goo blog サービス終了のお知らせ 

重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

部屋をリフォーム!その17

2007-10-20 22:55:01 | リフォーム


先週くらいから耳たぶの裏にしこりができたのです。

あ、ニキビかな?

と思ってたんだけど、どうも感じが違う。

皮膚の上のほうで炎症を起こしているのではなく、

内部になにか固まりがあって、それが隆起しているっぽいのです。

だんだんとしこりが大きくなって、

こりゃリンパか!?ヒャーやべぇ~

と思って、ネットで調べてみると、アテローマ(粉瘤)かな??

しこりの中に脂肪か角質が溜まっていて、

それが盛り上がってる病気みたいです。

皮膚科か形成外科で切開して取り出さなきゃいけないみたい…


なんてこったい!!



いつまでも、アテローマごときでああだこうだ言わず、

昨日完成した本棚を移動させました。


窓の下に置いたんだけど、もうちょっと横にずらした方がいいのかなぁ。

こんな感じ。



本棚の高さは、窓枠の下と他の壁の腰板の高さと同じにしたから、

ちょっとは統一感があるかも。

色は木材の壁と腰板の色と基本的には同じで、本棚の方がツヤがあります。


文庫本もさっそく入れてみたよ。

あと100冊くらいは入りそうかな。





ベッドがこの位置で、本棚をここに置いたのですが、

ベッドから部屋を見渡した場合は、さほど本棚の圧迫感がないんだけど、

部屋のドアを開けて入ると、

ちょっと本棚のインパクト(文庫本の背表紙の)があって、

部屋がちょっと狭く感じるなぁ。

まあ、仕方ないや。



ちなみに、上の写真のコンセントがあるところに、

シングルのソファーを置く予定です。


部屋をリフォーム!その16

2007-10-19 22:26:51 | リフォーム


文庫本の本棚を製作しました。

幅180センチの縦85センチの本棚を作るのであります。


まずは図面を書いて、それから木材の調達を開始します。



 

まずは市内のホームセンターでワンバイ材を購入。




使う道具は、電動ドライバとノコギリ。そしてネジです。




こんな感じで組み立てて、


 

ここまでで、だいたい1時間半くらいかかったかな。


そして翌日、裏に補強の板を張り。






組み立て完成!!


棚は四段で、1棚あたり高さ20センチくらいです。

この本棚で文庫本が推定560冊まで入るはず。



このままの色じゃなんなので、塗装をします。


柿渋にアンバー系の黒色の顔料を混ぜたのを、

5~6回重ねて塗ります。


 

すると、これくらいの色合いになります(まだ乾燥してないけどね)


仕上げをどうするかが悩んだよ。

今までのリフォームは、アマニ油と荏油を使ってツヤを出していたんですが、

本棚は家具だから、もっとツヤがあっていいよなぁと思って。

今回は、油性のニスを使うことにしました。


さっきまでニスを塗ってたんだけど、

ちゃんと換気してたハズなのに、

頭がクラックラしてきて、頭痛が…


乾いたら、400番のサンドペーパーをかけて、

再びニスを塗る予定です。

部屋をリフォーム!その15

2007-10-14 21:09:43 | リフォーム

週末は雪の予報もあったんだけど、

なんとか降らずにすんでよかったー。


北海道には気の早いスキー場があって。

まだ10月なのに、人工降雪機で雪を降らせてます(小樽です)

ここ10年くらいで、

北海道の大きなスキー場で人工降雪機を使ってるところが増えてます。

昔は、雪の少ない軽井沢のスキー場や六甲山くらいだったんだろうけど、

今では北海道も雪が足りないのです。

人工の池を造って水を溜めて、

夜中とかに人工雪を降らせてます。

ファンタイプの人工降雪機とガンタイプがあるんだけど、

ファンタイプ(扇風機をとっても大きくした感じ)なら、

今現在は技術が上がって自然の雪に近いかな。


温暖化のせいか12月の頭にまとまった雪が降ることが少なくなっちゃって、

それで、なんとか12月上旬にオープンさせようと人工雪なんです。



さて。

リフォームの続きなのです。


腰板に艶を出す油を塗布するのをうっかり忘れていたので、

近くのホームセンターに行ってこれを買ってきたのです。

ツヤを艶とかくと、

女性ファッション雑誌の『二キータ』を思い出しちゃう。

艶女(アデージョ)でしたっけ?

