goo blog サービス終了のお知らせ 

an empty page

空白のページを埋めるように、日々のできごとあれこれつづります。

自転車好きにおすすめコノスルワイン

2019-03-24 08:35:32 | 日記・雑文

ワインを買いに近所のスーパーに行ったら、コノスルワインがおいてあった

ハーフサイズも出ていたんですね
思わず赤・白セットで買っちゃった

コノスルはチリ産のワイン。
ラインナップは高級なものからテーブルワインまでそろってますが、低価格のものでもホントにおいしい
何より、自転車のエチケットが超カワイイ

自転車好きな方におすすめのワインです


コノスル(オフィシャルサイト)



にほんブログ村
 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ








ナガヤマレストと雛祭り

2019-03-01 18:02:31 | 日記・雑文

お友だちとカメラをもってぶらぶらランチ会。
旧永山邸に併設されているナガヤマレストです。

ここのカフェレストラン、隠れ家的で私のお気に入り。
雰囲気もよくて、妙に落ち着く。

食事もカフェメニューも両方おいしい

今日はビーフシチューと、ドリンク・デザートもつけました。








旧永山邸では雛祭りの展示が行われていました。






古い着物も展示してありました。



つるし雛



いいものを見せてもらいました



D500で撮影

にほんブログ村
 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ


災害の記録・備忘録編~本当に役に立ったもの~

2018-09-08 21:53:49 | 日記・雑文

北海道を襲った胆振東部地震。

現在も被害のあった各所では復旧作業等が続いていますが、
札幌市内はほぼ停電が解消され、交通も復旧しつつあります。
ひと段落ついたので忘れないうちに覚書です。

●水、食料の備蓄はやっぱり基本
やはり水は基本。飲料水だけではなく、料理等にも使うので。
飲料水とは別に、トイレの水洗用の水も必要。
時間がたてば、給水所でもらえるけれど、その準備が
整うまでの間の分は確保しておきたい。
我が家では、飲料水とお茶(2リットルのペット
ボトルの箱)を毎月、ネットスーパーで購入。
今回は水がもうなくなるな~と思ってネットスーパーで注文して、
商品が到着する日に地震が起こっちゃったのでその点は
タイミングがあわず、でしたがトイレ水洗用の水(18リットル×2)が
あったこと、お茶2リットル×8本、炭酸水スパークリングレモン500mlが
20本ほどあった(毎月、Amazon定期便で箱買いしてる)があったため、
とりあえず、飲料水は心配ない、という安心感があった。
食料も、レトルトカレーやカップ麺、そうめんなどもあり、
幸いガスも使えたので2日程度ならなんとかなるかな、と思いました。
非常食用に買ってあったレトルト赤飯は賞味期限が過ぎてて、
食べられなかったけど。
やはり定期的に、チェックは必要ですね。

●紙皿、紙コップ、割りばしなど
水が使えないので使い捨てのものが便利。
ラジオで、ふつうのお皿にサランラップをかぶせて、
使い終わったら、ラップの部分だけを捨てるというのも
言っていたのでそれもアリかも。

●ウェットティッシュ、アルコール消毒、ボディ用さらさらシート
手が洗えない、お風呂に入れないのでこういったものも必須。

●クレジット、電子マネーより現金!
生活費としての現金をいくばくか持っていたので、
これも助かりました。
電気が使えないと、お店があいていても、
クレジットカード不可で支払いが現金のみ、という
ところが結構あるので。
ちなみに地震発生から5時間後に行った近所の
セブンイレブンでは、
ナナコが使えてチャージもできました。
本日(8日)、スーパーで買い物をしたときは、
クレジットカードを使えました。

●ガソリンも入れておこう!
ガソリンスタンドも、50台、100台と並んでいたところがあったみたいです。
これも、我が家はたまたまラッキーで地震前にガソリンを入れて
あまり乗っていなかったので、3分の2程度は残ってました。
車内でもスマホ充電できる(※車種による)&
テレビを見られるので、緊急時には車を活用するのもアリです。
ただし、エコノミー症候群等、注意が必要。
今日(8日)、ガソリンスタンドもだいぶすいていたので
念のため、給油しましたが、うちがよくいくスタンドでは、
1台につき20リットルの制限がかかってました。

