『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

息を使う その2

2023-02-28 23:27:04 | 気付き
やはりブログは忘備録として書いておくもので、書くことで、より心身、深層意識に刷り込まれて、それが次の気付きの土壌になることが多いです。

一昨日は「息を使う・・腕」

昨日は「息を使う・・舌とアンブシュア」という言わば「その2」

眠りに入る前のうつらうつらした時に気付いたのは舌のこと。
以前は明け方にお告げみたいに気付くことが多かったけれど、最近は何故か眠る前。

腕同様に、舌も息を深くゆっくり吸いながら腕と一緒に動かし始めるといいね、というもの。

もう半世紀以上、こんなことはしていなくて、構えてから、「ハイ、タンギングの準備ですよ~」とやっていたので、腕よりも、この所作を身に付けるのに少し難儀しているけれど、アンブシュア周辺の力みの取れ具合が断然違う。結果、第一音目が確実に決まる。
それまで確実じゃあなかったのか?と言われれば、はいまあ、というか、やはり色々と微調整して無理やり「決める」に寄せていたと言わざるを得ない。

ようやく、本日これも何気に出来るようになった。
腕と舌が息のスイッチで同時に動き始めることで、音も、より生き物っぽくなった感じ。
お話しながらのコンサートの時の練習は、話も曲の一部というか流れの一部なので、舞台に出てお辞儀して、マイクを持って、お話しして、楽器を構えて最初の音を出すという練習も。


アンブシュアに関しては、他の楽器の方から助言を求められる機会があることが役に立ってきたと思う。
だからこそ、今回の舌に関しても気付くことが出来たのではないかなと。

先月のレッスンが終わった後で気付いたので、まだ本人にはお伝えしていないけれど、サックスのことを考えていて気付いたことも、今回の気付きのベースになっている。
これも就寝前の気付きだった。

金管楽器やフルートと異なって、リード楽器やリコーダー等の咥える楽器、というのは、その咥え方で、その後が大きく違うよね、というもの。

思えば、これが「息を使う」の最初の気付きだったか・・

その時は、咥える楽器だけの問題だと思っていましたが、金管でも、そしてフルートでも、アンブシュアを作るという意味では、同様だったなあ、ということに今日気付く。

それも、直接ではないけれど、トランペットの方の悩みを間接的に聞き、もし助言するなら・・と考えて思いついたもの。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「口開けの儀式」
というのが古代エジプトであった。

2019年4月のエジプト旅行以来、エジプトマイブームは続いていて、写真集や文献など読むのが趣味となっている。

死者の書や、ツタンカーメン王墓の壁画等に描かれている「口開けの儀式」

ミイラの口に神官がちょうなを当て、その後、目、鼻、耳、と各器官を開いて、死後の世界でも五感を使って生前と同じ様に暮らせるようにするための大切な儀式。

これはミイラだけでなく、彫像、神像に魂を入れる時の儀式でもあったらしい。

最初に「口」というのも面白い。
食いしん坊なので、昔は、「まず、ごはんを食べるため?」と思っていたけれど・・

そうかもしれないけれど、いや、そうじゃないだろう。

口開けの儀式によって、おそらくその口からまずは眠っていた息が吐き出されたのではないかと。

ちょうなによって、甦らされ息を吐く。その息は深く長い。

古代エジプトに限らず、古今東西全ての民族の信仰や物語の中で、息と霊魂は密接に結びついている。

こんなのも見つけてしまいました。
https://www.gokokuji.jp/houai/conventions/202003.html

そのどれもが、「口から吐く息」?ということに遅ればせながら今気付く。

神様が土くれで造ったアダムの鼻に「命の息を吹き入れた」のも、きっと口からの息だろう・・と思う。

ネットで調べただけなので、定かなことは言えないけれど、鼻から鼻へ吹きいれる、というのはどうにもイメージしにくいし。

シランクスのムーレの詩も
「パンが葦の管に命の息吹を送ると」

日常の意識されない息は鼻でしているけれど、口から吐く息は一種特別な意味を持つのか?とも思う。

口から出される息は、一種「呪」なのだろう。