マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

ドビュッシーの前奏曲集第1集より

2024-01-25 00:50:23 | ラ・プロムナード・ミュジカル
28日の第67回プロムナード・コンサートで演奏する曲について、ショパンのワルツとグリーグのピアノ・ソナタについては、先日のミュジカポール・コンサートの曲目解説で記載したので、そのリンクを張っておきます。

さて、それ以外の曲ということで、ドビュッシーの前奏曲集第1集から2曲。
ドビュッシーの前奏曲集は1集、2集、合計で24曲ありますが、ショパンの前奏曲集のように、24調すべての調性で書かれているわけではありません。
ドビュッシーが、「印象主義」と呼ばれる作風をピアノで確立したのは「版画」でしたが、それをさらに発展させて、完成の域まで達したのが、この前奏曲集と言えるでしょう。
即興的性格を持ち、モティーフを展開しない前奏曲と言う形式は、ドビュッシーには好都合だったようです。
印象派の絵画を思い起こさせるような作品だと思います。
第1集は、1909年12月から10年2月にかけて作曲されています。
タイトルとして記載していますが、曲の終わりに記載されているので、タイトルにこだわらないで欲しいのか…であれば、なぜタイトルもどきを記載したのか…という疑問が残りますが、ドビュッシーのみぞ知る…ということで。

第6曲 雪の上の足跡
この曲の前の第5曲が明るく爽やかな曲なので、この第6曲はいっそう演奏しづらいというか、理解しにくいというか、そんな曲なのです。
開始部分に「悲しげに遅く」とあり、さらに「このリズムは、悲しく冷たい風景を背景に、よく響く音を持たなければならない」と書かれていて、よくわかったようなわからないような文ですが、雪景色の寒々とした何とも表現しがたい寂しさを感じさせる曲です。
強弱記号は、ほとんどp(ピアノ、弱く)とpp(ピアニシモ、とても弱く)です。

第7曲 西風の見たもの
アンデルセン童話「パラダイスの庭」による題名です。
西風が見た物を語る、という設定ですが、フランス人にとって、西風は激しい風の代名詞とも言えるもので、嵐を描いた風景画を思いこさせます。
第1集の中で、最も音響的に充実した曲で、技術的にも難しいです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。