goo blog サービス終了のお知らせ 

『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

第139回 音楽家講座 in鶴見~甲野善紀先生を迎えて~ 10月24日(木)

2024-10-26 12:19:45 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
10月も半ば過ぎたというのに、とても蒸し暑い陽気となりました。
ここ数日も、もう暑いのだか寒いのだか、よくわからない毎日。

そんな中、甲野先生は、日本中を駆け巡っておられて、本当にとんでもない御忙しさのはずなのに、以前のような憔悴された感じは一切なく、何かしら突き抜けられたお元気な様子で、これがこの日の一番の嬉しい驚きでした。

おそらく、旅先の様々な出会い、それに伴う技の進展が、先生のエネルギーの源になっておいでなのかな、と思います。

そうした先生の「波」にシンクロしたかのように、私にも大きな進展がもたらされたので、そのご報告。
これも7月2日に口腔内の変化に気付いたからこそなのですが、それ以降導火線に火がついたかのように変化しています。

今回はフルートを吹いている中、もたらされた気付きですが、その状態で声を出してみたところ、大きな変化がありました。

声に響き、奥行き、ボリュームが出るように。

講座開始前に、控室で歌とフルートを検証していただいたところ、どうも、今回のものは、以前先生がみつけられた声帯に関する気付きと同じような働きをしているのでは、とのこと。

そういえばかつて植村泰一先生からも「フルートは声帯ともとても関連があると思う。」と仰っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(お話と技の紹介)

前よりも基本的な体力や肉体的な衰えはあるが、身体の使い方、技に関しては50代、
60代の頃よりも、今が一番使える。

今の技は特に、感覚、意識、思考といったものが、どういう構造でこうなっているのか?
凄く複雑だ。

よくやろうと思ったり、上がったりという思いをサっと消してしまう技の一つに、2017年暮れに気付いた「影観法(えいかんほう)」というものがあった。

(体験者を相手に技の解説)
相手を突こうとしたときには、こうして払われてしまう。
しかし、相手に触れているところではなく、触れていないところでやると払われない。

(しかしただそうするのでは何も起こらず)意識の有様が違っているのをどう説明したらいいのかがわからない。

人には皆、とても繊細で精妙な能力があり、次に来るであろう力の方向性を把握し先回りし正確に読んでいる。
こうした機能がないと満員電車に乗ったり、雑踏で人をよけながら歩いたりは出来ない。
人間がスムースに動作出来るのは予測できるから。

しかしこの技はそうした予想から外れているから止められない。

クラッシック音楽でメロディーがわかっていても微妙に心地よく予測を外されるから感動する。

この時、意識が全然違うものになる。

何気なくやっていても、意識は何処にあるかわかっている。その意識がパっと飛んだ時は何もないので予測できない。

(自分ではなく)まるで隣の誰かがやっているような感じで、完全に(意識の)スイッチを切っている。
こうしたこと(影観法)は気配に敏感な人程出来ない。
意識を分離させない。
人間は表の意識と裏の意識が絡み合っている。
パっとやっていることを持続させるといろんなことが違ってくる。
そのへんは、どういう人間の構造になっているのか?
出来る様になると、生き方も人生も変わってくる。
何かをやる時の意識のあり様が大切。
ただただ繰り返すだけでは、上達どころか、むしろヘタになるだけ。
どこかで気持ちをパっと転換する。
自分をパトロールするかのように見回っているもの(意識?)があるので、それをどうやって切り替えるか。過剰に働きすぎないようにするか。

(両手で手をもたれた相手を崩す)ただ上げようとする手と反対の手を操作すると地震の津波が伝わるようになる。ただイメージするのとは違う意識の在り方があえい、動きの質が違う。

これとは別に「階段上り」の応用での突きはこうした(意識の)手続きはいらない。
意識のあり様の違い、何かに気付くという大事さ。
「術と呼べるもの」はただただ反稽古では出来ない。
表にある意識をパっと切り替えている。

ネドじゅん、刑務所で講演した曹洞宗の僧侶、伝説の養護学校教員・山元加津子らの話。

人が生きているということは色々なことに対応すること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(個別指導)
1.ピアノ
フォーカルジストニアとなり大分回復したが、まだ思う様に右手が利かない。右手のパッセージが速い時、人前で弾く時など、左右のバランスが悪い。

指紐、祓い太刀で、指は軽く、音はふくよかに大きく変化。

2.ピアノ
本番での意識、自我をなんとかしたい。背中がバリバリになっている。

祓い太刀で、大きく変化。

3.ヴァイオリン
前回の受講後大きく変化し、周囲からの評価も上がったとのご報告。
(実際そうでした!)

