でした。
点字ってフランスで生まれたんですね~
それを日本でも使えるようにアレンジしたのだそうです。
2列3行の6個の点の中で、母音と子音の組み合わせ。
左上1つが「あ」、左上1つとその下2つで「い」みたいに決まってます。
とほほの点字入門
結構簡単な規則やね~
漢字はありません。
目が見えない方々はあの点々を指先で触って読む訳なんですけど、
すらっと読めるようになるのには5年くらいはかかるそうです。
触ってみましたが、全然わかりません。
ましてや左の指はチェロのたこができちゃって、テンでだめ。
まず読む練習から始まりましたが、そうです、作るのは裏からなんですよね。
針のようなもので紙に凹を付けて行き、読む時は裏返し凸を読む訳です。
これが結構新鮮な発見でした。
そうそう、iPhoneアプリ(わたしが使ってるのはiPod touchですが)でも点字のアプリがあります。
有料でしたけど、ゲームより有益だ!と使ってみました。
目が見える人(晴眼者)向けのものですけど、なるほど~でした。