●マンションの高層に住んでる人は・・・
我が家は、マンションの10階に住んでいるのですが、
これが災害時のときにはなかなかツライ。
買い物、給水に行くにも、エレベーターが使えず、毎回、
10階の階段を上り下り。
若いうちはいいかもしれないけど、歳をとったら、無理かも。
また、うちの区は断水ではない(水が使える)でしたが、
マンションで水道の水を電動ポンプでくみ上げているため、
水道は使えなかったです。

ちなみに、給水所には水を入れる容器が基本、ありません。
自分でバケツなり、ペットボトルなり、水を入れる容器が
必要です。
給水も、戸建てに住んでる人はだいじょうぶだと思いますが、
ウチのようなマンション住まいで高層の場合は、水を入れるタンクも、
大きいものより、小さいものを用意した方がいいかも。
2リットルペットボトルのものがおすすめ。
これなら、子供でも1本くらいは持てそうだし、
女性でも自分の体力に合わせて本数調整できるので。
水を使うときも、ペットボトルだと使いやすい。
私の体力で10階まで運ぶとなると、2リットル×3本くらいが
限界かなぁ~・・・

お友だちから聞いたところによると、高層階に住んでて、
階段の上り下りが大変なので、戸建てである実家に避難した、
という方もいらっしゃしました。

また、自転車の使用も高層階だと大変!
自転車、室内に保管してますが、クロスバイクかついで10階の
上り下りは絶対ムリ
カーボンの8kgくらいのロードバイクなら、ホントの非常時、
死ぬ気になれば可能かもしれませんが・・・

●オール電化住宅の弱点
我が家はふつうの住宅なのでガスは使えましたが、
オール電化住宅に住んでる方は、ガスが使えなかったようです。
なので、オール電化住宅に住んでる方は備品として、
カセットコンロは必須。
もちろん、電化住宅に住んでなくても、ガスが使えないケースが
あるので、備品としてカセットコンロを持っていた方が
絶対に安心だと思います。

●情報は、信頼できるソースで確認。SNSで安易に流さない
いわゆる「デマ」ですね。
今回も、いくつかデマが流れたようです。しかし、デマを流してる人も、
悪気があって流してるわけではなくて、本当だと思い、親切心で流してるケースが
ほとんど。
SNSで見かけたら、それをそのままうのみにして流すのではなく、
必ず信頼できるサイト(オフィシャルサイトや自治体、NHKなど)に
自分でアクセスして確認してください。

●本当に役にたったグッズ
今回の震災ではなんと! 自転車のために買ったグッズが役に立った(爆)
まずは、自転車用ライト。灯はこちらのライトと、
通常の乾電池式の懐中電灯を併用していましたが、
このライトをメインとして使用。


 

春にクロスバイクを買って、夜は基本乗らないのだけど、
やはり明るいものがいいと思い、こちらのタイプを
購入。
これが、明るいのなんのって。
これひとつでうちの狭いリビングでは十分でした。
(しかも、家人の分と2個、あった)

実は最初はローソクに火をつけたのですが、
危ないし現実的じゃないと思ってすぐ却下。
地震直後、ネットでもすぐ「ローソク使用しないで」との
記事がアップされていたので、まあ、冷静に考えれば
余震がくることを考えたら、ローソクなんて危なくて
使ってられないですよね。
けれど、停電=ローソクっていう刷り込みがあると、
何の疑問も持たずに使ってしまうかもです。

もうひとつ、絶対に絶対に持っていた方がいいものが
モバイルバッテリー


 

これもですね、クロスバイク用に購入したんですよ。
自転車の記録をRuntasticでとってる&ナビを使うと、
大量にバッテリー食うので、それで購入していたものです。
私が購入した上記バッテリータイプだとスマホでだいたい4回は充電できる。
ほぼ満タン状態にしてあったので、これ、本当に助かりました。
今や、スマホは災害時の生命線です
外部連絡、情報収集、ライトととしても使えるので
スマホの電源確保が、緊急時対応の大きなカギの一つとなります。

今回の地震でも、充電できない人は、充電スポットにいって、何時間も並んで待って
充電していたようなので。
ただでさえ、非常時で気力も体力も消耗するときに並んで待つのは
大変です。
こうしたバッテリーをがひとつあれば、それだけでも
全然違います。
今後のこともかんがみて、もう1個、追加で購入しました。
大容量のモバイルバッテリーを持っておくことは、
本当に強く強くオススメします。

