goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もまた食べて笑って…

小さな平屋で暮らしています。
60代を元気に笑って過ごしたいです。

キッチンを使いやすく整理しました

2016-02-18 | 節約・断捨離

先日、古い平屋をリノベーションして素敵なキッチンを作った料理研究家さんのお宅をテレビで見ました。
見せる収納でたくさんの物がセンス良く並んでいて感心しました。
最近リノベーションって良く聞きますね~

私もいつか床を無垢材のフローリングにしたり、棚を作ったりしたいなと思います。
さて、見せる収納ですが、料理研究家さんのお宅などは、頻繁にたくさんの物を使うので、たくさん出しておいてもホコリを被ったりする暇はないのでしょうが、我が家は夫婦二人なので何もかも出しておくと綺麗に保つのが大変そうです。

でも、もっと工夫したら便利になって、料理がしたいキッチンになるかもしれないなと思い、三時間かけて食器や食材を整理しました。

「頻繁に使う物を一番便利な場所にまとめ、使用頻度によって引き出しを分けよう」と言うコンセプトのもとに、整理開始。(茹で卵は収納には関係ありません)





我が家にはちゃんとした食器棚無く、子供が小さな時から使っている4段の引き出しのある棚(左手前の茶色の棚)と、システムキッチンについている引き出しのみに収納しています。

シンプルライフを目指してたくさん断捨離しましたが、気を抜くと引き出しの中もごちゃごちゃになっていました。

使用頻度を考えながら、分類して入れた結果、一番開けやすい調理台下の引き出しは、夫婦二人が毎日使う物とカトラリー類。



その下は


一番下は普段は使わない物。
夫が買ってきたグラスは捨てられなくてたくさんあります。



IHヒーターの下は、フライパンと油とか。



その下は


流し台の下はまだちょっとごちゃごちゃ。


その下は


子供が小さな時から使っている棚の引き出しの一番上は出番がたまにある物。


二番目は孫ちゃんが来たとき使う物。


三番目、四番目は食材。




すごく良く使うカトラリーと計量スプーンや、お玉とかフライ返しとかは見せる収納にしました。


全体的には


食品も賞味期限が切れてる物がけっこうあったので、常に目に入る引き出しに入れて、床下収納庫には入れないようにしようと思います。
なぜか塩は一生かかっても使いきれないほどありました。

スパイスも未開封のまま期限切れのがあったので、これからは思いつきで買わないようにします。

キッチンがすっきりしたので、料理も少しは頑張りたいです。