PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

城めぐり@日本どまんなかお城スタンプラリー 6

2016年11月28日 22時47分36秒 | 旅行

13日の小田原城から久しぶりに再開の城めぐり、

今回はお膝元の岡崎城、名古屋城そして清洲城です。

 

まずは家康が生まれたと伝わる岡崎城、石高は

5万石ですが、その威容さは精神的にも大きな

ものがあります。 その北3kmほどに先日訪れた

大樹寺があります。

築城主:西郷頼嗣  築城年:康正元年頃(1455)  平山城

今は堀の一部と石垣が遺構として残っている。

城内にある藤の花の五万石藤棚は一見の価値があります。

 

次は名古屋城です。

関が原の戦いで勝利した家康は、慶弔4年(1609)豊臣方への備えとして

名古屋城の築城と、清洲から新城下への街まるごとの引越し

を決定した。この新たに造られた基盤割の街が現在の名古屋の原型となり、

町や橋の名前も受け継がれてきた。

 

実際の築城は西国武将の加藤清正や福島正則などがあたり

それを天下普請といわれている。

それになんといっても金の鯱はあまりに有名です。

築城主:徳川家康 築城年:慶長15年(1610)  平城

 

三つ目は清洲城

清洲城の歴史は古く、室町時代(1405)尾張国の守護職で

あった斯波義重が、守護所であった下津城(稲沢市)の別郭

として建てられたのがはじめである。

1555年に織田信長那古野城から入城、尾張を統一した

ここ清須から天下統一へ突き進んでいく、原点の城であった。

 

 

次は犬山城、小牧山城です。

 

 

 

 


今月二回目の料理は中華@男の料理教室

2016年11月27日 21時01分32秒 | グルメ

今月二回目の料理教室

今回は中華です。

いつものようにまずはメインの回鍋肉

鍋にたっぷり水を入れて、湯を沸騰させねぎの青い部分と

生姜の皮を入れ、豚バラ肉(塊)を入れてアクを取りながら

強火で20分茹でる。豚肉を取り出し、水で冷やし3mmの

薄切りにしておく。

 

調理料:椎茸戻し汁、豆板醤、紹興酒、しょうゆ、甜麹醤、こしょう)

キャベツ、ピーマン、パプリカは乱切り、椎茸はそぎ切りに。

ねぎは2cm斜め切り、にんにく、生姜は薄切りにしておく。

 

中華鍋にサラダ油をを熱し、野菜類を入れ強火でさっと炒め、

塩水を加えて蓋をする。4~5秒でザルにあげ水気を取る。

 

中華鍋にサラダ油を熱し、豚肉をを入れ、強火炒めキツネ色

になったら、にんにく、生姜、ねぎを入れて香りが立つまで炒める。

そこへ野菜類を入れて混ぜ合わせ調味料を入れ、水溶き片栗粉で

とろみを付け、最後にごま油を回し入れる。

 

 

二品目は大根餅

大根は皮をむいて摺りおろす。ハムは5mm角に切っておく。

大根おろしの中に桜えび、ハム、片栗粉、上新粉、塩、こしょうを

入れて混ぜる。

フライパンにごま油をひき、まぜた具を薄く広げ、中火で3~4分

蓋をして蒸し焼きにする。

次に生地を裏返しにしてふたをしないで焼き色がつくまで焼く、

3~4cm角に切って器に盛って完成。

 

 

三品目はきのことザーサイのスープ

 

デザートは中国風クレープ

 

以上四品美味しくいただきました。

 

 

 

 


稲沢・岡崎仏像めぐり@仏教美術友の会

2016年11月26日 13時13分46秒 | 寺社めぐり

一昨日の寒さから一変して昨日は最高の

お出かけ日和になった。

年2回(春、秋)の仏像巡りに参加してきました。

 

今回は地元愛知県の稲沢と岡崎の寺院5寺を

訪れました。

 

まずは稲沢の無量光院。

稲沢は全国的にも知られている裸祭りで有名な町、

この地方には多くの寺院がある、中でもこの無量光院は

阿弥陀三尊像が有名。

宝物館に寺物は保管されている、予約してあるので

すぐ入って拝観できることができた。

仏師慶派の寛慶の作と伝わっている。

じっくり見ているとなんだか厳かな気落ちになる。

化仏も綺麗

お礼を言って次の安楽寺へ

安楽寺と言う名のお寺全国たくさんあるが、ここのは

重要文化財に指定されている、阿弥陀三尊像だ。

ヒノキ材の寄木造りで半丈六の仏像である。

保管状態が良かったのは綺麗な仏像だった。

 