●情報はスマホとラジオをうまく併用
モバイルバッテリーがあるとはいえ、油断するとあっというまに
電池が減っていくので節目の時間帯(たとえば朝7時、正午、夜7時)の
ニュースはスマホ(またはタブレット)でライブで見て、その他は
携帯ラジオで確認というように使い分けていました。

●防災アプリを使う
上記にもちょっとふれましたが、デマに惑わされないためにも、
各自治体の防災ツイッターアカウントをフォローする、
NHKの災害サイトより確認するのが確実でおすすめです。
給水場所や、オープンしているスーパーの情報など、
掲載されているので役に立ちます。

●雑感など
★マスコミとの温度差っていうのも、感じましたね。
札幌では液状化があった清田区がものすごくクローズアップされて
ニュースに流れていましたが、それ以外は札幌市内は大きな
被害はなかったです。
なので、電気さえ復旧して、交通が正常に動けば、
わりとすぐもとの生活に戻れるだろうという推測はつきました。
マスコミはセンセーショナルなニュースが好きなので、
被害が大きかったことばかりとりあげますが、
そうした報道以外(札幌は清田区以外、大きな
被害はなかったということ)の情報も、
必要な人たちがたくさんいることも忘れないでほしいと
思います。

★北電の復旧対応
なかなか、難しかったと思います。
イロイロなご意見があるのは重々承知していますが、
結論を述べるとするなら、泊原発を稼働していたら
ここまで停電の被害が広がらなかったということです。
今回の震災を機会に、電気が止まるのはどれほど不便なことか
道民身をもって痛感したであろうし、現実的な選択として
原発再稼働の議論が活発になることを望みます。
さて、話は戻って今回の停電ですが、同じ区なのに、
電気が復旧しているところと、してないところが
あって、その時間差が結構ある。
うちの道路をはさんで向かいの区画は、地震発生日当日には
もう復旧していた。
うちの方は、次の日の午後6時40分頃。
まる1日、ちがうわけです。
こういった災害時はストレスがたまるので、復旧の
数時間の差がとんでもなく、長く感じます。
重要施設があるところが優先というのも、よくわかるけど、
もう少し、どこで復旧してて、どこに行けば電気が使えるのか
(充電できるのかとか)情報が発信してもらえれば、
いいのかなと思いました。もちろん防災サイトには充電スポットの
案内が出てたけど、充電で長蛇の列ができていたことを考えると、
充電箇所が足りてないのはあきらかで、もうちょっと緊急時に
充電できる場所があればな~と思いました。
先に復旧した区(エリア)が、積極的に充電場所を
提供するなどのしくみを希望します。

今回、自分が被災してみて、いろんな防災の常識が
アップデートされました。

単純に、防災グッズを用意するというだけではなくて、
自分が住んでいる住宅のスタイル(戸建てか、マンション高層か、
オール電化か等)から想像して、どういうことが起きうるのか、
シミュレーションしてみるのがコツと思いました。

今回は札幌の多くの地区は停電だけで、水道、
ガスが使えるところが多かったので、なんとか
乗り切れましたが、災害レベルがもっと深刻で、
ライフラインが壊滅的な状態も起きうるので、
それを見越した防災準備もある程度、考えた方が
いいなと思いました。

まだまだ北海道、被災されている方がたくさん
いらっしゃいます。
1日も早い復興を、心より祈念いたします。


iPhoneで撮影


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ


大地震、札幌を襲う

2018-09-07 05:35:19 | 日記・雑文

巨大地震は突然に。

2018年9月6日午前3時頃、震度7の地震が北海道を襲った。

震源地は札幌から車で1時間半ほどの安平町。

春には菜の花畑で有名なところである。札幌も清田区など一部液状化現象があるけれど、比較的、落ち着いているように思われる。これが冬なら大変だったが、夏であったこと、発生時間が夜中だったことが幸いしたと思う。一部断水地域もあるが、水、ガスを使える地区も多く、本当に困っているのは停電かなと思う(現在、札幌市内、少しずつ復旧中)。一時的にせよ、全道全て停電となったのはきっと前代未聞の事件ですね。


