goo blog サービス終了のお知らせ 

ダミーブログにミスリード 言論弾圧 thk6481

国保税の広報の妨げになるWEB上のトラブルを書いてます。

200707 #thk6481 「埼玉りそな銀行 越谷市派出」の印影は、管理コードの「0017-001」を意味する。

2015-11-06 19:44:36 | 日記
200707 #thk6481 「埼玉りそな銀行 越谷市派出」の印影は、管理コードの「0017-001」を意味する。
ダミーブログに ミスリード 言論弾圧 thk6481

271106 #志田原信三 裁判官の今日の印象は、上から圧力が加わってできた顔だった。二谷英明かな。話し方は、命令口調で、声も済んでいなかったように感じた。この年で18500円の裁判は気の毒にと感じた。

271106 #志田原信三 裁判官の感じが、変わっていた。1回目の公判では、桐ケ谷君に似ているな。殿様バッタと言うか、ツクシを連想させる顔だった。「分からないから、1週間前に出して下さい」と言った声は、澄んで細い感じ。若い感じで、18500円裁判相当だった。

270928 #期日呼出状 さいたま地裁 志田原信三 裁判官のdue process
訴状提出―>答弁書―>原告側第1準備書面―>口頭弁論(被告から反論無しで弁論打ち切り)―>判決言い渡し。
http://imgur.com/yW1MUrN

180401 #改正銀行法52条の59 所属銀行等の賠償責任 所属銀行(埼玉りそな銀行)は、銀行代理業者がその銀行代理行為について顧客に加えた損害を賠償する責任を負う。 ▽191019当時、セブンイレブン大間野店の収納代行における責任は埼玉りそな銀行が負う。

180401 #改正銀行法52条の44 ▽セブンイレブン店舗まえの看板に提携銀行として最上位に埼玉りそな銀行名が表示されてあった。領収印は、「埼玉りそな銀行 越谷市派出」と明示してあった。 #志田原信 裁判官へ。

180401 #改正銀行法52条の44 顧客に対する所属銀行の明示等 銀行代理業者は、銀行代理行為を行うときは、あらかじめ、顧客に対し、所属銀行の商号、代理又は媒介の別等を明らかにしなければならない。 #志田原信 裁判官へ。

180401 #改正銀行法 191019当時、埼玉県内のセブンイレブンは、埼玉りそな銀行から、業務委託を受けて、埼玉りそな銀行の代理店として、収納業務を行っていた。コンビニ収納代行とは、銀行から収納と言う業務委託を受けて、銀行の代理店として収納業務を行う事。

180401 #改正銀行法 により、銀行代理店制度が緩和され、平成18年4月の施行により、一般事業会社(セブンイレブン)が銀行の代理店になる事ができるようになった。180401以前は、銀行代理店は銀行の100%子会社でなければならなかった。

271106_1130 #さいたま地裁 越谷市長は、200707処分書において、「埼玉りそな銀行 越谷市派出」の行印により、埼玉りそな銀行越谷市役所内派出で納付した証拠であると記載している。この1文について考察。


以上
200707 #thk6481 「埼玉りそな銀行 越谷市派出」の印影は、管理コードの「0017-001」を意味する。
ダミーブログに ミスリード 言論弾圧 thk6481

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

271106_1130 #さいたま地裁 志田原信三 「被告側第1準備書面の提出がないので、口頭弁論打ち切りだ」

2015-11-06 17:29:26 | 日記
271106_1130 #さいたま地裁 志田原信三裁判官は、 「被告側第1準備書面の提出がないので、口頭弁論打ち切りだ」
▽ダミーブログにミスリード 言論弾圧 thk6481


271106_1130 #志田原信三 裁判官。被告からの反論が無いから、弁論は終了だそうな。終わった後、小島千栄子 書記官は,ニコニコして対応。「判決後に、弁論再開の申立てができる。その後は、高等裁判所で争う事になる」と説明。

271106_1130 #志田原信三 裁判官は続いて、「11月25日判決言い渡しをする」。此方の都合は無視。(25日は人間ドッグの予約が3か月前からいれてある。家から電話すると判決言い渡しは出席しなくても良いと言っている)。判決文は、完成済なのだから、今日渡せば切手代が助かる。

271106_1130 #志田原信三 裁判官は、原告の提出書面を確認する。次に、「(越谷市は原本を出したが、)原告は写しで良いのか」。「今のところ、写しで」。次から、あっと驚く展開。被告に向かって、「準備書面が出ていないが、反論はないのか」。被告は反論無しと。

