goo blog サービス終了のお知らせ 

個人旅行専門 KENJI Travel

国内、海外の個人旅行・2人旅について、便利で安価な旅を提供するKENJI Travel

あなたの旅をコーディネート

京都ハリストス正教会

2016-10-27 21:01:53 | 教会
今回は、京都文化財である京都ハリストス正教会を紹介します。
 
JR京都駅または阪急四条烏丸から地下鉄に乗り、丸太町で下車。
南東へ徒歩7分ほどで京都ハリストス正教会に到着です。
 
ハリストス正教会は、 ギリシャ正教会が東欧を経てロシアで布教されたキリスト教が日本にまで布教されたキリスト教です。
ハリストスとは、ギリシャ語でキリストのことです。
この教会は、日本では東京、京都、仙台を中心に各地に協会があり、信者は約1万人です。
 
1897年に現在の境内地に聖堂を建設し、第二次世界大戦前後の時代に聖堂が取り壊しの危機となりましたが、終戦で免れました。
 
京都ハリストス正教会の聖堂は、木造で、日本正教会の現存する聖堂・会堂のうち、最古級の本格的ロシア・ビザンティン建築による正教会の聖堂です。
1986年に京都市の有形文化財に指定され、2016年3月に聖堂の大修復工事を行い、2016年5月工事が完成し、現在美しい状態に復元されています。
日曜日の礼拝は、10:00-12:00に開催されます。
 
自分は、信者ではないため、入口で500円の寄付をして、礼拝に参加します。

 
参加者は、ロシア系の人々、日本人が約10名ずつ参加。
礼拝者は、イコンにお供えのロウソクを買って5箇所ほどロウソク立てに立てます。
 
聖書の音読は、日本人の年配の主教が大きな声で熱心に読み上げます。
アーメンは、この協会ではギリシャ語のアーミンと言います。
 
1番偉い主教が金色の服装で至聖所からドアを開けて来られアーミンと言われると、参拝者は起立し、アーミンと言い十字架を胸に切って頭を下げます。
 
賛美歌の開始では、教会の事務の方が賛美歌の歌詞の本を貸してくださいました。聖書の音読では着席でも良いようですが、賛美歌は1時間ほど起立したままで歌います。これは結構きついです。
 
賛美歌が終了し、最後に主教の所で十字架に接吻または額を付けて拝みます。
これは信者でなくても参加OKで、十字架に額を付けてみました。
神聖な気持ちになれました。
十字架の後、小さな白いパンのかけらを食べ、¥1000寄付金を支払って終了です。
 
第52回京都非公開文化財特別公開として「京都ハリストス正教会」初公開が、10/28-11/7 9:00-16:00開催されます。800円の入場料がいるそうです。
ただし10/30(日)と11/6(日) 9:00-12:30は、日曜礼拝があり、聖堂拝観はできますが、係員による説明はできません。
 
聖堂内は、写真撮影禁止ですので、聖堂内の写は、協会の許了解をとり、http://www.christiantoday.co.jp の写真を使用させていただきました。
 
京都にある有形文化財京都ハリストス正教会へ行って、伝統のあるロシア正教の聖堂を観賞してください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