台風の爪あと

2018-09-05 12:40:01 | 日記・雑文

台風の爪あと。
めったに北海道(札幌)には台風はこないけど
(くるときはたいてい温帯低気圧になっている)、
今回はかなりガチな台風が札幌にもやってきた

マンションのベランダにある、ついたて(緊急避難時には破って逃げるやつ)が
見事に破壊。



2004年、北大のポプラ並木が倒れた台風がきたときにも
この壁が破れたのだが、それでもウチとお隣の2戸くらいの被害。
今回は、同じフロア全世帯が被害があったという~

ホント、自然の猛威ってすごいな~とあらためて
感じたのでありました



iPhoneで撮影


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ


北海道人の特権満喫 うに丼を喰らうの巻

2018-08-02 22:44:33 | 日記・雑文

長期出張から帰ってきた家人と一緒に積丹まで
ドライブ。

目的は今が旬のうに丼を食べにいくことです

ほぼ、毎年行ってる中村屋へ今年も行きます


平日だからすいているかと思ったら、結構混んでいた

ムラサキウニとバフンウニの2種類がありますが
(バフンウニの方がより濃厚で高価)、去年バフンウニと
ムラサキウニの2色丼を食べて気がすんだので、
今年はフツウにムラサキウニのウニ丼をオーダーします。

「ごはん少なめにお願いします」って言ったら、
オマケでバフンウニ、ひとかけらサービスで入れてくれた
(トップ画像のオレンジ色のものがバフンウニです)。

一口食べたら、めちゃめちゃ甘い
びっくりするぐらい、甘いんです。
毎年食べているのに、毎回この甘さにいちいち感動する(笑)

久しぶりにおいしいうに丼を食べられて、大満足

帰りに休憩がてら積丹の海水浴場によって写真を少し撮る。

一眼、持っていったけど、暑くて撮影に身が入らず。
すぐに帰路につきました~

そうそう、北海道に住んでると道外の人から
カニとか高級な魚介類が食べられていいね
と言われることがありますが、
それは美しい誤解です

そもそも
フツ~の北海道庶民はそんなにしょっちゅう
高級食材を口にすることはございません(断言)

それでも今回のように年に1回でも
ホントにおいしいうに丼を食べられるのは
北海道に住んでいてよかったな~と思う
瞬間なのでありました。

ごちそうさま~


TG-5で撮影


にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ











近況のことなどetc

2018-07-13 15:39:29 | 日記・雑文

前回の更新からずいぶん時間がたってしまいましたが・・・

その間、南アフリカ方面旅行→グループ写真展開催→
家人、新車買う→家人、ロードバイク買う
というイベントてんこもりの忙しさ。

さてはてすっかり自転車にはまってしまったワタシ。
とはいっても、雨が多かったり写真展の準備etcで
当初の予定よりもあんまり乗れてなくて

先日、やっと30kmの距離にチャレンジ
石山緑地に行ってきました。

往復で20kmはわりとちょくちょく乗ってましたが、
最後、膝が痛くなったのは懸念事項(←ひざ痛持ちなので)ですが、
30kmは休憩十分とりながらだったけど、体力的には
まだまだ余裕な感じ。

次は、40kmにチャレンジしたいな~

徐々に距離をのばすのだ


TG-5で撮影

にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ


入院体験記 総括

2018-02-04 14:22:26 | 日記・雑文

初めて全身麻酔の手術を受けましたが、今回は
その総括および備忘録です。

●タオルケットってホントにいるの?
事前に「入院のしおり」が渡されて、それにあった
リストにそって準備しましたが、え? コレほんとに
持っていくの? って思ったものが、「タオルケット」。
タオルケットって、いわゆる毛布大のアレのことだよね?
ひざかけじゃないんだよね?
そんなでかいもの、いるのか~????と疑問を持ちつつ、
持参しました。

が、これが大正解。
寒気が入りこんだ真冬の北海道、
しかも病室が北向きの部屋だったため、
部屋全体が冷え込んでいてかなり寒い。
手術着1枚に着替えた身には、けっこうこたえる。
もちろん、部屋に暖房がありましたが、温度あげても
あたたまるのに時間がかかりました。
その意味では役に立った。
逆に真夏のシーズンとかなら、いらなかったかも・・・

ちなみに入浴用のバスタオルは用意されていましたが、
なぜかフェイスタオルがない
ここも意外な落とし穴でした(笑)

●箸は必需品
食事をするための箸(割りばし)は必須。
食事に箸はついてきませんでした。
衛生上やゴミの問題で自前で用意することに
なっているのかと思いますが、なぜか
スプーンはついていた(謎)。