祓い太刀で更に響きが増す。


4.能管
ナンバ歩きをご指導いただきたい。

膝をのばさない、手をふらない。
現代歩行は踵着地が問題。
クッション性の高いスニーカーはよくない。
「ヌケヌケ症候群」となる場合も。
人の身体は驚くほど精妙で、分厚いコートの上に巻かれたものが丸紐か平紐かを感知するくらい。確実に違いを感知する。
道は実際には硬いはずなのに、足元が柔らかいということで脳が混乱し、身体が理解できなくなり、運動機能そのものがおかしくなる。
裸足が一番。波打ち際の湿ったところを歩く。
具の目歩き
10分かけて45度まわる。「頑張ってやっている」ではなく。
「無構えの構」の稽古は、身体各所がピタっと揃うのが楽しく面白く、いつまでもやっていられる。決して苦労して何かをやる、というのではない。





5.ピアノ

祓い太刀で音に深みと輪郭が。


6.ピアノ
粒がそろわない。

丸紐による四方襷により大きく変化。

7.ウクレレ
肩が痛い。

祓い太刀で、背中が変化し、音が明るく晴々と。


8.ピアノ
身体の節々が痛い

祓い太刀でクリアに変化。

9.うた
喘息が辛い

鎖骨近辺の調整で、より響くように。


10.イタリア歌曲、フルート’白川)
せっかく色々な気付きがあっても、本番での「うまくやってやろう」があると失敗する。
これをなんとかしたい。

祓い太刀
歌、フルート共に変化。

演奏自体は以前よりはマシになったものの、意識はやはり緊張したままで、ベストコンディションではない演奏なのでなんとかしたい。

労宮のツボをへこませる手の内の紹介とその効果を持続させるための方法の紹介。

意識の変容にも結び付くせいか、内心のドキドキが消滅。


時間があったので、追加で個別指導
11.ヒーラー 
先生との対話

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これ程沢山の祓い太刀をされたのは、初めてではなかったか、と思います。
いつもより、丁寧に刀の手入れをされておいででした。

何度も受けている祓い太刀ですが、この日は更に威力が増していて、ズドンという衝撃がきました。

この日最初にお会いした時の先生の清明な印象は、更に増し、自分も含め、受講された方々の響きにもうつっていたような気がします。
懇親会も少人数だったせいかよりディープな話題で盛り上がりました。

翌日のお疲れが心配だったのですが、Xで以下のように仰ってくださっていて、とても安心しました。

(引用開始)
『昨日は朝起きた時どうしようかと思うほど気分も悪く、体調が良くなかったが、昨夜、鶴見であった音楽家講座は、私自身にとっても体の調整になったのか、何かが祓われたのか、今日は昨日とは打って変わった調子の良さ。

一人で剣術の稽古をしたくなって木刀を様々に使ったが「今までこれほど気持ちよく木刀を使えたことがあっただろうか」と思うような動きが出た。』(引用終わり)

ご参加くださった皆様、お手伝いくださったNさん、会場スタッフの皆様、
甲野先生、本当にありがとうございました!

次回は11月28日(木)となり、年内最後の音楽家講座となります。
どうぞよろしくお願いいたします。 白川真理










第138回 音楽家講座in鶴見 ~甲野善紀先生を迎えて~ 9月11日(水)

2024-09-13 22:50:01 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
厳しい残暑の中の開催となりました。

先生は、「こんなことが出来るとは思ってもいなかった」という技が出来る様になったとのことで、とても晴々とした涼やかな表情だったのが印象的でした。


(お話)
今回の技は突然出来る様になった。
通常一般的に武術の技は相手の隙をついてやるものと思われているが、決してそういうものではない。

人間はごく普通の人であってもみな、とても精妙な機能が備わっている。
それを使うのが「技」。

人が生きて行く上で、誰にとっても関係のない世界ではない。
生きているということは「対応」の連続。

武術とは対応の原理

青少年育成のため、とかのものではない。

技とは人間の物凄く精妙な働きを使うもの。
如何に使うか?

