復活!!masaoのポジっ記 since2013

~日頃感じたことを思いつくままに(twitterの方がいいんじゃない/汗)~

しっかりしてくれよ!

2017-02-17 08:26:58 | ひとり言
あまりに自身のスケジュール管理ができない輩が多い。
仕事って納期を守って信頼関係が成立すると想うし、
それが上手くいかないときに、
相手に対してどのように対処するかで、
信頼関係が構築されるんじゃないかと想う。

そんな中、
〆切日を指定しているにもかかわらず、
その都度、催促をかけないと回答が得られない...
ってどういうことなんだろう?

スケジュール管理能力がないのか?
仕事が重なったときに処理するキャパがないのか?
仕事に優劣をつけられてナメられているのか?
指示の仕方に問題があるのか?
単に、その人たちの人間性の問題なのか?

自身の気持ちにゆとりがあるときは
それほど...程度の感覚だが、
業務過多で気持ちにゆとりがない今、
彼らの無神経さに腹立たしくなる。

自身に置き換えて...

2017-02-06 08:33:03 | ひとり言
「とある方」のひとり言...。

自分の考えや存在を固定値として、周囲を変数とすると答えを得るためには周囲を変化させるしかない。
逆に周囲を固定値として自らの存在や考えを変数としておくと、自分が変化すれば良いだけになる。
自分自身を変数にしていた方が圧倒的に楽。
(一部分の抜粋)

難しいことを記しているようだけど、
簡単に言えば、
自分の考えに周囲に合わせてもらうのか、
周囲の考えに自分が合わせていくのか。
...ってこと。
そして、
後者の方が「楽」だ...ということ。

そう感じて、そのまま実践できていれば
なにも問題はないけど、
「とある方」は、提案 → 実行のtype。
masaoも比較的その傾向が強いから...なんだけど、
自身をその位置に落とし込むことができるのかなぁ。

masaoだったら、
自身の考えに合わせてもらうために、
周囲にどう働きかけるかを考える。
...になるのかなぁ。

先生の言うことを
「右へならえ」で従う小学生と共にしているのではなく、
様々な価値観が色濃く存在する環境の中で取り組むのが
「仕事」なんだから、
いつまでも「自分は正しい」的な価値観だけでは、
自身も周囲も、息が詰まっちゃうような気がします。

せめて、masaoはそのような存在にならないように、
小学校1年生の担任の口癖
「人のふり見て我がふり直せ」
をもう一度かみしめてみたいと想ってます。