●コップについて
コップは、歯磨き用のコップと、飲料用のコップを
用意するとよい。
紙コップ(歯磨き用)と、プラスチックのカップ(飲料用)を
持っていきましたが、1泊2日の短期入院だったため、
結果的には飲料用プラスチックのカップは使わなかったです。
ペットボトル飲料で足りたので。
病院は、水、お茶は無料で飲めるようになっていました。
ペットボトル飲料の自販機もありましたが、割高なので
長期入院なら、コスト面からやはり飲料用カップは
必要と思われ。
私は家から、250mmのミネラルウォーターと、500mmの
ウーロン茶を持参しました。自販機で、缶コーヒーと、
250mmのお茶を購入で十分足りました。

ひとつ備忘録として重要と思うことが、
手術が終わって、部屋に戻ってきたとき、
看護師さんの許可が出たらすぐ水が飲めるように
テーブルやベッドまわりに用意しておくと大変便利だと
いうこと。
もちろんお願いすれば、看護師さんが持ってきてくれると
思いますが、無料の飲料水や自販機が共有スペースにあり、
術後の麻酔がまだ残っている状態でそこまでいって
自力で水を持ってくるのは至難の業。

私はあらかじめ、ペットボトルをバッグの中に入れておいて、
ベッドのそばに置いておいたので看護師さんに
バッグの中から取り出してもらって、水を飲みました。

●個室にしてよかった件
今回、個室の病室をとりましたが、これは本当に
よかったです。
テレビ、冷蔵庫使いたい放題、他人の目を気にせず
マイペースで休めるのは大きなメリット。
入院(手術)日、たまたま家人が仕事の都合で遅番で
面会時間にきてもらうことはできなかったのですが、
個室だったので夜に他人に迷惑かけることなく、
電話連絡できたのもよかったです。
ただ、長期入院となると、費用がかさむので
そこは入院期間と費用等、バランスを考えながら
選択できればよいかな、と思います。

●保険の連絡、診断書の請求は早めに
ここで使わなかったら、いつ使う!
医療保険に入っているならば、入院が決まったら
早めに連絡して必要書類を送ってもらうべし。
保険の証書や契約書、見ても、どうやって請求するか
ハッキリ書いてない(目立つような形で記載がない)んですよね。
これは、カスタマーサービスに電話すればOKです。
そのとき、保険の加入番号(証書に書いてある)を伝えれば、
保険請求のための書類を送ってくれます。
病院には、診断書を書いてもらうのですが(これも自己負担)、
病院側から、必要であれば早めに請求してくださいと
言われました。
保険会社から送られてきた、必要書類を病院に提出して、
およそ2週間程度、かかりますと言われました。

●今回の入院費の総額
118,570円なり(個室料金含む)。
入院が決まったときに、病院の受付で、申請すれば
世帯収入に合わせて手術費が安くなると教えて
いただき、その手続きをしてこの値段となりました。

●ドクターにめぐまれた件
今回は、いいドクターにめぐまれてホント、
よかったです。
簡単なものとはいえ、全身麻酔の手術はそれなり
不安や恐怖感がともなうもの。
病院恐怖症の私が、なんの問題もなく
手術を受けられたのも信頼できるドクターの
おかげだったと思います。
その意味で、本当に感謝でしたし、ありがたかったです。

以上、私の入院体験記なのでした。



iPhoneで撮影

にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ にほんブログ村 写真ブログへ


生きてこそ~全身麻酔からの帰還~

2018-02-02 20:58:22 | 日記・雑文

つい先日、生まれて初めて全身麻酔で手術を
受けました~。
1泊2日の入院で、粘膜下筋腫の手術。
ドクターによると手術自体は難しいものでなく、
幸いにも緊急性のある手術ではなかったです。

とはいえ、初めての全身麻酔となると
さすがにキンチョーする。
しかも私はパニック障害持ちで、
あろうことかパニック障害発症のきっかけが
病院の検査手術で、担当医の不手際etc。
麻酔手術に対する不安と緊張は常人の比ではないのである~。

今回はそんな私の全身麻酔体験記です。

ポリープを取るという手術だったんですが、
根っこが深いため、「全身麻酔で手術」と
言われました。
初めて聞いたとき、半分ギョッとして、
半分は「むしろよかったかな」という感じ。
部分麻酔の方が、パニック発作、出そう
身体を拘束されるのがガチでトラウマになってるので、
しかも手術となると、かなりのストレスです。
その意味では全身麻酔の方がよかったかなと

