なんだか疲れたな〜と感じる日は、この脚立に座って洗い物をします。
この脚立はキッチンにいつも置いてあって、手の届かない高い所からラップとかの予備品を取る時に使っています。
1人の時はこれに座って調理台で食事をすることもあります。
木の踏み台が欲しかったのですが、この方が軽いし場所を取らないので良かったかもしれません。
きょうは山の仕事場が雪らしいので、夫と一緒に軽トラで出勤します。
なんだか疲れたな〜と感じる日は、この脚立に座って洗い物をします。
この脚立はキッチンにいつも置いてあって、手の届かない高い所からラップとかの予備品を取る時に使っています。
1人の時はこれに座って調理台で食事をすることもあります。
木の踏み台が欲しかったのですが、この方が軽いし場所を取らないので良かったかもしれません。
きょうは山の仕事場が雪らしいので、夫と一緒に軽トラで出勤します。
昨日は夫と、息子夫婦とその赤ちゃんで、高知のひろめ市場に行ってきました。
お目当は明神丸の塩たたきです。
藁(わら)焼きです。
並んでまーす。
これで1,500円。粒の大きな粗塩とスライスしたニンニク、ゆず果汁(ゆず酢と言います)で食べます。
他にもいろいろ買って分けて食べました。
ウニ・イクラ丼とチャーシュー丼。
高知に来たら必ず食べるお寿司。
今回は筍のがないな・・一番左のこんにゃくのお寿司美味しいですよ。
唐揚げ〜
揚げたてコロッケ〜
この他に海老の天ぷら、小海老の唐揚げ、軟骨の唐揚げなど食べました。
ひろめ市場の中のフードコートです。
狭いほうにカメラを向けてしまいましたが、反対側はもっと広いスペースです。
そして、マンホールの蓋。
前に来た時この↓カラーのマンホールの蓋は撮りましたが、
この鰹の蓋、前回は普通のだけでカラーは見つけられませんでしたが、今回発見できました。
嬉しいです!
DAIMARU地下の明治屋で、明治44年発売 M-Yジャムの復刻版と言うのを見つけ、それは包装されていたのだけれど、どんなにレトロで素敵なビンに入ってるのかしらんと、思わず買いました。
開けてみたら缶入りでした。
味だけが復刻版なのでした。
がっかり・・・
でも、缶に書いてある説明を読んだら、昔は缶入りだったそうです。
そして、昔は甘い物が貴重だったので現在のジャムより甘いらしいです。
どんな味がするのかな。楽しみです。
行きも帰りも息子の運転で楽チンでした。
新居に越して間も無く5年です。
家を建てた時、友達に
「お風呂は毎日ちゃんと拭かないとすぐにカビだらけになるよ」とアドバイスされたので、その言葉通り拭き始めました。
「どうせ最初のうちだけだよ」と家族からも知り合いからも言われていましたが、5年間続けられました。
まずは洗剤(今は松の力を使ってます)をつけたブラシであちこち洗った後、水で流し、水切りワイパーで天井や壁、窓、鏡、ドアなどの水を切ります。
その後、天井や壁の高い所はこれで拭きます。
その後は、ありとあらゆる所を古くなったタオルで拭き上げます。
私は二ヶ所あるこれもパカッと開けて中まで拭きます。(写真は開けた状態です)
椅子とか洗面器、シャンプーとかのボトル、窓や窓のサッシの溝まで拭き、水栓もピカピカに磨くように拭いているので、娘は
「ホテルみたいにピカピカだ!」と言ってます。
入浴時間よりも拭き上げる時間のほうが長いし、終わった後、冬は足が冷たくなるし、夏は汗をかいてしまいます。
何度も「面倒だからきょうはやめようかな」と、くじけそうになりましたが、続けました。
もし、突然お客さんが泊まることになっても慌てなくて大丈夫。
年末の大掃除をした後みたいに綺麗です。
でもほんとうは「拭き上げなくてもカビないよ」と言う誰かの言葉を常に待ち続けてます。
娘が念願の初IKEA買い物に行っている間、2人の孫ちゃん達の世話をしたので、お土産を買って来てくれました。
カッティングボードとジップロックみたいなプラスチック袋です。
カッティングボードは木のテーブルの上で写真を撮ると目立たないのストーブの上でパチリ。
神戸のIKEAまでは我が家からだったら車で3時間以上かかります。
余程楽しかったのか、娘は興奮気味にIKEAがどんなに広くてすごいかを熱く語りました。
だんだん、私も行ってみたくてたまらなくなって来ました。
IKEAもですが、私はコストコにも行ったことがありません。
IKEA、コストコは海外旅行と同レベルの憧れになってます。
うちの子供が小さい頃は、出張で東京に行く度に北青山の紀ノ国屋でエコバッグを買うのが楽しみでした。
紀ノ国屋のエレベーターの独特な香りは今でも思い出せます。
