『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

甲野陽紀先生の個別講座  5回目

2022-04-22 21:06:29 | 甲野陽紀先生の個別講座
今回は、3月26日のコンサートのご報告。
こちらにも記した、本番での生まれて初めての体験や変化をお話しました。

最近、銀の5代目ロットも新たな響きとなってきて面白いので、こちらを持参。

「・・・いつもの初代とは違う笛なのですが・・」

と前置きしてからシランクスを吹きました。

陽紀先生からも、

「仰っていたことがよくわかりました。本当に大きく変化されましたね。特に下半身が安定してきました。」

との言葉をいただく。

今後の悩みとしては、やはり、新たな「欲」との葛藤。

「我ならざる我」をいつも発動できるようにしたい。
毎回ゾーンに入れる演奏ができるようになりたい。

これに尽きる。

これは道元が説いている「自分をなくす」にも通じているのかもしれないけれど、自分をなくしたら、じゃあ私は誰?何故私は私として生まれてきたの?

という素朴な問いにも繋がり、これもまた長年の悩みにも通じる。

何故フルートか?何故音楽か?

まあ、面白くてやりたいからやっているのだけれど、それもまた「私」であって、という堂々巡り。

昔、師匠から「ハイデガーの『存在と時間』を読みなさい。」と言われたけれど、ようやく、その領域の話が一番の課題となってきた感もある。

最初から年齢は関係ない、と思ってはいるものの、自身の子供世代に近い陽紀先生の深い見識をうかがえたのは、良かった。

巡り巡れば、自分の為なのかもしれないけれど、それが、その自他の境界がなくなり全部のためになる、という発想は私には皆無だった。

これは「心即理」という陽明学の教えにも通じている。

・・ああ、私は還暦越えても私欲まみれ・・
私と他者との境界線は、線というよりも壁に近いかも。

このあたりを乗り越えるためにフルートで修行しなさい、と何者かに言われてやっているのかもしれないなあ、とぼんやりと思う。

そして感覚という曖昧な言葉に関しての知見。
前回は「呼吸に関して研究しているんですよ~。」
ということで、「間の呼吸」をお教えいただき、これがお守りの様に、本番の時に役立った。

そして今回は「最近は『感じる』ということを研究しているんですよ~。」
ということで、お教えいただいたのは「感じることと生じることの違い」

これは、「自分を失くす」にも通じて来るもので・・・

やはり陽紀先生の教えは一言でポンと通じる人には通じるものなので、詳細は書けないけれど、これもまた日々のフルートとの付き合い方、稽古の仕方の大きな柱になる教えとなった。

そして「我ならざる我の発動」「自分はアシスタントに徹する」ための準備として、今、私はざっくり数えても

・コモドドラゴンの手の内
・羊座りの立ち方
・首
・四肢の圧
・間の呼吸
・目の呼吸
・抜刀の構え
・鯉口の手の内
・浮き構え
・手と反対側の足指操作
・より下にあてる

・・・などなどの確認をしてからようやく一音出す、というのをやっていて、少しずつそれが「普通」の身体にはなりつつあるけれど、ここが雑だとやはり「主役」は来てくれない。

でも、状況によっては、ここまで丁寧に出来ないこともあるし、おそらくこの「準備」の要素はこれからも増え続けていく・・・

なんていう話をしたら、

「ショートカットメニューを作ればよいのでは?」

なるほど。

これだけは外せない、というものに絞り込む。

これは、また今後の進展に伴って変化していくものではあるけれど、以下の3つに絞りました。

「1.コモドドラゴン、2.四肢の圧、3.手と反対側の足指操作」

これを忘れなければ、他のことは付随してくるような気もする。

羊座りや目の呼吸、間の呼吸は、もちろん大事だけれど、意識しなくてもやるようになってきているので。

以下、学びの記録

1回目・・「フルート体」・末端から動く
2回目・・足 、「ヒトデとウニ」(これは私のイメージ)
3回目・・下駄・目・置く
4回目・・足先・呼吸(間の呼吸)
5回目・・「感じる」と「生じる」の違い・「自分を失くす」・ショートカット


甲野陽紀先生の個別講座 4回目

2022-03-04 18:51:09 | 甲野陽紀先生の個別講座
前回から9日しか経っていませんが、本番直前にモデルチェンジしてしまうのは、なるべく避けたいので、本日、レッスンの前にうかがうことに。

前回の眼球操作は私にはとても効いて、まず、目が以前よりも見えるようになり、疲れなくなったことが大きい。

それまでは微妙に疲労していたようで、この目が修正されてからは、より良いコンディションで暮らしている。

そして何よりも、フルート!