クラッシック音楽で感動したりしなかったりは、ほんの僅かな差による。
それを人は感知する。

植芝守平(合気道創始者)はどのような相手でも、断ることなく対戦していたが、
鹿島神流18代の国井善弥との対戦だけは断っていたそうだ。

その国井善弥の技が出来る様になった。
これは、対戦相手がむち打ち症になる可能性のある技。

キャッチボールなどでも、人間は予測しているからこそ捕れる。
プロ野球のバッターが、女子ソフトボールでは打てない、というのも、グルグルと腕を回すピッチングに不慣れで、予測できないから。

80㎝だと思っていた高さが30㎝だったら、飛び降りるタイミングが異なってしまい結果、ショックを受けてしまう。

あらかじめ予測できないと上手く行かない。
だから人間は、物事が起こる前に予測し、準備をする。

その予測をどう外すか・・
(音楽では)心地よく微妙に外されると感動する。

自分が維持してきたものがあって、どう対応するか。


(最新の技を紹介、体験してもらいながら)

(この国井善弥師範の)払うだけで相手が崩れる技は、どう考えても出来るとは思えなかった。(「こうすりゃいいんだ!」の箇所の技)

https://www.youtube.com/watch?v=s8pUXSsI-x0

気配がないまま突然来る。



この技は説明のしようがないものだが、それが以心伝心で、すぐに田島(大義)さんが出来るようになった。

これは、しみじみとした嬉しさがある。
共に語れる者が居るという嬉しさだ。
武術の稽古の意味というのは「お互いが感動できる」ということではないだろうか。

忖度して弟子が受けを取るような世界とは別物。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(個別指導)

1.ピアノ
風邪で発熱した影響で急に左耳が聞こえなくなってしまった。
半分は聞こえているのだけれど、バランスが悪い。
 一週間後が本番なので、なんとかしたい。

 祓い太刀後、脇下、首周辺に手技で調整

(本人談)聞こえ方が変わった。身体が分離する感じがさっきより出来て、自動演奏になった気がする。ゾーンに入った気がする。

(先生)聴力は頸椎4番が関係している。

やはり、それだけの(素晴らしい)演奏が出来るというのは、「そうさせているもの」が色々あって、全てが引き合っている。立体のクロスワードパズルのようなもの。
それは、身体、精神、精霊的何かかもしれない。
  
祓い太刀の後、最初聴こえ方が少なかった側の響きも整い、明るい音色に。
手技での調整後は、より立体的に立ち昇り、響きのみならず、より音楽が語り始めた。
ショパンの言葉を聞いているような気がした。


2.ピアノ
左手の手術後、手の腫れが取れない。
その後、右の手首に力が入るようになった。

祓い太刀の後演奏

(先生)自分のピアノの音に引っ張られるようにして、音がどうしたらよいかと教えてくれるのを聞く。身体の中からやりたくなる動きが出てくる。(伸びをしたくなったり、腕のまわしたくなったり)
自分の中に、信頼関係を持つ。
自分の中に教えてくれるものがある。

ビフォーはなくアフターのみ演奏。
澄んだ水の様な響き。


3.ピアノ
前回やっていただいて、頭痛は治ったのだけれど、力が抜けすぎて、ピアノが弾けなくなったのでなんとかしたい。

先生は「これは今回初めてやるのですが・・」と手技で肩の調整。
確認すると、やはり、国井善弥の払うだけで相手が崩れる技の応用。
その後階段のところで首の調整。

アフターの演奏は別人レベルでの変化。音により深みが。


4.二胡
自分がやろうとしていること、見えていることが食い違って、見えない動きを伝えたい。
身体を敢えて苦しい状態にしてpを出す。
一つの状態の中に揺らぎがあって、「気」を使えと言われている。
楽器を自分と捉えるか、他者ととらえるか?
道具との距離を感覚として捉えたい。
先生の「影観法」に関心がある。