しょっちゅう表紙に書いてあります。

内容はとってもバブリー。




『荏油』です。

以前、ベンガラ色に塗った本棚と押入れは、

仕上げのツヤ出しに『アマニ油』を使用したんですが、

今回はアマニ油と荏油は仕上がりがどう違うのか気になったから、

荏油を購入しました。


んで、これを塗料容器に移し替えて、

布で腰板に擦りこみます。



これは塗布前です。




ゴシゴシ


そして塗布後。



携帯のカメラの性能がよろしくないので、

あまり分かりづらいんだけど、ちょっとツヤが出ました。


見た感じは高級感が出たかな?



壁の方にも荏油を塗ってみました。


ゴシゴシゴシ


腕を使うので、疲れちゃったから途中で止めちゃった。





右側が荏油を塗った箇所で、左側がまだ塗ってません。

木目もはっきりと浮かび上がって、

ちょっといい感じ。


この際、床も荏油を塗っちゃおうかな。


部屋をリフォーム!その14

2007-10-12 21:04:05 | リフォーム


今日、シモンズのベッドが搬送されてきました。


搬送ってコトバはあんまりよくないなぁ。

配達されてきた、じゃあ新聞みたいだ。

配送ってコトバがあるな、じゃあそれだ。


まあ深く考えるのは、よろしくないのでこの辺で。
(しっかし自分はひねくれモノだ)




ベッドは配送屋さんが、組み立ててくれました。


さっそく、ベッドと一緒に購入したベッドパットとシーツを敷き、

今まで使ってたブランケットと掛け布団を乗せてみました。




今までは無印で購入した枕カバーに、

かけ布団カバーと敷き布団カバー全て濃紺色だったんだけど、

ベッドを置いてみて、カバーは濃紺じゃないよなぁ、

なんかイメージと違うし、

と思ったので、

早速、無印に出かけてきたよ。




薄ーいグレーのような色のかけ布団カバーと枕カバーを購入してきました。

今のところ、ボックスシーツはアイボリー色を使ってるんだけど、

ベッドパットとセットのボックスシーツはもう一色が薄いグレーだったので、

この色にしました。

無印で、タータンのチェックとかストライプのカバーとかもあったんだけど、

ちょっとイメージするところと違ったかな。


あ、ちなみに写真に写っている布切れは、

今カーテンがなくて、

(珪藻土を塗ったとき、カーテンレールやらなにやら全部とっぱらっちゃった)

まぶしいときに窓に布を貼ってるのです。

内側の窓はすりガラスになってるから、

外からは見えないんだけど、日光がちょっとキツイかな。

東急ハンズで、木製のブラインドが売っていたから、

それを付けるかな。



ベッドを置いた後、

そういやナイトテーブルに使えそうなものが家になかったかなぁと探したら、

ちょうどいいのが見つかりました。





ナイトテーブルというよりコーヒーテーブルです。

とりあえず、ここに携帯の充電器とスタンドライトを置きました。

スタンドライトも、なにかイメージするところと違う感じ。

気長に探すことにします。



電気を消してスタンドライトを灯すと、





なかなかよい雰囲気になった!!





部屋をリフォーム!その13

2007-10-08 23:22:51 | リフォーム

ほとんどリフォームは終わっちゃっていて。

作るモノといえば、

あとはベッドを買った後に、文庫本の本棚を作るくらいかな。


文庫本がどんどん増えちゃってて、

えらいこっちゃ、500冊をとうに超えちゃったよ…

古本屋に売ればいいんだけど、

一冊一冊、その後の資料等になるから、

売れないのです。

文庫の本棚は700冊くらいは対応できるように、

四~五段の本棚で横2メートルくらいのを作る予定です。

それでも700冊入らないかも(面倒だから計算なんてしないのです)


さて、今日はベッドを買いに行きました。


去年の夏にリフォームしようと決心して、

小学校から使っていたベッドを解体して捨てたんですが(ちょっと泣けたよ)、

それ以来、床に布団の生活だったので、

ホコリは溜まってくるし、第一寝心地よくなかったです。

それともやっとオサラバ!!


札幌の比較的大きな家具屋さんで購入してきちゃった。

ちなみに車の運転はうちの親父です。


シモンズのベッドが安くなってないかなぁと探してたんですが、

ありました!!


現行のセナットのタイプの型落ちのようです。

形は至ってシンプルで、ベッド下に収納がないタイプ。

値段がだいたい40%オフ以下くらい。


寝心地はシモンズなので最高!