仲の良いウォーキング仲間に「紀ノ国屋と言えば高級スーパーで、紀ノ国屋のエコバッグはいかにもお金持ちの人が買い物に持ち歩いているんだよ」と教えると、私も!私も!と頼まれたりして、いくつも買いました。
お金持ちそうな人たちは高そうなバッグを持ち、サブバッグにエコバッグを持っていましたが、私達はメインのバックとしてお出かけの時もそれ一つだけを持って行ってました。
そのウォーキング仲間と一度だけ、皆で東京に行った時は二子玉川のつばめグリルでハンバーグを食べました。
つばめグリルもあの頃の私の中では憧れでした。
あ、あと山の上ホテルもです。
娘と何回か泊まり、一度は豪華な二間続きの部屋でした。ポイントがたまって安く泊まれたからでした。
今は情報が多すぎて、美味しそうで行ってみたい店が無数にあって、どこをターゲットにしたら良いのか・・
その中の1、2軒でも行けるか行けないかもわからないのに。
とりあえず、今は神戸買い物ツアー実現を目指そうかな。
きょうは孫ちゃんのお守りをしてます。
10時ころから4時間くらいここで遊ばせました。
怪我をするのが難しい所。
シャケのおにぎり、たくあん、卵焼き、ウィンナー、ほうれん草のバター炒めの簡単なお弁当でしたが、外にシートを敷いて食べるのが嬉しいらしく「楽しいなぁ!」を連発していました。
宿り木がありました。
そばに河原があるのでそこでも遊びました。
もう、夜の食事づくりをパスしたいくらい疲れました。
朝7時、夕方5時、夜9時、ちょうどその時間コロ助の散歩をしていると、町の防災無線のスピーカーから時刻を知らせる曲が流れます。
私の町の場合、朝は野ばら、夕方は恋はみずいろ夜はムーンリバーです。
どれも歌は無しのメロディだけですが、いつも曲が流れた後でキキーッ!と言うハウリングみたいな甲高い音が入りブチッ!と切れます。
まさにキレて終わる感じです。
せっかく厳選した曲を流しているのに、もっと穏やかに終われないものかしらんと、いつも思います。
はるか昔、幼稚園まで宮城県の仙台市内に住んでいたのですが、正午になると荒城の月が流れていました。
今でも流れているのかな・・
もう半世紀以上前の事なので、今はもう変わったのかもしれないですね。
思い出しついでに、福島県いわき市に住んでいた時に通っていた小学校の授業終了や開始のチャイムはオルゴールの白鳥の湖でした。
けっこう寂しい曲が流れたんだな。
懐かしさにYouTubeでオルゴールの白鳥の湖を聴いて見たらなんだかジワーッと何かが蘇ったようで目の奥が熱くなりました。
老後、お金に困っても庭に食べられる物がたくさん植わっていれば心強いと思うので、少しずつ充実したキッチンガーデンにして行くつもりです。
昨日はレモンの苗木を二本植えました。
ビタミンCは老化防止、疲労回復にもなりますよね!
何年したら実がなるのかしらん。
後、5〜6年は働けると思うので、それまでに実がなってくれるといいな。
と、言うことは、実がなるまでに年数がかかる物は早く植えないと生きている間に食べられないかもしれませんね。
早く考えて事を進めないと!
これからは、野菜もどんどん作ろうと思います。
とは言っても、面倒くさいのは嫌なので、青ネギとかニラみたいな放っておいても何年も大丈夫みたいな野菜がいいなぁ。
なんて、思っている人に、充実したキッチンガーデンなんて作れませんね〜
ハンを押したように毎日同じような繰り返しなので、きょうが何曜日なのか忘れてしまいます。
スイミングに通っていた頃は、月曜日は◯◯コーチの日、火曜日は◯◯コーチの日とか、日曜日はスイミングがお休み、などとスイミング中心に暮らしていたので、何曜日かわからなくなることはありませんでした。
日曜日は仕事が休みなどと決まっていたら励みにもなるけれど、自営業でいつ休みともわからず働いているので、なんだか張合いがなくて呆けちゃいそうです。
と、ここまで書いて
そうだ、春には閉館したスイミングクラブが再開するかもしれないんだった!と言うことを思い出し、喜びが湧いてきました。
あまりの単調な日々に、大きな励みがあったことを忘れてました。
忘れるはずないのに忘れるなんて、呆けちゃってました。
呆け防止に、今朝はYouTubeでラジオ体操第一、第二をした後に、すこやかエブリデーとか言う体操もすることにしました。
すこやかエブリデーって今まで知りませんでしたが、気持ちいい体操番組ですね〜古い画像だったので今はもうテレビではしてないのかな?
指をたくさん動かす運動が盛り込まれていたので頭脳明晰になった気がします。
体操する時は薄着になって動きやすい服装にしてから、床が滑るので靴下を脱いで裸足になり気合いを入れてしますが、足の裏がカサカサなのでやはり滑ります。
でも、薄着で気合いを入れると体操が何倍も効果がある気がしますよ。
動きが違ってきます。お試し下さい。