祓い太刀
(先生談)
これは、二胡の特性で、手足がバラバラになっていないと出来ない楽器。
「影観法」はある実況に入ると、それが出来る。
楽器は人を選びますね。


祓い太刀後の演奏を聞かれた先生の感想。
「結界が張られて、そこからそっちに行けなかったですね・・」と感嘆。

1番の方同様に、身体、精神、霊的な何か を考えさせられた演奏。
二胡は特に、霊性が強い楽器と認識。



5.三味線
30秒で右手がぶれてくるのをなんとかしたい。

丸紐の四方襷、指紐で、響きも増し、右手も安定し、別人レベルに変化。


6.うた
肩が上がって力が入るのをなんとかしたい。

祓い太刀

残響が増え、声量も増す。立ち姿も柔らかな印象に変化。


7.ピアノ
腕を痛めて上がらなかった。

祓い太刀?紐?(失念)
(本人談)つまったものが取れた

響きが増して、音楽がより流れ始めた。



8.フランス歌曲
年齢と共に、少しずつ高音が出にくくなってきにたのをなんとかしたい。

胸紐と虎拉ぎで、夜の女王も歌えるようになり大きく変化。

(虎拉ぎによる鎖骨肩周辺の変化)




9.ピアノ
(演奏はなしで)首が痛く、つまりがある。整体や針治療も試みたが今一効果がなかったのをなんとかしたい。

祓い太刀でスッキリされた模様。


10.うた
声の中心が出せない。芯がないのがフラストレーションで、しっくりこないのをなんとかしたい。

胸紐でよりくっきりと。響きが増す。


11.喉と首に払い太刀のリクエスト  

12.ギター
30分すると疲れてきて違和感があるのをなんとかしたい。

丸紐で四方襷

肩が下がって、ギターの響きがやはり別人レベルに。

四方襷の紐のかけ方の左右を間違えない様にとの解説しながら先生談

「人間がホワイトアウトで迷う時はみな左に行くのだそうです」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(感想)

今回も前回同様に、前半の時間を短くしていただき(これはこれでもったいないのですが・・)個別指導の時間を多めに取っていただきました。

毎回充実の音楽家講座ですが、今回はより進化、深化した感がありました。

それはおそらく、甲野先生の大きな進展、国井善弥師範の技に伴う何かがこうした参加者の方々を呼び寄せたのではないかしら?と思えます。

「音楽」における霊性、本来の意味、お役目など、改めて考えさせられた貴重なひと時でした。

講座の後、まず田島さんに「3センチバージョン」というかなり加減していただいた技を受けさせていただいたのですが、それでも瞬時に全身にズンときて、驚きました。
首にもちいさな振動があり、これが大きいとむち打ちなのね、と認識。

そして、打ち上げ会場のエレベーターの前で、やはりかなり加減していただいた先生の技を受けさせていただいたのですが、瞬時に身体の内側に散弾銃の様に細かい粒が飛び散り駆け巡り、といった感じがあり、足元から崩されました。

やはり、この技の「種」は9月1日に中島さんのパーティーの時に受けた出来立てホヤホヤのあの技。

あの時はその衝撃の大きさに驚きましたが、今回は、それが細かくなって全身に。

内側から身体を調整していただいたような感じで、それ以降、とても体調が良いです。

ご参加してくださった皆様、会場の皆様、スタッフのAさん、そして甲野先生、

本当にありがとうございました!









中島章夫先生 生誕70周年記念 9月1日(日)

2024-09-05 22:40:49 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
猛暑だった8月は仕事以外の外出は全て控えていて、引きこもっていました。

9月になってもまだ暑さは続いてはいるものの、夜などは、涼しい秋の風が吹くようになりました。

仕事以外のお出かけが急に増えました。

1日は甲野先生の門人で兄弟子の中島さんの70歳記念の集い。

中島さんがいらして、色々と教えてくださったからこそ、甲野先生とのご縁もこうして続いていると思います。
いわば大恩人。

このミクシーも中島さんのお誘いで入り、良い交流と、文章修行の場となりました。
コロナ禍以降はずっと不義理してしまいましたが、全くお変わりなく、むしろ若返っておいででした。