前回、就寝時に、この眼球操作を行っている時に発見したのだけれど、呼吸にもとても良い影響を与えるものだった。

ハチミツ容器で金属の蓋部分をスーっと引いて出すものがあるけれど、鼻腔周辺が、スーっと空いて、勝手に空気が入ってくる感じ。

既に花粉も飛んでいて、先週から漢方薬も飲み始めていたのだけれど、この眼球操作によって、鼻奥が炎症し詰りがちだったのもなくなってスッキリ。

3月26日のコンサートを決めた冬には、うっかり失念していたのだけれど、花粉症でベストコンディションではないので、過去に3月に自主企画のコンサートをやったことはなかった・・ということに先週気付き、「あらまあ、どうしましょう?」とちょびっとだけではあるにしても、うろたえたのだけれど、これも、この眼球操作で、解決。

本当に凄い。

これ以上、何を私は欲張っているのだろう?・・

という気持ちで出かけた本日は・・

1.腰と足先
2.呼吸(3種類)
3.呼吸・・何処を意識するか

全く異なる次のステージに行けたかも??
というくらいの違い。

達人の技の秘儀をわかりやすくポンと放り出してくださるようなお話の連続に、本日も圧倒されたのでした。

前回からのものをまとめると・・

1回目・・「フルート体」・末端から動く
2回目・・足 、「ヒトデとウニ」(これは私のイメージ)
3回目・・下駄・目・置く
4回目・・足先・呼吸

もちろん、この根底にあるのは、それまで培ってきた抜刀の構えであったり、羊座りだったり、鯉口を切る手の内だったり、と色々一言では言えない前提条件があるのですが、今回の新たな息の操作により、なんというか手でせっせとスリスリして火を起していたのを、カチャっとライターで一瞬にしてつける、というくらいの差がある。

しっかり踏ん張って、腹式呼吸で、とやっていた20年前までの過去の自分を「原始的だったなあ」とあざ笑っていたけれど、まだ火打石レベルくらいだったかもしれないなあ、と今回本当に驚いた。

本番までに、これらが、無意識の内でも使えるようにしたい、というか、使おう!

3月になってからのウクライナの戦禍報道はさらに悲惨さを増し、シンパシーを感じている国なだけに、逆流性食道炎になってしまったのだけれど、今回の呼吸は胃にも良い作用を及ぼすのだそう。

情報遮断するのが一番良いのかもしれないけれど、それは無理。
気にしているのに、気にしないふりをしていることが気になるじゃない?

コロナ禍報道も含めて、現実をみな受け止めつつも自身がダメージを負わない心身を保つ。

前回、甲野先生が仰っていた

「波ひとつ立たない静かな水面」のような境地。

これは、そのままステージでの構えにも通じている。

そこまでの距離はまだまだ遠いだろうけれど、2年前の本番の時よりは、かなり近づけるのではないか?と。


甲野陽紀先生の個別講座 3回目

2022-02-23 16:59:41 | 甲野陽紀先生の個別講座
例によって、「言葉」によるご指導内容がとても多いので、詳細は書けないのですが、

今回も、メウロコの時間でした。

自身の覚書のためにも、キーワードをまとめておくと・・

1回目・・「フルート体」・末端から動く
2回目・・足 、「ヒトデとウニ」(これは私のイメージ)
3回目・・下駄・目・置く

何のことやら、で申し訳ないのですが、私の現在のレベルでは、とても下駄に助けられていることもよくわかった本日の講座でした。

「目」と「置く」は、夜、眠る時にも役に立ちそう。
「目」の操作で、ホワイトボードの色までがより白く変化して、字がくっきりと見えたのも不思議な経験でした。

元々、2.0の視力なので、今もメガネは無しで文庫本も新聞も読めるのですが、それでも、夜になると字は読みにくいし、関心のない記事を読むのは億劫になっている。

それが、この「目」の操作でよりピンとが合うし、なんというか、気持ちのピントも合う。

フルートの為にうかがっていますが、コロナ禍で鬱々としがちな、気持ちまで晴々となる心地がしています。

来月も楽しみ!


甲野陽紀先生の個別講座 2回目

2022-01-28 22:11:05 | 甲野陽紀先生の個別講座
前回の「フルート体」によって、大きく変化したフルート。

これにより、楽器こみの心身の釣り合いが取れるようになった、ということが大きな要因だけれど、それ以上に「自分が抜ける」という感覚に近付けたことの変化が大きかった。

でも、今回、その進展と反比例するようにフルートを吹く、という意欲がかつてないくらいに減衰。

以前、出来なかったことがサラっと出来るようになったり、より響きも増して、と良いことばかりなのに、このあたりが不思議でした。

おそらく「自分」の愉しみの中で吹いていたので、その「自分」が抜けてしまうと、何やっているんだかよくわからない、というちょっとした戸惑いと混乱があるからかもしれない。

さらには、「こんなに進展しても、この程度の音しか出ないの?」という絶望感がより増す。

もともと、自分にはかなり甘い方だと思うのに、こんなに「あ~~~あ」と思ってしまうのも、かつてなかったことで。

これはやはり、心の問題か?

