gooブログサービス終了に伴い、今後ははてなブログにて投稿をしていきます。
今後ともan empty page をよろしくお願いいたします。
gooブログサービス終了に伴い、今後ははてなブログにて投稿をしていきます。
今後ともan empty page をよろしくお願いいたします。
雪まつり時期は観光客でいつも激混みになるため、基本、近寄らないようにしているのだが、買い物ついでにチラッチラッと軽~く覗いてきました~。
まずは市民雪像。
毎回抽選であたるのが難しいくらい高倍率なんだとか。
大人気ですね。
オオタニサンは今年も人気
撮影している人が多かったです
市民雪像は何でもアリ。
心臓(笑)
食べ物屋さんもたくさん出ていてにぎわっていた
割高だから、私は食べんけど
競走馬の雪像、毎年あるよね。。。
薬屋のひとりごと
改修終わってまもなく観覧できるようになるんだったかな?
旧札幌道庁(通称赤れんが)
企業協賛の雪像も
我が家の御用達ビール
サッポロクラシック
キユーピーは滑り台になっていて子供たちに人気
円安・春節ということもあり、今年はより観光客が押し寄せて賑わっているもよう。
雪像は今のもすごいけど、昔はより細かくて緻密で、本当にすごかった。
最近は予算削減とか自衛隊が忙しいからとか(?)の理由で、今はだいぶ手抜きになってるのはなんだか寂しいなぁ・・・
とはいえ、それなり楽しんできたのでありました。
iPhoneで撮影
本日、ハロウィン。日本でもすっかり定着しましたね。。。
時間を作ることができたので久々の撮影。
白い恋人パークへQちゃんを持ってハロウィンのディスプレイを見に行きます。
先日、アプリの方に新しいLeicaLook「クローム」が追加された。
なので今回はクローム設定、JPEGで撮って出しです。
一部、明暗を調整したものがありますが、基本そのままの写真です。
ハロウィンだけあって、かぼちゃがあちこちにあった
一番人気? のフォトスポットかぼちゃの馬車
館内もハロウィンのディスプレイでいっぱい
園内はダリアと、バラもまだ少しだけ咲いてました
チャリチョコみあるよね。。。
人形燃やして、ウオンカさん出てきそう
外国人観光客がわんさかきていました。。
さてはて写真はというと。
落ち着いた、ライカらしい低彩度の大人な写真。
これはこれでよいかなと。
これまでLeicaLookをイロイロ試してみましたが、一番好きなのは「コンテンポラリー」。これが一番自分の標準カラーかな。
派手だけど、エターナルも飛び道具的にアリ。ハマればかっちょいい写真が撮れる。。
そんな感じかな。
久々の撮影、気分転換になって楽しかったのでありました
Q3で撮影
先日の日曜日、急遽豊平峡ダムに行ってみることにしました~
豊平峡ダムは紅葉で有名なところ。
紅葉が見ごろの時期は札幌民は殺到し、渋滞ができるほど。
今年の紅葉のピークは先週。
10年くらい前に一度、見ごろのときに行ってひどい渋滞に巻き込まれて以来、ず~っと行ってなかった。。。
ピークをすぎた今週なら大丈夫か と思い、チャレンジすることにしました。
渋滞もなく、無事到着
駐車場
さすが山の上、えらい寒かった
駐車場から、徒歩かバス(往復で1000円)でダムまで移動します。
バスのチケット売り場
寒いのでバスに乗って移動します
トンネルを抜けると・・・
そこはダムだった
葉っぱはさすがにもう落ちちゃってた
しかし観光客もまだまだきており、なかなかの賑わい感があります。
出店もあったり
この先にリフトもあって展望台に行くことができます
寒かったので、さささっと見た後、豊平峡を後にします
ダムちかくの豊平峡温泉に行こうかと思いましたが相変わらずの激混みで断念。
いつもの小金湯温泉へ
豊平峡の紅葉はもう終わってたけど、市街は今がちょうど見ごろ
駐車場まわりの樹々がきれい
小金湯温泉にきたら必ず食べちゃう幕の内弁当と
ノンアルで1週間のおつかれさん会をします
このあと、ゆっくり温泉につかって帰宅。
1週間の疲れをリセットできたのでありました。
iPhoneで撮影
先日、ついに我が家でもアレクサ導入、スマートホーム化デビューしました
少しずつ、慣れてきたので今回のAmazonプライム感謝デーのセールを待って、追加であれこれ購入しちゃいました。
スマートスピーカーを寝室用に1台追加。
毎回、プライムデーにはかなりお安くなる。半額くらいで購入可。