ただ、ひとつ気になることがあって、
パニック障害発症以降、発作はだいぶおさまって
日常生活はほとんどふつうにできるように
なりましたが、後遺症ともいうべきか(?)
睡眠障害があり、これが気がかりでした。
もちろん、ドクターにそのむね、きちんと
お話しましたが、雰囲気的には問題ない感じ。。。

で、当初はスケジュールの関係で、2017年の11月下旬に
行う予定でした。

と・こ・ろ・が。

婦人科系の手術なので女子日とのかねあいが
重要になってくる。
おりしも当方、更年期のまっただ中。
予定が狂いまくって、11月の手術はナシに。
その後、血液検査などなんだのして、1月の17日に仮決定。
やっと決まったとホッとしたのもつかのま、
女子日がまたまたズレて(苦笑)、17日の手術は不可に。

再再度、ドクターと打ち合わせをして、
女子日後1週間、間をあけた1月31日に
やっと決まったのであった~。

ここまでくるのがホント長かった
最初の打ち合わせのとき、手術の予定が2ヶ月先までうまってる、
という話だったが、さすがにこのチャンスを逃すと
またしばらく機会がなくなると
配慮してくれたのだと思う

当初、手術前処置を2回する予定があり、
噂では、この処置がイタイという説があって、
さすがにこれは素では乗り切る自信がなく、
パニック発作用の頓服を事前に飲んで
のぞみました。
が、これもポリープが育ちすぎていたため、
事前処理は不要に。
これはある意味、ラッキーでした。

そして迎えた手術当日の1月31日。
食事は前日の夜10時まで可。
手術当日は、お茶・水のみ午前9時まで可で、
病院には9:30まできてくださいとのことでした。

いつものように1Fの受付に診察券を提出するのではなく、
直接4階のナースステーションにいって、名前をいいます。

個室をとりましたが、これが広くて立派な部屋でしたよ~(8000円の部屋でした)


部屋についたら担当の看護師さんがいろいろ説明。
早口で理解するのがちょっと大変(?)でしたが、
要するに、手術着に着替えて、部屋で待機、
10時半くらいから点滴始まる、手術は多少前後するかも
しれないが、14時15分予定と告げられました。

で、着替えてベッドに入ってテレビ見てたら
ウトウト。。。

そこで、看護師さんが点滴もってあらわれました。
静脈にさして、また2時間ほどウトウト。。。

今度はは昼番の看護師さん登場。
抗生剤の点滴を追加して、またウトウト。。。
ずっと睡眠不足だったのが、ここにきて急に眠気?
あまり余計な不安を感じずに、ずっとウトウト眠ってました。

手術の約1時間前くらいになると急に慌ただしくなります。
1時45分に病室を出て、いよいよ手術室に向かう。
準備室で待機します。
ここでも、横になって待っていたのですが、
ここにいたときがやはり一番緊張でした。
なぜか、左の手のひらだけ、汗をかいてました。
30分くらい待ちましたが、長く感じましたね~。

看護師さんが迎えにきて、手術室へ。
指示どおり、手術台にあがって横たわったら、
そこから先はERの世界(笑)
大勢のスタッフがわらわらと「胸に心電図用のパッドつけます」とか
etcいいながらものすごいスピードでセッティングしていきます。
麻酔科医が、「麻酔入りますからね~」といって、点滴から
麻酔が入った瞬間、胸のあたりがつまるような、息苦しい感覚が
ありましたが、深呼吸をして、「あ、大丈夫」と思った瞬間、
「〇〇さん、〇〇さん」って起こされた
感覚的には数秒しか、たってない感じ。
しかし、実際は30~40分前後くらいの手術時間だったようです。

目が覚めたものの、まだ朦朧としていて、手術室から
出た記憶がない。
かすかに廊下をストレッチャーで移動した気がするが、
次のはっきりとした記憶は、自分の病室でストレチャーから
ベッドに移るところでした。

看護師さんが出ていって、次第に意識が戻ってきて、
トイレにいきたくなって、部屋のトイレによろよろ
しながら行くも、うまくトイレができないんですよね~
で、いったんあきらめてトイレを出たら看護師さんが
立ってて、「倒れられたら困るから、ナースコールしてください」って
怒られた(泣)、大丈夫だと思ったんだもん