お洒落な都内のキッチンスペースを借りてのとても家庭的な集いでした。
実行委員会の皆様による手作りの美味しいお料理と差し入れのお酒、どれもとても美味しかったです。

中島さんと甲野先生との対談もあり、若き日の御二人のエピソードやためになるお話に聞き入りました。

2003年、つまり今から21年前に甲野先生と出会った時に一緒に稽古をした仲間の方達も沢山いらしていて、まるで同窓会みたいで懐かしかったです。

中島さんへのサプライズでハッピーバースデーを歌うお手伝いをフルートで。

せっかくなら、その前に15分のミニライブをというご依頼を数日前にいただき、快諾したものの、はて、何をやろう?と、急遽テレマンのファンタジー12番、水月、そしてアンコールにムーンリバーを。

新たな口腔内の気付きもあり、ずっと絶好調だったので、何の憂いもなくケースから出してサッと吹き始めたものの、なにかしら違和感が。

それは多分、久々に会ったお稽古仲間、そして初めてお会いする沢山の方達に、いいとこ見せようとした報いで、結構な緊張状態が久々に襲ってきてしまいました。
天井が低い狭い場で、響きの感覚が馴染んでいなかったというのもあるけれど、それだけじゃない。
といっても、昔のようにボロボロになる訳ではなく、まあ吹けてはいるんだけど、心が硬くなっているのは、特にこの集団では誰からもお見通しという感じで。

考えてみれば、事前にうっかりビールも1本飲んでいたし、身体の専門家ばかりで、特に私の演奏を聴きたくて集まっている訳ではない方達に聞かせるのは難しいなあ、とうっかり思ってしまっていたり、とモロモロあるのですが、ちょっと近年にないガックリ感・・_| ̄|○

とはいえ、良い経験をさせていただきました。

色んな欲、意欲が邪魔するのだなあ・・とこれはもう本当に人間を磨かねばいけないのかもしれません。

それでも、響き、曲、音色を褒めてくださる方も多々いらして、みな優しい。

門人のお一人からは、浮きがかかっているけれど、重心は丹田のあたりにあって、勝手に音が出て行く感じがして素晴らしかった、という武術関係者ならではの感想をいただきました。

そして、富山からいらしていた謎の整体師の方からも不思議な予言のようなご助言をいただいたり、もう、なんせお客様が皆、普通じゃない。

後片付けの後は、甲野先生を囲んでの稽古会のように。
出来立てホヤホヤの技はかつてない重さでズドンと腹にきました。

さらに私の右肩の弱点を指摘された門人のお一人からは逆手抜刀をお教えいただく。

「え?白川さん、これ、教わってなかったんですか?」
「はい。もう普通のものだけで精一杯で。それに大きな効果もあったので、ずっとそれでやってきました・・」

この逆手抜刀というのがあるのは知っていたし、甲野先生も時折やっていらしたような記憶もあるけれど、これを使おうという発想は微塵もなかった。

意識に上っていなかったのだ。

でも、先生が時折、杖を大切に抱きかかえるように両腕でクルクルと巻き込んでいた姿は印象的で、これをチェロ、ピアノ、ヴァイオリンなどの方々に御教えして、とても喜んでいただけたことがある。もう10年くらい前か。そして自分でもやっていた。でも楽器演奏の前のウォーミングアップ的な使い方だった。
腕が腰、背中と繋がるやり方だ。

それが丁度持ってきていた長傘を使って、この逆さ抜刀による構えの検証を二人でやっていて、この杖との共通点がハッキリし、構え方にも使えるように!