前回は「エコードット」を購入しましたが、より小さいサイズが良いということで昨年発売された「エコーポップ」をチョイス。
そして、絶対追加で買おうと思っていた、スイッチボットのスマートカーテンと指ボット。
カーテンは、家人が先に起きても開けてくれないんですよ
それがコレで解決されるのだ
うちのカーテンは、両開きなのですが、ちゃんとカーテンレールにつくか心配だったのでまずは1つだけ購入してみた(値段も高いし)。
もう片側のカーテンはテレビの裏側にあるため、いつも半分程度しか開け閉めしてないから、なくてもそれほど問題にはならずってことで。
実際に設置してみるとカーテンレールが伸縮性のタイプでつなぎの部分にひっかかり、最初はうまく動作しなかった
レールを金のこで切ることでうまくいきました
指ボットは、前回購入したものは廊下の三路スイッチにつけたので、今回は玄関とガスストーブに装着。
真冬の北海道はホントに寒い
近年、暖冬傾向にあるものの、我が家では倉庫部屋が冷蔵庫がわりになるくらい(10~12度くらい)。
外から帰ってきたときも、寒くて暖房つけて温まるまでダウンコートすぐに脱げない
なので、指ボットを導入することで外出したとき、家に近くなったら(最寄りの駅につくなどしたら)暖房のスイッチを遠隔でいれる予定なのです。
ビバパラダイス~
そして新しいスピーカーのエコーポップちゃん
1台目のドットちゃんは、リビングにおいていて、寝室にいても使えなくはないんだけど、どうしても声を張り上げぎみになるので。。。
枕もとにおいたら、やっぱり便利。
「アレクサ、おやすみ」と言ったら、寝室の電気が消えて入眠導入によさげなヒーリングミュージックが40分間かかるよう、設定してます。
スマートホーム化をして本当に良かった
以下、その他雑感的なもの
●前回、導入した際、外出時、家電や部屋のライトを一度に消す設定をしたものの、アプリからは実行できるのに、音声から命令すると、なぜか全部が実行されない。
いろいろ調べてみたものの、解決できず。
なのに、今回、スピーカー追加してあれこれやってたら、なぜか全てがうまくいった(なぜ)
●アレクサスピーカーが複数あったら、声をかけたとき、近い方が反応する
●音楽は、登録しているサブスクのものを設定したら、流せる。
我が家は音楽サブスクに入ってなかったので、プライムミュージックの「ワンデバイスプラン」(580円・2024年10月現在)に加入した。
もし、複数のスピーカーで同時に別々の音楽を流したいのであれば、別の高額なプランに入る必要があり。
●寝るときにスピーカーの音量を定型アクションで1に下げる設定をしているのだが、それでも音がでかい(耳元すぐのところに設置してるため)。手動で音量ボタンを押した方が、微妙な設定ができる。
だいたいそんなところか。。。
次(来年?)のセールがあったら、スマートカーテン残った方、買い足しするかも~
[おまけの話]
自家製いくらの醤油漬け
今年は特に鮭が不漁で(サンマは安かったけど)、生筋子も値段が高い
季節ものだからセールの時に1度買って漬けたのだが、今年は1回で終わりかなと思っていた。
しかし、先日某店で特売があり、私の知る限り今シーズンの最安値。
お店の人も「これ以上安くできませ~ん」「ギリギリの価格で提供」なんて連呼していたものだから、ついつい購入しちゃいました。
面倒だったのでつけ汁も一緒に買いましたが、昆布も投入して味の深みを狙う。
ピカピカの宝石のようなイクラが完成したのでありました。
iPhoneで撮影
今年の夏はずいぶんとうもろこし、食べたな~
さすがに旬は終わったな~・・・と思っていたところ、スーパーで紅いとうもろこしを発見。
そういえば先日テレビでやってたっけ。。。
値段も、通常のとうもろこしとほとんど変わらなかったため、好奇心がむくむく、1本買ってみた
濃い赤紫色。
ヒゲも赤みがかった黒いヒゲでした。
パッと見、あずきが並んでいるみたい~
クックちゃんで低温蒸しにするため、割ってみたんだけど中の実は黄色くて、芯はこれまた紅い
おもしろ~
そして蒸したのがこちら
蒸す前と、見た目はほとんどかわらん
さて、肝心のお味の方はといいますと。。。
皮、少し固め。
さっぱりとした甘さ。
ほんの少~~し酸味が感じられるか。
1度、食べてみて気がすんだ(笑)
おいしくいただきました。