『天狗芸術論』や『猫の妙術』、そして『願立剣術物語』にしても、語られているのは心。

こうした教えを読む時、いつも感じるのは、頭ではなるほど、と納得しても、到底、自分には、そのような境地は縁がないなあ、という情けなさ。

これはもう、限界なのかもしれない?

こんな心境をお話してから、レッスン開始・・

前回の「フルート体」となることで、上半身は本当に抜けましたね、とお褒めいただき、
でも、足はどうですか?と、今回の修正は足とそれに関連しての腰。

これでまたさらに別世界に。

「ああ、下半身が上半身の変化に伴っていなかったから、違和感を感じて、こんな音じゃいやだ、という気持ちになっていたのだなあ」と納得。

これまた「言葉」のご指導なので、ここに記すことはできませんが、かなり変化。

指先、指、足裏、夫々をどのように取り扱うかで、腰の安定が大きく変化する。

帰宅してすぐに試しましたが、もうびっくりするくらいに変化して気味が悪い程でした。

エネルギー効率がより増している。倍増どころじゃない程に。

そうそう。欲しかったのはこの音なんだよね、とまた意欲がフツフツと・・



甲野陽紀 先生の個別指導

2021-12-20 22:18:07 | 甲野陽紀先生の個別講座
陽紀先生の個別指導を受講しました。
今回、初めてでしたが、本当に素晴らしかったです。

現在の抜刀術を応用したフルートの構え方を見ていただき、その上で、現在のお悩み相談を。

マイブームは「釣り合い」。

フルートの釣り合い、そしてフルートを構えた時の自分自身とフルートが繋がった状態すべてでの釣り合い。

動いても、常に釣り合い続けている状況にしたいこと、などなど。

抜刀術を使った構え方にはOKをいただき、さて、その上でのフルート&身体の釣り合い。

「父が良く言っている『剣体』という言葉があるじゃないですか・・」

剣が身体と一体化し、身体の一部となっていることを表す言葉。

「いわば・・・『フルート体』で動くようにすればよい訳ですね。」

と、その方法がこれまたメウロコだった。

身体だけの場合はとにかく末端から動く。指先が大事、というのは、かの『願立剣術物語』にも記されているけれど、さて、そこに剣なり、フルートなり、道具が加わった場合はどうするか・・

その稽古法を教えていただき、一瞬で世界が変わったのでした。

陽紀先生の指導法は、とてもわかりやすく、言葉がとても関わってくるので、ここに記すことはできないけれど、とにかく素晴らしい。

もうひとつの悩みは、右手の小指、そして親指。
つまるところ、関連しているのだけれど、これがまだまだ納得がいかないのだ。

左手が「鯉口を切る」手の内によって、画期的に進化した分、余計に右手の曇りが気になっていた。

それを言うと、数秒考えられて

「右手でも鯉口を切るのはどうでしょう。構える時は、今やっているもので良いのですが、その後に。」

なるほど、これだとよりつながるのだけれど、親指が左により過ぎて、小指の動きがやりにくくなる。
長い小指であれば間に合うだろうけれど、私の小指はとても短いので。

そうなった状態を見て、これまたすぐに、

「鯉口を切る前の親指の位置をこちらにするとどうでしょう?」

これが、もうどんぴしゃりに素晴らしく、左手同様に、ようやくこれで右手の小指、薬指にも血が通い始めたような感じ。

他にも、深いお話を沢山うかがい、あっという間の45分でした。

本日、色々と試しましたが、夢のように、より技術的なことが自由になり、それに付随して、新たに音楽が語りかけてくるのが、本当に幸せだ。

時を経て伝わり残ってきたクラッシックの楽曲の最たる魅力は、この「語りかけ」にあるのではないかと思う。

だから、同じ曲を何度吹いても、毎回新たな言葉を聴いているので、飽きることがない。



そして、いよいよ明日はお父上、甲野善紀先生の音楽家講座。

進化が続いておいでの先生の技とお話、楽しみです。

予約なしでも参加可能です。今回はいつもの音楽ホールではなく、リハーサル室ですが、
また濃い時間となりそうで、楽しみです。