三件目は国分寺

奈良時代に全国の造られた国分寺の尾張に

設置された由緒あるお寺、今は臨済宗妙心寺派に

属されている。ここのご本尊は釈迦如来で随分と

像が傷んでいた、特にめっきが剥がれており

修復だれたほうがいいかもしれない。

 

そして稲沢市内で昼食をとって、岡崎に向かう。

岡崎の最初は徳川家康ゆかりのお寺大樹寺である。

大樹寺は松平、徳川家の菩提寺で江戸時代は大いに

栄えた寺院である。重文の山門をはじめ、徳川歴代の

将軍の位牌が等身大に安置されていた、しかし15代

将軍、徳川慶喜だけは明治維新で平民となって

残されいない。

愉快な案内人に別れをつげて、最後の訪問地、滝山寺へ。

本堂

多宝塔

鐘楼

本尊 阿弥陀如来

 

毎年2月に開催される鬼まつりで有名な滝山寺には、それはそれは

綺麗な聖観音と脇侍には弁財天と梵天の三尊像がある。

聖観音菩薩立像の胎内には源頼朝の髪と歯が納められて

いることがX線検査で判明した。また作者が運慶とその子、

湛慶によって造られたあった。

滝山寺本堂

東照宮

聖観音三尊

甍に陽が落ちてもみじが綺麗だ。

 

 

今日は5つのお寺めぐりをしてきました。

秋のつるべ落とし、日の暮れるの夕方の帰路についた

一日だった。

次回は来春の予定、さて何処に行こうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


城巡り再開その前にクラシックカー@小田原城二の丸広場

2016年11月24日 15時07分09秒 | 旅行

城巡りの途中で金時山に登り、小田原城へ行った。

NHK大河ドラマでも出てきた城で関東を領土とした

北条氏の居城で大きなお城である。

ドラマでは高嶋さんが熱演をされていたことでも

知られている。

 

そんなお城の二の丸広場で

Kustom kulture Cityが開催されており、多くの

人出で盛り上がっていた。

バンド演奏あり、いろいろな滑走ができるトラックあり、もちろん

クラシックカーの披露ありと、マニアにはたまらない集会が開催

されていた。

フレームが手で溶接されている。

気品あるエンブレム

彼もエンジンルームを覗く。

フォード何年式か

エンジン キャブレターEFIの走りか。

エンジンルーム、ピカピカだ、さすがマニア、大切にされている。

いいね~

PUMPKIN sallyのオリジナルTシャツをゲットし、

バンド演奏を楽しむ。

 

 

車関係にちょっと従事していたこともあって興味津々、

出展されている方とも話しが弾んだ。

 

思いがけない催しを堪能して帰路についた。

 

小田原まで来た甲斐があった一日だった。

 

 

 


城めぐり@日本どまんなかお城スタンプラリー 7

2016年11月24日 11時10分41秒 | 旅行

城巡りも中盤に差し掛かってきました。

 

今回は愛知県の二つのお城を巡った。

ひとつは国宝に指定されている犬山城です。

我が愛知県にはあまり国宝があまりません、確か

建造物では三つだったと思う(この犬山城と、西尾市の阿弥陀堂、

そして茶室 如庵)

 

犬山城は別名;城帝城と言われ、織田信長の叔父である織田信康が天文6年(1537)に

木ノ下城を移して築城したと伝わる。

天正12年(21584)小牧・長久手の合戦のとき、秀吉は大軍を率いて

この城に入り、小牧山に陣をしいた徳川家康と戦った。

築城年 天文6年(1537) 築城主 織田信康  平山城

 

小牧山城

永禄6年 (1563)織田信長は小牧山に築城し、清須から居城を

移した。小牧山が城として利用されろのはこの時が初めてである。

ここに移った信長は犬山方面を支配化におさめ尾張を統一し

美濃攻略をする。その拠点となった城でsる。

小高い山の上に建つこんばんわ牧山城

 

こうして城巡りをしていると、城にもいろいろな使命

生い立ちがあって面白いです。

 

 

 

 


虎渓山 英保寺の紅葉

2016年11月22日 21時24分00秒 | 旅行

岐阜県関市板取のモネの池から徳兵衛茶屋で

美味しい川魚料理いただき、帰り道にちょっと

寄り道をして多治見の虎渓山英保寺の紅葉を

見に行って来た。

 