ごちそうさまでした~
iPhoneで撮影
スマートホーム化の流れの一環で、スマートキーも導入することに決定
スマートキーの有名どころといえば、
●キュリオロック(SONYの子会社?が作っているらしい)
●スイッチボット
●セサミ
の、3社。
スマートロックは後付けで、だいたいどのメーカーも9割以上のドアにつけられます、ってことになっているんだけどうちのドアはその9割以上からハズレてる
スイッチボット社のハブを使ってスマートホームのシステムを構築しているので本音をいえば、スイッチボット社製のものがよかった。
しかし、問い合わせた結果、設置不可との返答が~(スイッチボット社は口コミにサポートが悪いとよく書かれていますが、返信は遅かった(返信がくるまで5日ほどかかった)ものの、メールの内容は自体は丁寧なもので、不快を感じるものではありませんでした)
そこで、最後の頼みの綱ということで、セサミシリーズを作っているキャンディハウスに問い合わせ。
ここでは、他社でも対応不可能なドア鍵も、3Dプリンターで特殊アダプターを作ってくれるのです。100%ではないものの、かなりの確率で不可能といわれたドアにもスマートロックをつけることができるのです。
しかも他社製品に比べてお値段がリーズナブル。
それも、粗悪品ということではなくて開発者(CEO)の発明のブレイクスルーによって価格が抑えられていたりする。
(余談ですが個人的にはこれからのびていくかもしれないこの企業を応援したい気持ちになった)
問い合わせしたら「できますよ」というお返事が
ドア鍵の詳細データ(写真や、サムターンの厚さや土台の幅など)を送り、アダプターを注文(600円くらい)し、約1週間後に送られてきました。
今回購入したのは、最上位機種のセサミ5ProとセサミタッチPro
※AMAZONでも時々セールをやってますが公式で買うのが一番安いです(多分)。
と、開閉センサー、ドアレバーを買いました
そして設置完了したのがトップ画像になります。
自分自身、半信半疑で「本当につくのコレ」と思っていましたが、ちゃんと設置できた
今のところ、動作もちゃんとしています。
さて、スマートロック導入にあたりの気づきと雑感です。
SNSや動画などでだいぶ情報収集しましたが、本質をコンパクトかつストレートにまとめられたものって、なかなか見当たらなかった
インスタや動画でも「鍵はもう不要!超便利スマートロック」みたいな見出しが躍ってる。
しかし、スマートロックの本質(※私定義)は、「物理鍵は常に持ち歩くのが前提。スマートロックは、鍵をいちいちバッグから取り出さなくても開け閉めできる機械と認識するべし」です。
スマートロックのマイナス点をググってみると、ま~出てくること出てくること・・・
「締め出されて入れなくなった」件が
中には、電池切れ(電池残りわずが)の警告が出ていたにもかかわらずそのまま放置、デバイスの管理も家族で共用にしてなかったため、うっかり締め出しになってしまい、窓を割って家に入った・・・というケースもあったようです。
スマートロックのよくあるトラブルは、
●スマートロックの脱落。たいがいのスマートロックは粘着テープで固定する仕様になっているが、テープが剥がれて本体が脱落してしまう。
●スマートロックの一番シンプルなスタイル(安くすませるパターン)は、本体のみを購入、施錠・解錠をアプリからするというもの。しかし、これだと解錠方法がスマホからしかないため、スマホを忘れて外出したり(ゴミ出しのときうっかりスマホ忘れるとか)、紛失・または電池切れになると中に入れなくなる。
このトラブルも非常に多い。
以上をふまえると、上記リスクを減らすために
●スマホアプリ以外にも解錠の方法を何通りか持っておく。
具体的には指紋認証や、アップルウォッチ、数字キーでも解錠できるよう保険をかけておく。もちろん物理鍵も携帯する。
そういう理由で、こちらも購入しました。
考えてみれば、スマホアプリのみの解錠って、鍵がスマホに置き換わっただけで、物理鍵のときとそれほど利便性はかわらないんですよね
(家に近づいたら解錠するとか設定もあったりしますが)。
●アレクサと連携し、外出先からコントロールするためにはハブを別に購入する必要がある。これについては我が家では、wifiにつなぐ必要なしということで、他のスマートホームシステムとは別に独立させて使ってます(アレクサとは連携せず)。