271106_1130 #志田原信三 裁判官は、「乙1号証の原本確認」。(NTTデータの契約書を出したのは、埼玉りそな銀行と越谷市との契約書、埼玉りそな銀行とセブンイレブンとの契約書から目を逸らすための手口だ)

271106_1130 #志田原信三 裁判官は、お構いなしに、「見て確認すれば良い」と言って、小島千栄子書記官を急がせる。(11時から11時30分の予定の弁論は、11時10分に終わっていた。早く終わらせて、昼飯にしたいのか。又は時間をかけたくないのか)

271106_1130 #志田原信三 裁判官は、乙5号証を渡されたので、「開示請求で出された内容と異なる。原告は、セブンイレブンには、「埼玉りそな銀行 越谷市派出」の行印が有ったと言っていると記載があった。民主党の高橋努 越谷市長は、無視して許可している。

271106_1130 #さいたま地裁 「乙4号証」の裏には、19.10.19
0017-001 030085 と印字。管理コードだ。「0017-001」は、「埼玉りそな銀行 越谷市派出」に対応するコードである。

271106_1130 #さいたま地裁 口頭弁論 志田原信三 裁判官 「越谷市の原本を示せ」。「乙2号証の原本を示せ」。小島千栄子 書記官が、私の机の上に持ってくる。「乙4号証」(済通191019納付)を確認。スタンプには、「埼玉りそな銀行 越谷市派出」「N94」。
 

271106_1129 #さいたま地裁 口頭弁論開始前 小島千栄子 書記官に始まる前。に聞く。被告側第1準備書面が届いていないと。説明は以下の内容、前回は私が欠席したので、前回の陳述を行う。だから、被告からは、準備書面が提出されていない。

271106_1129 #さいたま地裁 口頭弁論開始前 出席者 越谷市3名(内1名は竹内克之 国保課長)、飯塚俊則、国は別紙の通り。被告席は8名、傍聴席3名。


271106_1130 #さいたま地裁 口頭弁論 志田原信三 裁判官
http://imgur.com/63zO47K
▽志田原信三 裁判官は、不法利得18500円用の裁判官だ。さいたま地方法務局訴務部門 上席訴務官横山正司、上席訴務官八木浩之、訴務官越石徹 相手は荷が重い
 

271106_1129 #さいたま地裁 口頭弁論開始前
http://imgur.com/8OyWV6I
▽志田原信三 裁判官は、不法利得18500円用の裁判官だ。160万円用の遠山廣直 裁判長のお粗末な判決文を判断できないな。

以上
271106_1130 #さいたま地裁 志田原信三裁判官は、 「被告側第1準備書面の提出がないので、口頭弁論打ち切りだ」
▽ダミーブログにミスリード 言論弾圧 thk6481

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

270619 #thk6481 乙第11号証 さいたま地裁 民主党の高橋努 越谷市長の書証提出 

2015-11-05 12:53:50 | 日記
270619 #thk6481 乙第11号証 さいたま地裁 民主党の高橋努 越谷市長の書証提出 
▽ダミーブログにミスリード 言論弾圧 thk6481

◆乙第11号証への反論 
以下のメールの画面のハードコピーと以下のメールを含むメールリストの画面のハードコピーを証書提出しろ。

******
以下は200513のメール

200513_1720 #乙第11号証
「日付 2008/05/13/17:20 前田から」
http://imgur.com/m1JDJcg

200513_1728 #乙第11号証
「日付 2008/05/13/17:28 前田から」
メールの本文がない。
◆書証提出されず。

200513_1920 #乙第11号証
「日付 2008/05/13 19:20 前田から」
◆書証提出されず。


200513_1943 #乙第11号証
「日付 2008/05/13 19:43 前田さま」
http://imgur.com/6PZeSPk

************

200515_1900 #乙第11号証
「日付 2008/05/15/19:00 発信者不明 NTTデータ   ■■様」
http://imgur.com/PfYlL5j

200521_1133 #乙第11号証
「日付 2008/05/21/11:33 前田さま」
http://imgur.com/SilxRXF

200526_1526 #乙第11号証
「日付 2008/05/26/15:26 NTTデータ決済ソリューション事業本部・・さま」
http://imgur.com/jJHscIh

200526_1720_01 #乙第11号証
「日付 2008/05/26 17:20 送信者不明 前田さま」1/2
http://imgur.com/kw2L7Le

200526_1720_02 #乙第11号証
「日付 2008/05/26 17:20 送信者不明 前田さま」2/2
http://imgur.com/VhzvWgX