いやはや、なるほどね、なんてやっていたら、いつの間にか甲野先生がやってきて、長傘を取って、「こんな感じですね!」

あまりに早すぎて、ステージでこれをやったら演奏前にお客様は驚かれるだろうから、実用的ではないにしても、美しい動きでした。

長年右の肩には苦労してきていたのだけれど、このやり方で、かなりの滞りがなくなりました。
他にも書ききれない良い情報がワンサカ。

先生のメルマガ読者も沢山で、今回の私の気付きへの質問も多々あり、多くの方と話し込み意見交換し感謝もされたけれど、良いものを沢山いただきました。

途中まで電車が一緒だったこの企画の首謀者のお一人で、先生との共著も2冊ある方条 遼雨さん。

ホームで話していて、フト思い出して足元を見ると、やはり裸足。

常に裸足で歩いているので、よく職質される、と甲野先生から聞いていたけれど、それまで裸足とは全く気付かなかった。

最近は職質も何故かあまりされなくなったとのことで、多分それくらい自然に裸足が馴染んできたということなのかもしれません。

「彼の足の裏は猫の肉球みたいに柔らかいんですよ」と甲野先生が仰っていたのを思い出したのは別れたあと。今度は見せてもらおう・・

と、久々に武術関係の皆様と交流し、興奮さめやらず、この日は中々寝付くことが出来ませんでした。

皆さま、本当に楽しかったです。
ありがとうございました!

中島さんと



ニコニコの甲野先生




寄稿 『風の先、風の跡』Vol308  夜間飛行

2024-08-19 22:46:41 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
本日、出版社・夜間飛行より甲野善紀先生のメールマガジン『風の先、風の跡』Vol308が発売されました。

この7月2日にあった口腔内の変化とそれに伴う気付きを先生からの依頼で寄稿させていただきました。

フルート演奏でのビフォーアフターを聴く前から、ご報告した時点で、大変驚いてくださり、音楽家講座開始前に演奏を聴いて、急遽、講座でも発表することを提案してくださり、以下の登壇となりました。

「今回、白川さんに大きな気付きがあったので、これは紹介した方が良いと思いました。メールをいただいてすぐに、白川さんとご縁が出来て以来、一番の気付きだと感じました。カイロプラクティックの創始者であるD.D.パーマーの子息であるB.J.パーマーは、『頸椎の1番と2番さえ整えれば、後は身体全体が自然に整う』と言っていたようですが、それとも関連していると思いました。」とご紹介をいただき登壇。

フルートのみならず、歌、ピアノ、全ての楽器演奏にも大きな効果と変化のある方法ですし、甲野先生がおっしゃったように、実際、心身のコンディションもとてもよくなりました。

ねじれや力みが中々とれなかった生徒さんが、これで瞬時に激変したのも驚きでした。
大前提条件として肩を落としておく、力まない、というのはありますが、上手くいけば、誰にでもすぐに手に入れられる健康法になるのではないか?と思います。

ここに至った経緯、日頃考えていることなど、根本的なところからわかっていただきたいと書いていたら13225文字にもなってしまいましたが、それをそのまま全文掲載してくださり感謝しております。

2004年に発刊された新潮社の『身体から革命を起こす』(甲野善紀・田中聡 共著)
で取り上げてくださってから20年経って、と時間はかかりましたが、本当に革命としか言いようのない大きな変化と進展が起きたことに感無量です。

こうした出会い、廻り合わせに改めて感謝し、より謙虚に更に歩んでいきたいと思いを新たにしております。

ご購読いただけると嬉しいです。

https://yakan-hiko.com/kono.html

https://yakan-hiko.com/BN13844


(告知)音楽家のための講座2つ(神戸、元住吉)

2024-08-04 21:12:46 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
こちらでの音楽家講座がきっかけとなり、様々なご縁が繋がり、芽吹いているのも、嬉しいことです。そうした二つの講座のお知らせです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★神戸にて、甲野善紀先生をお招きしての音楽家のための講座が発足しました。9月23日(月・祝)神戸学生青年センター2Fホール

上記チラシのお申し込みフォームよりお申し込みください。
お問い合わせは藤沢様までflowerynotes2020@gmail.com


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



★御子息、甲野陽紀先生による個別指導の音楽家講座が2年ぶりの開催です。
ピアノもあり、音出し出来る環境下での個別指導です。

個別講座@元住吉〈音楽家向け音出し対応可〉
9月6日(金)川崎市・元住吉

陽紀先生の告知
https://taberunori.blogspot.com/2024/07/blog-post_26.html?m=1

主宰・大塚淳子さんからの告知(過去動画など)
https://ameblo.jp/crescere-piano/entry-12861763281.html








お問い合わせ・お申し込みは
大塚淳子様まで crescere@live.jp