病気による疲労を軽減させることを考えたら、

ベッドのマットレスだけは、いいものを…と考えてました。


シングルかセミダブルか悩んだのですが、

セミダブルはちょっと高かったのでシングルにしたよ。

それと、もう一軒の家具屋さんに、

これまたシモンズの型落ちの、

セミダブルのダブルクッション
(ポケットコイルのクッションの下に、ボンネットコイルのクッション)

ベッドがあったのですが、これは購入したベッドより3万も高いので諦めたよ。



やっとベッドが決まって一安心。

金曜日に配送予定なので、今から楽しみです。


ベッドが決まったから、

あとはシングルソファーとテーブルと、

ベッドの隣に置くナイトテーブルを探して。

最後に天井の照明と、スタンドライトを決めて完成かなぁ。

シングルソファーってなんか切ないけど、2人がけを置くスペースはなさそう。

そのうちオットマンでも置くかな。



完成したら、缶ビールを持って遊びに来て!!

と切に願う自分なのでした。

部屋をリフォーム!その12

2007-08-19 23:24:49 | リフォーム


床を塗り終わったので、

ひとまずは完成かな?




こんな感じに塗ったよ。

アンバー系の黒の顔料を「上柿渋職人」に混ぜたものを2回重ね塗りしました。




近くでみると、こんな風合いです。

この写真の上の方にあるベンガラ色のは…





押入れの扉に、厚みを変えたベニアを縦に切ったのを張りました。




このように互い違いに厚みを変えました。



 


備え付けの本棚もベンガラ色に塗ったんです。

塗料をサンドペーパーで落としてから塗ったんだけど、

それが大変だったなぁ。

ちなみに、この本棚は本は置かずにコーヒーカップとかを置く予定です。



 


続いて、こちらは腰板を張った壁です。

腰板の上は珪藻土を塗りました。


右は腰板の拡大写真です。

腰板はワンバイ材を切って張りました。

塗装は、「上柿渋職人」を3回重ねた後、「上柿渋」を塗りました。

木目が見えるかな?というくらいでやめときました。

これにもアンバー系の黒の顔料が混ざってます。
 




腰板はこちらの方の壁にも張りました。





暖房機の回りをどうするか悩んだんだけど、




腰板を切った残りの木材が、暖房機の下にちょうど入りました。



  


こちらは天井です。

もともとは石膏プラスターの天井だったんだけど、

5ミリのラワンベニアをタッカーで貼り付けました。

塗装は「上柿渋」+アンバー系の黒を4回重ね塗りです。


そして、



天井と壁の境に、回り縁(ダイワ)を張りました。

これは建具と同じ色に塗装したんです。

アンバー系黒+「上柿渋」を7回重ねて木目が見えないくらいにしました。


 

ドアとその拡大写真です。

建具とドアの色を同じにしました。

ドアにワンバイ材を張ったのが結構疲れました。


 


こっちの壁には、壁一面にワンバイ材を貼り付けました。

塗装は腰板と同じ色です。

これはかなりの重労働だったし、途中でイヤになっちゃった。

でも仕上がりには、まあまあ満足です。



拡大したらこんな感じ。





珪藻土の壁も、天井も作業は疲れたけど、

やっぱり床には参りました。

ワンバイ材がもともと若干ゆがんでるから、

それをネジで補正しながらまっすぐに貼っていったんだけど、

端っこにいくと、右と左で2センチはくるってました。



作業をはじめて、ここまで丸一ヶ月と一週間くらいかかったよ。

毎日、2時間づつ毎日作業してました。

2時間づつなんだけど、

体調的にしんどくて、疲労が抜けなかったよ。

休もう、休憩しようと思いつつも、

一度作業が進んでしまうと、後にはひけないというか、

早く完成させようと必死でした。



今までの人生で何かカタチを残したものは何かあったんだろうか?

と自分の中で疑問に持ち、

それを何にするか考えた結果が自分の部屋のリフォームでした。

そして、夏の思い出として。


あと、自分がどこまで出来るか?というのもありました。

大学時代、口だけは建築のことや内装のことを、

ああだこうだと言うことはあっても、

それを実際に作業して作ったことがなかったのです。


まあ、作業は素人だからかなり手間取ったけど、

自分なりには出来たと思ってます。


この作業期間中、全てのことをなげうって、

作業を最優先させた結果、

いろんなことが後回しになっちゃったのが、

ちょっと後悔してます。

部屋をリフォーム!その11

2007-08-13 23:02:58 | リフォーム


今日の北海道の地元の最高気温が32℃!