麻酔がまだ残っていたのと、止血のために
ガーゼ入れてたのでそれが尿道圧迫して
うまくトイレできなかったみたいなんですけどね。

トイレ事件から40分くらいたって、
さらに意識がはっきりしてきたので、
この時点で関係各位に手術が無事に終わったことを
ラインで連絡。

看護師(夜番)さんから、水を飲んでもよいというお許しが
あり、水を飲みました。

そのあと、点滴がはずれて、食事もでき、点滴用の
針もはずれてどんどん自由になっていきます。

ドクターも部屋にきてくれて、手術でとったポリープと、
手術結果の報告をしてくれました。

術後、ゆっくり寝ていられるかと思ったら、
けっこうひっきりなしに看護師さんが
くるので意外と忙しいです(笑)

夕食の配膳を下げてもらったあと、やっと
落ち着きました。

翌日から、シャワーに入ってよいとの許可が出てたので
ふつうにシャワーに入り、8時食事、9時から
外来にいって診察、止血用のガーゼをとって
もらいました。

部屋に戻って荷物をまとめて、会計。
帰宅、という流れでした。

【全身麻酔のまとめ】
●食事制限はきちんと守ろう
全身麻酔を成功させるためには、胃の中からっぽ、という
ことが重要らしい(?)ので、ドクターや看護師さんの
指示には従うべし。
食べ物は別として、水すらも飲めないのは
つらいかな・・・と思いましたが、実際は点滴するので
喉がかわいてつらいとうことはなかったです。

●始まってしまえば、あっというま
手術の途中で麻酔が切れたら、、という心配は
あると思いますが、医療機器が発達した現代では、
まずもってそういうことはない(確率は低い)と
考えて大丈夫だと思います。
意識を失って、次に目が覚めたときはもう終わってるという、
ある種、タイムワープする感じです(笑)

●麻酔がきいているうちは何かあったら(トイレに行きたいとか)
素直にナースコールしよう!
これはホントに危ないようなので。。
遠慮せずに看護師さんにコールしましょう。

●術後、せん妄の症状が出ることも
もちろん、手術する前に不安や恐怖心が出ることも
ありましたが、「本当に怖かった」と感じたのが
意外にも、手術が無事に終わって、部屋に戻ってきた
直後(まだ麻酔が残っているとき)。
後でしらべたら、「わけもなく涙が出てきた」という人や、
抑圧していた感情(ふだん温厚な性格なのに親族をディスった
暴言をはくなど)、意識の混乱というか、そういう症状(せん妄)が
出ることがあるらしい。
私も、上記の恐怖心を感じたほかに、看護師さんと
話をしているときに音楽幻聴(若い女性歌手がJ-POPを
歌っているような幻聴)があったりして(←これは手術室に
入ったとき、実際に女性歌手の歌がBGMとして流れて
いたのでそれとの記憶の混乱なのか?)、夜中にふと
目が覚めたときに、部屋に看護師さんが入ってきたと
思い、受け答えしたりしてました(が、実際は夢)。
これも、時間とともにそういった症状が消えて、
通常の状態に戻るそうです。
(今はもちろん大丈夫です)。

●恐怖心・不安を乗り切るためには
ひとつは手術の情報をあまり見すぎない。
手術方法とか最低限度必要な知識だけは
おさえておいて、あとはあえて見ない。
考えすぎると怖くなる。
あと、怖いと思ったら、認めちゃった方が
怖くなくなります。
不安になったり、怖くなったら人がいないところで
「怖い怖い怖い・・・・」とえんえんとつぶやいて
みるとか。これ、効果あります。
えんえんとつぶやいているうちに毒気が抜けるのか、
怖くなくなってることもしばしば。

親しい友人にも事情を話して、祈ってもらうというか、
応援の気持ちをもってもらうのも案外、いいです。
祈りは病気回復に実際の効果がある、という
実験もあるそうです(※詳細はこちら)。


初めての全身麻酔を体験して、
おおげさですが、「生きているってありがたい。
ふつうに生活できるって、本当にありがたい」って
思いました。

全身麻酔、思っているほど怖くなかったです。

これから全身麻酔を初めて受ける方の何等かの
参考になれば幸いです。
入院体験記 総括こちら


iPhoneで撮影

にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ にほんブログ村 写真ブログへ