goo blog サービス終了のお知らせ 

『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

甲野陽紀先生の個別講座 2回目

2022-01-28 22:11:05 | 甲野陽紀先生の個別講座
前回の「フルート体」によって、大きく変化したフルート。

これにより、楽器こみの心身の釣り合いが取れるようになった、ということが大きな要因だけれど、それ以上に「自分が抜ける」という感覚に近付けたことの変化が大きかった。

でも、今回、その進展と反比例するようにフルートを吹く、という意欲がかつてないくらいに減衰。

以前、出来なかったことがサラっと出来るようになったり、より響きも増して、と良いことばかりなのに、このあたりが不思議でした。

おそらく「自分」の愉しみの中で吹いていたので、その「自分」が抜けてしまうと、何やっているんだかよくわからない、というちょっとした戸惑いと混乱があるからかもしれない。

さらには、「こんなに進展しても、この程度の音しか出ないの?」という絶望感がより増す。

もともと、自分にはかなり甘い方だと思うのに、こんなに「あ~~~あ」と思ってしまうのも、かつてなかったことで。

これはやはり、心の問題か?

『天狗芸術論』や『猫の妙術』、そして『願立剣術物語』にしても、語られているのは心。

こうした教えを読む時、いつも感じるのは、頭ではなるほど、と納得しても、到底、自分には、そのような境地は縁がないなあ、という情けなさ。

これはもう、限界なのかもしれない?

こんな心境をお話してから、レッスン開始・・

前回の「フルート体」となることで、上半身は本当に抜けましたね、とお褒めいただき、
でも、足はどうですか?と、今回の修正は足とそれに関連しての腰。

これでまたさらに別世界に。

「ああ、下半身が上半身の変化に伴っていなかったから、違和感を感じて、こんな音じゃいやだ、という気持ちになっていたのだなあ」と納得。

これまた「言葉」のご指導なので、ここに記すことはできませんが、かなり変化。

指先、指、足裏、夫々をどのように取り扱うかで、腰の安定が大きく変化する。

帰宅してすぐに試しましたが、もうびっくりするくらいに変化して気味が悪い程でした。

エネルギー効率がより増している。倍増どころじゃない程に。

そうそう。欲しかったのはこの音なんだよね、とまた意欲がフツフツと・・



甲野陽紀 先生の個別指導

2021-12-20 22:18:07 | 甲野陽紀先生の個別講座
陽紀先生の個別指導を受講しました。
今回、初めてでしたが、本当に素晴らしかったです。

現在の抜刀術を応用したフルートの構え方を見ていただき、その上で、現在のお悩み相談を。

マイブームは「釣り合い」。

フルートの釣り合い、そしてフルートを構えた時の自分自身とフルートが繋がった状態すべてでの釣り合い。

動いても、常に釣り合い続けている状況にしたいこと、などなど。

抜刀術を使った構え方にはOKをいただき、さて、その上でのフルート&身体の釣り合い。

「父が良く言っている『剣体』という言葉があるじゃないですか・・」

剣が身体と一体化し、身体の一部となっていることを表す言葉。

「いわば・・・『フルート体』で動くようにすればよい訳ですね。」

と、その方法がこれまたメウロコだった。

身体だけの場合はとにかく末端から動く。指先が大事、というのは、かの『願立剣術物語』にも記されているけれど、さて、そこに剣なり、フルートなり、道具が加わった場合はどうするか・・

その稽古法を教えていただき、一瞬で世界が変わったのでした。

陽紀先生の指導法は、とてもわかりやすく、言葉がとても関わってくるので、ここに記すことはできないけれど、とにかく素晴らしい。

もうひとつの悩みは、右手の小指、そして親指。
つまるところ、関連しているのだけれど、これがまだまだ納得がいかないのだ。

左手が「鯉口を切る」手の内によって、画期的に進化した分、余計に右手の曇りが気になっていた。

それを言うと、数秒考えられて

「右手でも鯉口を切るのはどうでしょう。構える時は、今やっているもので良いのですが、その後に。」

なるほど、これだとよりつながるのだけれど、親指が左により過ぎて、小指の動きがやりにくくなる。
長い小指であれば間に合うだろうけれど、私の小指はとても短いので。

そうなった状態を見て、これまたすぐに、

「鯉口を切る前の親指の位置をこちらにするとどうでしょう?」

これが、もうどんぴしゃりに素晴らしく、左手同様に、ようやくこれで右手の小指、薬指にも血が通い始めたような感じ。

他にも、深いお話を沢山うかがい、あっという間の45分でした。

本日、色々と試しましたが、夢のように、より技術的なことが自由になり、それに付随して、新たに音楽が語りかけてくるのが、本当に幸せだ。

時を経て伝わり残ってきたクラッシックの楽曲の最たる魅力は、この「語りかけ」にあるのではないかと思う。

だから、同じ曲を何度吹いても、毎回新たな言葉を聴いているので、飽きることがない。



そして、いよいよ明日はお父上、甲野善紀先生の音楽家講座。

進化が続いておいでの先生の技とお話、楽しみです。

予約なしでも参加可能です。今回はいつもの音楽ホールではなく、リハーサル室ですが、
また濃い時間となりそうで、楽しみです。