そんな中、エアコンもなく床張りを続きを汗だくでやってました。









まずは本棚側を張りました。

収まりはこんな感じです。




その後、木の壁側を張ったよ。



 


 




窓側のつなぎ目に電動ドリルが入らなくて、

泣く泣く接着剤だけにしたら、木材の歪みがあって、

このようにスキマが空いちゃった。

塗装するから気にしないでおきます。


作業中は、ハンガーかけとラックをあちこちに移動させてました。



あと二つハンガーかけがあるんだけど、

弟の部屋に押し込んじゃった。

帰ってきたら怒られちゃうかなぁ。


ま、いいや。





暑い中、電動ノコギリで木材をカットしてたら、

汗で木の粉が身体にまとわりついて、

気持ち悪かったよ。

今日は何回シャワーを浴びても、足りない日です。

部屋をリフォーム!その10

2007-08-09 21:12:33 | リフォーム


たいして進んでないんだけど、床張り二日目です。







木材自体が結構ゆがんでるので、そこらへんを微調整しながら張ってます。

幅8.9センチの木材を使ってるんだけど、

ほんとは、14センチのワンバイ材を使いたかったんです。

でも、ホームセンターに在庫がなく、

注文するのも面倒だとおもって妥協しました。


床の色目をどうするか悩んでます。

腰板や、壁の木と同じ色目にするか、

もうちょっと暗めにするか明るくするか。


もう少しで部屋が完成しそうなんで、

今、家具を考えてます。


CADで図面を書いて(その昔、勉強してたので多少できます)

配置図を作って。

そして、模型を作って(模型も昔作ってました)


そうやって、少しづつ考えていくのって、

楽しいですよ。

部屋をリフォーム!その9

2007-08-06 20:58:41 | リフォーム


久しぶりにリフォームの続きをやりました。

今日はフローリングです。





ワンバイ材の6フィート(182センチくらい)を、30本買ってきました。

これで、6畳間半分くらいの量です。




まずはドア側から貼ることにしました。


使う道具は、

 

接着剤とコーキングガン、そして電動ドリルです。




最初に1インチ幅の木材をカットしてドアの幅に合わせます。




二枚目の木材を、建具の出っ張りに合うように、のこぎりでカットしました。

収まりはまあまあかな~




木材に接着剤をつけて張り合わせて、

そして、


 

木材の斜め横から電動ドリルでネジを打ち込みます。

ほんとのフローリングはエアタッカーとかで斜めに打つんだけど、

そこまで本格的じゃないから、ネジで済ませました。


とりあえず、部屋の4分の1くらい張ってみたよ。


  

部屋をリフォーム!その8

2007-08-01 20:18:12 | リフォーム


壁に珪藻土を塗り終わりました。

箱に書いてあったように、だいたい2日で乾いたよ。


6畳の部屋の壁3方を、



この珪藻土4箱でちょうどよかったよ。

思っていたよりも、白っぽく仕上がったんだけど、

そのうちタバコのヤニでいい風合いが出ることを期待してます。


コテは、最初スチールのを使っていたけど、

塗ってる最中に錆びてきちゃったので、

ステンレスのを買いなおしました。

ステンレスのコテはちょっと高かったなぁ。


コテの大きさは三種類用意したんだけど、

端っこを塗るには小さいのがよかったですし、

コテの模様をつけるには中くらいのがベストだったよ。

大きいは塗りやすいんだけど、

模様がつけにくかったです。



施工時、マスキングをして養生したんだけど、

塗って直後に剥がしたので、マスキングに珪藻土がたっぷりついてて、

それが腰板についちゃったりしたので、

次回することがあったら乾燥後に剥がすことにします。








こんな感じになりました。

ちょっと雰囲気よく間接照明を使って、気合を入れちゃったよ。


それと、本棚と押入れのベンガラ色のところに、

アマニ油を艶出しのために塗ったよ。

塗る前はちょっと白っぽかったけど、

油を塗布したら、落ち着いたいいベンガラ色になって重厚感が出ました。


次の予定は、

窓枠の下に文庫本の棚を作るか、

それともフローリングをやっちゃうか考え中です。

それと、カーテンの代わりに窓枠に格子も作んなきゃなぁ。


明日は札幌に行って家具類を見てきます。

疲れてクタクタヘロヘロにならないように気をつけますね。