『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

岩城正夫先生の講座 第2回 2月5日(日)

2023-02-07 16:09:28 | 日常

本日のテーマは「失敗との触れ合い方」

ボノボは人がやることを見ていて、例えば、道具を使うどころか、石器まで作ってしまったり、ライターだかマッチかで火を付けたりすることも出来るのだそう。
そこまでの知能があるけれど、ボノボは言葉を使わない。
なので、おそらく彼等には失敗、成功という感覚はない。

「失敗」という概念を持つのは人間だけで、それは言葉を使うからこそではないか。

また将棋などで、AIが勝つのは、人と違って、失敗を悔やむことなく、出来るというのもあるのかも?

大型猫科のチーターやライオンなどは、よく狩りで獲物を仕留めそこなっているが、彼等は、おそらく、それを失敗とは全く感じず、ただひたすら、次の狩りに備えているのではないか。

つまり、言葉を持たない動物には「失敗」の感覚はない。
言葉があって、初めてその概念が生まれる。

失敗を気に病むことなく、すぐまたやればよい。
欲を型にあてはめすぎると「失敗」と感じてしまう。

成功や失敗の概念がいつもあって、それに囚われすぎるから失敗が辛い。

自分は挫折感や失敗感がないままやってきた。おそらく動物の感覚に近いのかもしれない。

腹が減るから次の獲物を追いかけるだけ。

この御話しが最も心に残りました。
他にも「後期高齢者の学び」として、ご自身が取り組まれたギターの独学に関してのお話や、何でも自分でゲーム化して面白くすることを試みること、など、の人生の指標となるようなお話が続きました。

そして、先生がギターを始めるきっかけとなった江平の笛の演奏。

先日の美彌先生のご指導のお陰で、より鳴る様になり、この日も午前中に吹いた時は絶好調。これで良し、とすっかり安心した気持ちで、受講していました。

出番となっても、全くドキドキもせず様々な解説などもしていたのですが、最後に「岩城先生のために・・」と先生を見たとたん、急に、過去の様々な出来事、お世話になったことがワ~~っと思い出されて、胸の奥から心臓を掴まれたような状態になってしまいました。ドキドキはしていないのに、胸苦しい。
音はなんとか出たものの、勝手に右手が震えているのがわかる。
こんな状態でも、吹き通すことが出来たのは、新たな成果といえば成果ですが、到底人様に披露するようなものではなく、先生やみなさまには申し訳なかったです。

私にも、このようなことが起きるのか?とまるで他人事の様にただ不思議に思うだけでした。

例えていえば、歌謡大賞を受賞して感極まって歌えなくなった歌手、といったところです。

まさにこの日の岩城先生の「失敗」のお話を体現したかのような流れとなったのでした。

この日は江平の笛の生みの親、関根秀樹先生もお越しで、久しぶりにお会いしました。

相変わらず、「やんちゃすぎる幼馴染」といった感じの関根先生。
私が修復した江平の笛のケースの口に巻いた糸を早速「巻きが甘すぎる!」とその場でキリキリときれいに巻き直してくださいました。

講座の後、みんなで入ったファミレスで、最近の甲野先生の「片手だけ」のお話をしたら、琉球空手では左右の手は夫婦の様に使うのだと御教えいただきました。
利き手が夫でもう片方は妻。妻はでしゃばらず「内助の功」なんですって。

・・成程!?・・ってこれは我が家の実生活には程遠い感覚。

でも、内助の功は「それと判らない様に助ける」という甲野先生の御話しにも通じている。

岩城先生や関根先生の影響で、すっかり火起こしにはまってしまわれた男性御二人が熱心に質問している姿も微笑ましかった。

火きり棒に関しての会話は、
「・・じゃあ、キイウイもいいんですね?」
「あれはサルナシ科ですから、いいですね!」
「紫陽花の枝の中のフワフワは取らないままがいいですね。」
など、他にも火きり板の切り込みの長さとか厚さとか、マニアックな会話に熱が入る。

この日は、かつてキャンパスで一緒に遊んでいたMくん、Iさんなども遠方からいらしていて、お会い出来たのも嬉しい出来事でした。

次回4月30日(日)は和光大学のキャンパスで、岩城先生と関根先生の対談になるそうです。

お天気がよければ、焚火もやって、みんなで遊べそう。
関根先生からは「僕も太鼓持っていきますから、一緒に江平の笛、やりましょう!」と嬉しいお申し出が。

よっしゃ。リベンジだい!

・・・と意気込むところが「人間」でまだまだです・・
でも、誰だって、今度こそ、と思っちゃうよねえ。