施錠の設定も、基本的にはキーパッドを使って自分で閉めてます。施錠忘れの対策として、扉を閉めたあと、一定時間がたつと鍵が自動でかかるように設定しています。
と、いうわけであれこれつづってきましたが、スマートロックを導入したとしても物理鍵にかなうものなし。
「物理鍵最強伝説」がうまれたのであった~
iPhoneで撮影
ついに我が家もアレクサ導入
きっかけはひょんなところから。
ハンドソープが切れたので、セール中だったオートディスペンサーを買ってみた。
今までポンプ式のハンドソープを使っていて特に不便も感じてなかったのだが、オートディスペンサーを使ってみるとこれがえらい便利で、この「ポンプを押してソープを出す」という、一見なんでもない行為が、実は面倒な行為であった、もとい、結構な時間のロスを生んでいたということに気づいてしまったのである~
そこで、他にも改善できないかとスマートホーム化を考えるようになった。
いろいろ調べたところ、まだ発展途上ではあるものの、だいぶ「使える」ようになってきたということがわかった。
慣れてくると複雑なスキームを組めるようになるらしいのだが、アレもコレもと一度にやろうとするとこんがらがるのでとりあえず、シンプルにしたいことを絞って、第一弾としてスマートホーム化を実現することにしたのであった~。
まずは最初に購入しなければならないのは、スマートスピーカー
そして、家電製品のリモコンをスマホアプリでひとつに集約するためのハブ
AMAZONで購入し、着弾
スピーカーは小さめで場所あんまりとらなくてよかった
ハブ 壁掛けか、テーブルの上において使用します
この他、寝室の照明をスマートライトに変えました
(私はリモコン機能なしのものを購入)
まだ試行錯誤中ではありますが、すごく良かったと思える点が多いです。
たとえば
●寝室の電気を音声でオンオフすることができる。(就寝時、いつも誰が電気を消すかモメてた)
●タイマー機能が楽。料理中、手が離せないときにタイマーを音声でオンオフできるのが便利
●買い物リストを音声で作成できるのが便利(作成したリストはアレクサアプリで確認できる)
●外出先からエアコンのオンオフができる。帰宅まであと10分くらいの距離にきたら、エアコンをオンにするとちょうどよくて、快適。同様に、真冬は帰宅するといつも冷え冷えで部屋が温まるまでダウンコートが脱げないのだが、コレで操作すれば、この問題は解決する。天国じゃ~
●外出時、帰宅時、照明など全消し・全つけができる
・・・などなど。他、いろんな機能があります。
少し気になった点・他雑感
●できることがイロイロあるので、最初は混乱するかも。まずは、シンプルにやりたいことを絞って、そこから少しずつシステムを構築していけばよいのかなと。「スマートホームで、実現したいことを1つだけ選ぶとしたら、それは何?」みたいな問いを、自分にしてみてそこから構築していくのがよいかなと思った。
●全部オートマ化で解決するわけじゃなくて、人間だもの、時には手動で時にはオートマ化でって混在する。たとえば、目覚ましのアラームを毎日かけるとして、毎日目覚ましが必要なわけじゃない。っていうか、毎日セットしても、セットした時間よりも早く目が覚めて起きてしまう場合もあったりする。その場合、目覚ましと同時に設定したルーティーン(テレビつけたり照明つけたりなど)をどうする? 問題が発生。
これも、2種類のパターンを考える必要がある。
1)アレクサでセットした目覚ましで起床→テレビをつける、照明をつけるコマンド実行
2)目覚ましより早く起床→アレクサにアラームをキャンセルしたことを伝え、同時にテレビや照明をつけるコマンド設定
・・・みたいな。
●照明・家電全消しの定型アクションが音声からはうまくいかず
アプリでしか完全に実行できない
(追記:その後、スマートスピーカー追加した際になぜかうまく実行できるようになった)
●スマートスピーカーとハブは、設置場所にもよるが、思ったより広範囲が使える
リビングと、寝室と、スピーカーは2つはいるかと思っていたのだが、なんとひとつで足りてしまった
ハブもとりあえず現状、ひとつで足りてる。
と、いうわけで日々、試行錯誤ちう
パズル組み合わせるみたい。頭の体操にはなるわ~
とりあえず我が家のスマートホーム化顛末記なのでした
Z50で撮影