200527_0816 #乙第11号証
「日付 2008/05/27 08:16  発信者不明 担当さまへ」
http://imgur.com/rIK7Isi

200528_1115_01 #乙第11号証
「日付 2008/05/28 11:15 発信者不明 前田さま」
http://imgur.com/g0CMvAG

200528_1115_02 #乙第11号証
「日付 2008/05/28 11:15 発信者不明 前田さま」
http://imgur.com/pdjEjpW

200530_1541 #乙第11号証
「日付 2008/05/30 15:41 前田から  宛先不明」
http://imgur.com/AnrCHjC

200513 #越国保第283号(照会) 国民健康保険課長から 添付ファイルだと
http://imgur.com/BoSUVeB


200513 #越国保第283号(回答日不明) セブンイレブンから 
http://imgur.com/j5i5GUo
▽越谷市が事前に準備。発信者特定情報もなし。
以上


以上
270619 #thk6481 乙第11号証 さいたま地裁 民主党の高橋努 越谷市長の書証提出 
▽ダミーブログにミスリード 言論弾圧 thk6481

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

270918 #共産党に 金融庁は共産党にも教えてくれませんか。thk6481

2015-10-02 05:14:13 | 日記
270918 #共産党に 金融庁は共産党にも教えてくれませんか。thk6481
thk6481 ダミーブログにミスリード 言論弾圧 行政犯罪ロンダリング裁判

日本共産党中央委員会 国会議員団事務局 様

270918 #共産党に 金融庁は共産党にも教えてくれませんか。thk6481

お世話になりました。
銀行法の代理店の部分だと思います。
出来れば、金融庁にした質問を教えて頂けると幸いです。

『銀行法の改正で「コンビニ納付」ができるようになったと考えていない』と説明していますが、
では、何の根拠でコンビニ収納代行ができるようになったかと言う事です。


以上

******

270918 #共産党に追加 共産党が質問しても、質問をはぐらかされるのですね。
thk6481 ダミーブログにミスリード 言論弾圧 行政犯罪ロンダリング裁判

日本共産党中央委員会 国会議員団事務局 様

270918共産党が質問しても、質問をはぐらかされるのですね。

追加です。
「金融庁は、現行の「コンビニ納付」が違法でないとの判断をしており・・」と言っています。

現行は違法ではないことは分かっています。平成19年当時の話です。話をはぐらかしています。

『銀行法の改正で「コンビニ納付」ができるようになったと考えていない』。これも、はぐらかしていますね。

以上


*************
以上
270918 #共産党に 金融庁は共産党にも教えてくれませんか。thk6481
270918 #共産党に追加 共産党が質問しても、質問をはぐらかされるのですね。
thk6481 ダミーブログにミスリード 言論弾圧 行政犯罪ロンダリング裁判


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

270917 #共産党から 日本共産党中央委員会メール室 thk6481に 金融庁の文書回答

2015-10-02 04:59:26 | 日記
270917 #共産党から 日本共産党中央委員会メール室 thk6481に
thk6481 ダミーブログにミスリード 言論弾圧 行政犯罪ロンダリング裁判
金融庁からの文書回答 証人は、志位和夫委員長

コンビニ納付について、再度質問をいただきました。確認できた範囲で回答します。

▼ 問1) 「平成19年10月当時、セブンイレブン店舗では、収納代行の領収印として、銀行印を使っていた理由です」。(コンビニと自治体・東電等との契約書に基づいてと言うことではありません。なぜ契約書に、「収納代行の領収印として、銀行印を使う」と明記する必要があったかと言うことです)

(回答)金融庁に問い合わせしましたが、銀行印を使っていたことの確認ができなかったとのこと。よって、質問に対する回答ができません。

▼ 問2) 「セブンイレブン店舗では、収納代行の領収印として、銀行印を使わずに、セブンイレブンの店舗印で済むようになった時期です。銀行法の一部改正があり、その実施日です」

(回答)金融庁の回答では、前回と繰り返しになりますが、銀行法の改正で「コンビニ納付」ができるようになったと考えていない。よって、この質問に対しても回答ができません。

▼ 以上が、金融庁に問い合わせた回答です。「コンビニ納付」が銀行法上の為替業務かどうかの法的判断は、調べた範囲で明確なものはありません。しかし、金融庁は、現行の「コンビニ納付」が違法でないとの判断をしており、納税者が不利益を発生させないために国税通則法等の対応をしているということです。

2015年9月17日
 日本共産党中央委員会 国会議員団事務局





以上
270917 #共産党から 日本共産党中央委員会メール室 thk6481に
thk6481 ダミーブログにミスリード 言論弾圧 行政犯罪ロンダリング裁判
金融庁からの文書回答 証人は、志位和夫委員長


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする