goo blog サービス終了のお知らせ 

『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

4月の設え

2022-04-19 01:42:32 | テーブルコーディネート
もう半ばすきてしまいましたが・・

取り替えてはいたのですが、外出が続いたり、気付きが続いたりで、アップする間がなかった・・

今回、最初はいつもの水色のテーブルクロスに、昔、コバーチ先生からいただいたハンガリーの刺繍のクロスをかけ、兎さん達大集合にしていたのですが・・



珍しく夫がお茶をドバっとこぼしてしまったので、すぐに洗濯。

この際だから、とガラっと替えて、今度は燕さんたち大集合に。



みな、2018年にポルトガルで買ってきたもの。

 ・・あの頃は、世界がこんな風になってしまうなんて、誰一人として思ってもみなかったよなあ・・

かつてない渋さの設えになりました。
レッスン前、生徒さん用お茶のセッティングもして。
・・おままごとの続きをしているような感じではありますが、こういうのが楽しい。



実は一番変化したのはソファーカバー。

先日のコンサートではドレスの評判も上々だった。

特に、後半の水色のシルクのものが。

その上、とても演奏しやすく、音の響きも断然こちらが上。

となると、すぐ色違いが欲しくなるのは悪い癖。

ネットで、手頃なシルク生地はないかしら?と検索。

この巻き付けただけのなんちゃってドレスは共布のストールがあればこそ、それなりに見栄えもするので、必要な長さは5メートル。

色艶ともに気に入ったものがなかったのですが、そんな中、インテリア用の厚地のタイシルク5メートル、というのと遭遇。色も質感も好み。値段も7000円弱。

え?1メートルだって、もっと薄いものでも、それくらいするじゃない?この暑さだったら、もっとかも?それが5メートル?と釘付けに。

流石に、ドレスは難しそうだけれど、ソファカバーが作れそう。
だめでも、クッションカバーとか、色々遊べそう・・と即決。

幸い、丁度良い長さと幅がありソファー2台分のカバーを作ることができました。



余ったのは15センチ分で、それはヘアバンドと山葡萄の籠につけるリボンに。

余すところなく使い切り大満足。

ミシンは手も縫い込みそうで怖いのと、音が苦手なので、昔は母が持っていたものはもう何十年も前に処分。

手縫いは、雑な手ではありますが、好きなので、チクチクと、食後の時間にやって、3日くらいで完成。
縫った長さは合計16メートルくらい。がんばりました。

昨年末から編み物ブームだったのが、手縫いブームにシフトした感じ。
こうした手作業は、何かしらメンタルにも良い気がします。

実は、コンサート当日も、コットンの糸で小さなストールを5段くらい編んでいた。

厚手のタイシルクは厚紙みたいに扱いやすいのに、針の通りはなめらかで、縫っていても楽しかった。終わってしまって残念。

テーブルランナーもシルクで、これはポルトガルのオビドスで買ったもの。

完成したソファカバーは
なんともいえないしっとりした手触りで、座り心地は最高。

結婚した時から使っているソファはマルニの地中海シリーズで、とても丈夫で、30年以上経つのにちゃんとしている。

とはいえ、流石にビロードのような緑の生地はへたってきていて、張替も出来るのだけれど、見積もってもらったら新たに購入するのと同じくらいの価格で、あっという間のウン十万。

ちょっとそこまではなあ、ということで、この十年くらいは、カバーリングでしのいできたのですが、なんちゃってではあるけれど、憧れのシルクのソファーに!?

それも、元のソファーと似ている好きなややくすんだ緑色。

ものとの出会い運も絶対あると思います・・

そして、ふと気が付くと、今度は色違いで厚地のシルクを探していたりして・・

長生きルスカスは最後の一本に。

色はやや黄色くなってきましたが、ちゃんと葉からは新たな芽が。
あと3か月で2年目を迎えます。



3月の設え

2022-03-06 01:37:30 | テーブルコーディネート
もう3月?

本当に、あれよあれよという間に時間ばかりが過ぎていくのは、早くこの状況を抜け出したいからなのかもしれません。

早く、心おきなく集って、くったくなく大声で笑える日常に戻りたい・・

この自己流のテーブルアレンジをやり始めたのは、2年前。
自粛期間になってからの「おうち時間」を持て余してのことでしたが、これだけでも部屋の雰囲気もガラっと変わり、気分転換にもなるので、新たな趣味に。

今回は、桜を待ちわびて、というイメージで。
お花見に集まったのは先月同様、ヘレンドの動物さんたち大集合だワイワイ。
ピピが頭から齧ろうとするのを止めさせるためにとった手段はミカンの皮のオイルをプシュッと人形に吹きかけるという技。



重ねた桜模様のクロスを生かしたかったので、燭台は薬箪笥の上に。
この薬箪笥も20年程前、今はもうなくなってしまったリサイクルショップで見つけたものだけれど、実際に色々な薬を入れて重宝しています。多分1万円しなかったような記憶が。塗装も雑で傷も多く、実用的に使われていたものだと思います。
漢方薬の名前が刻印されているのも楽しい。



・・そして最近、端っこの角には、新たにピピの牙の跡が・・・
人間が食事中で、刺激されてお腹が空いている時や、構って欲しい時に、人の顔を見ながら「オラオラ~」とでも言うような感じで、耳を後ろに倒した「悪い顔」でカジ~ッとやってくれる。それだけ安心して懐いてくれたことが嬉しい。

それに、まあ、しょうがない。

だって猫だもの。






2月の設え

2022-02-06 22:16:35 | テーブルコーディネート
あっという間に1月も終わり、2月も一週間が過ぎようとしています。

コロナ禍になってからは、なんと時間が早く経つのだろう!

もう2年目となるのだなあ、と買うだけ買って、撒かずに終わった煎り大豆をポロポロとつまみながら、この2年をふりかえってみたりも。

ちなみに、この煎り大豆、日頃は口にはしないけれど、香ばしくて後をひく美味しさで、年の数以上に食べてしまいました。

丁度、2年前のこの時期、同期バンドWAYAZの練習で渋谷のスタジオに集まって練習して、イタリアンで飲んで騒いでいたのだなあ・・。

で、その日、マスクを買おうとしたら、どこも皆、売り切れていて驚いたのだっけ・・

2年目ともなると、ついついめげそうになりますが、なんとか心身のバランスをとって、「今」を大切に味わいながら生きていかなくちゃね、と。
気持ちを奮い立たせて、2月の設えはピンクで。

ヘレンドの「ウィーンの薔薇」シリーズでまとめました。





銀色の薔薇は、本当の薔薇に銀鍍金をかけたというウィーン土産。
経年変化で、銀が虹色に変色しているのも味わい深い。



ピピのことが心配なので、最近、生花を飾らなくなったので、その分華やかに。



オミクロンも、花粉症も心配ではありますが、春の訪れはやはり嬉しいものです。


明けましておめでとうございます!

2022-01-02 23:09:11 | テーブルコーディネート
あけましておめでとうございます。
  本年もどうぞよろしくお願いいたします。

大晦日は、お笑い番組をずっと垂れ流しながら、年越し蕎麦。

食後は夫はヘッドマッサージ機、私はハンドマッサージ機、息子はシックスパッド、という三者三様で、ダラダラしました。

数年前衝動買いしたシックスパッドは私には全く効果がなく、結局しまい込んだままで、もうリサイクルショップに持ち込もうと息子に運んでもらおうとしたら「え?そんなものがあるの?」とかなり喜んで、息子が使うことに。

・・なんだか意外・・

息子曰く「脂肪が沢山ある人には、電気刺激が脂肪で邪魔されて筋肉まで届かないから効き目がないらしいよ。」とのこと。

・・その通りだったわ・・

でも、無駄にならずにすんで、良かったです。シックスパッド。
腹筋が割れたら見せてもらおう。

ピピも、みんながのんびりしているのが嬉しそう。
ハイテンションで「構って、構って」と猫言で話していました。

今年は今までで最高の元旦となりました。

「あなたはリタイア出来ていいわねえ。私だってもう還暦過ぎて早3年。主婦にだってリタイアがあってもいいじゃない?特に年末年始は大変なので業務を軽減していきたいんだけど・・」

と昨年から交渉し、今回初めて、「家でのお節料理はなし!」という大改革が断行されたのでした。(おおげさ)

一応お正月のセットだけ飾って、本日、二日目はオードブル的にかまぼこと卵、つくだ煮、お新香などを三つ揃いの古伊万里に盛って「簡易おせち」にしました。
玄米の御餅を焼いて海苔とお醤油で。チーズ、生ハム、バターなどをトッピングするとワインにも合う。





昨日、つまり今年の元旦は、朝はいつも通りに軽くパンとコーヒーで済ませ、
中華街で11時半からのランチに。
アワビ、上海ガニ、フカヒレ、北京ダッグ、トンボーロー、などなど・・
3人前ずつ少量でも出してくれるので、色々な種類を食べることが出来る嬉しいお店です。コロナになってからはずっと外食も避けていたので、ほぼ2年ぶり。
久々に美味しい中華を食べることが出来ました。



夫と私は久々に二人で着物。
夫の紬のアンサンブルに合わせて、私は結城紬に塩瀬の染め帯。
赤や黄色の紅型?がおめでたい感じで、中国テイストにも近いのでチョイス。
息子にも着物を着せたかったのですが、却下され残念。



通りすがりの若者に「カッコイイ!」と褒められ、二人で良い気分に。
昨年はお腹が隠せるウクライナワンピースばかりでしたが、今年はもう少し痩せて、着物も沢山、着ることにしようと、新年のプチ誓いを。

開店前に爆竹を鳴らすところも見ることができました。
大きな音にびっくり。
初詣は、関帝廟。
抜けるようなとびきりの青空の下、
異国情緒満載の、よいお正月となりました。



関内の公園で。
写してくれた息子はシルエットで。




年の瀬

2021-12-29 22:39:28 | テーブルコーディネート
今年もあっという間に過ぎていきました。

いつもなら何かと慌ただしい年の瀬ですが、今年は、いつもよりは、なんだかのんびりしています。

やるべきことはあるものの、例年あった何かに追い立てられてという感覚がないのが不思議です。

多分、フルートの進展、そしてそれをもたらしてくれた身体の使い方が心にも作用しているからではないか?と思います。

いつもならそのままズルズルと置きっぱなしにして「ヨーロッパではずっとクリスマスの飾りを飾っているからいいの!」と嘯いていいたクリスマスの飾りも翌日にサクっと片して、「和」にチェンジ。

いつも暮れやお正月には水仙も買うのですが、これも猫には危険そうな花なので、あきらめて、水仙の黄色の代わりに、母の形見の黄交趾の茶碗を花器にしました。
棗を楊枝入れに。





テーブルにセットしたら、早速ピピがいたずらしき来たので、すぐピアノの上に避難。

人が居るときだけ、テーブルに。

片付けの後は、若い頃使っていたジャンクなヘアアクセサリーなどがごそごそ出てきたので、リサイクル店に。

ここは雑貨もあって、蚤の市みたいな気分にもなれるのが楽しいのですが、待っている間に、見つけてしまいました!

黒い招き猫が、棚の奥から私を招いていた。

1000円だったので即決。

中々、インパクトのある風情です。

帰宅して、拭いてやっていたら、早速、先住猫風?を吹かせてピピが挨拶に。

でも、クロネコの顔と目の大きさに、ビビった様子で、可笑しかったです。



招き猫は北西の2階の角部屋の窓にのところに、外に向かって置きました。

ピピもこの部屋の窓によく登って外を眺めているので、面白いなと。

昨日28日は夫の運転で弟夫婦の家までドライブ。

渋滞を案じていたのですが、とても順調でかつてないくらい早く到着できました。

真っ白な富士山が綺麗でした。



・・そして・・

ここ数年、忙しくて、全くやっていなかった編み物を急にやりたくなった。

編み物熱がやたら高まっていたのでした。

長くなったので、続く・・・