英保寺は観音堂、開山堂などが、夢窓国師の

庭や池にかかる太鼓橋が紅葉と相まって素晴らしい

景観を呈している。

夢窓国師は有名な庭師でもあり、京都の西芳寺(苔寺)や

鎌倉の瑞泉寺、天龍寺など名庭園として今でも

多くを残してる。

ここ英保寺の庭も素晴らしい禅宗寺院の庭園として

価値があるとのこと。

 

国宝指定として観音堂、開山堂、およびこの庭園が

指定されている。

また鐘楼の前に大きく存在感をしめしている大銀杏は

市の指定銘木とされているそうだ。

 

寺の着いた時間が遅かったがちょうど結婚式を

あげていた。幸せいっぱいですね~。

 

さて帰るとしますか。

 

 

 


モネの池そして川魚料理を食す@岐阜板取

2016年11月21日 09時38分39秒 | 旅行

天空の城撮影中の郡上八幡城ビューポイントで

知り合いになった人が板取にモネの池があり

多くの人が来ていますと教えてくれました。

この鯉はハートマークをつけている人気者の鯉

 

 

さっそく出かけることに。

小さな村のはずれの神社の入り口にある池、

睡蓮があり鯉が泳いでいた。

確かにモネの池に似ている。

そしてその鯉の中にハートマークをつけた

鯉がいる。

みんなそのれが目当てでシャッターを押す。

一躍有名になった村、出店も出て地元も潤って

きたのかな、多くの観光客が来ていた。

そして知り合いになった彼の店に行く。

このモネの池からわずかのところにある彼の

店は、徳兵衛茶屋という名前で川魚専門店で、

美味しい料理を出してくれる。

多くの人は列をつくっていたことからも美味しさが

伝わってくる。

 

この店一番のメニュー、源兵衛定食をお願いした、

あまご、岩魚をメインにお吸い物、お新香など

ボリューム満点の料理でした。

今はメニューに載っていないが鮎の季節は

さらに人気がでることでしょう。

美味しかったです。

岩魚、やまめのから揚げ

 

そして関市のとなり多治見の英保寺へ。

 

 

 

 

 

 


ついに現る天空の城@大野城

2016年11月18日 14時42分02秒 | 旅行

今月14日からここ福井県大野市の越前大野城の

天空の城の撮影の旅。

夜明け前

 

 

5日目の今日も朝2時起き軽く食事をして大野氏へ向かう、

高山の郊外は既にすごい霧が出ていた、この状況なら

今日こそはと思って車を飛ばす。

東海北陸道、荘川ICから白鳥ICへ、ここから中部縦貫道に

入って大野市までおよそ95km。

縦貫道はまだ全線開通していないがほとんど信号も無く

この時間帯はほとんど車の量が多くないが、トラックに

注意して走らせる。

二時間走って大野の町に入る、この辺りからさらに

霧が激しく降っており先が見えない状態になった。

慎重に車を走らせ駐車場へ着く。

さっそく登山装備を着けて山登りを始める。

随分と急登の山登りである、少し歩いただけで

汗が吹き出てくる、気温1度、湿度80%、風速1m/S

前日の雨が功を奏して絶好の気象条件だ。

 

30分ほど登って撮影ポイントへ着く。

既に20人は居ただろうか、絶好のカメラ設置場所は

もう満杯だ。

それでもなんとかあカメラを設置して、待つこと2時間

夜が明けるにつれてどんどんと気温は下がっていく、

心底寒い。

それでもみんなとカメラ談義、雲海の発生の話しや

大野城の話しなどをして時間を待つ。今の夜明け時間は

6時33分、だんだんと空があけて来る、が夜明け時間は

過ぎても、撮影場所から東方には日本百名山の荒島岳が

邪魔をしてさらに明けるのは20分過ぎだ。

 

そして7時前に明るくなってきて撮影の夢中となる、今まで

お話ししていた人々は誰も口を聞くものなし。

まさに天空の城ラピュタのシーンです。

5日間待った甲斐があった、帰らずにねばった甲斐があった。

そして友達もいっぱいできた。

それが嬉しい。

 

いいね~(*・ゝ・)

 

さて帰るとしますか。

 

 


今回も駄目だった・・・天空の城、大野城

2016年11月16日 10時49分16秒 | 旅行

年に数回しか発生しない天空の城・大野城

まだ4回しかきていない私には見れないのは当然かもしれない。

大野市の地域起こし協力隊の係員からは、明日は(16日の朝のこと)

気象条件はばっちりとのことで、朝二時起き、二時45分には戌山の

中腹のあるビューポイントへ到着、カメラの設置をしてまつこと3時間

まったく霧が出る気配なし(ガッカリ)

前夜の大野城ライトアップ

朝明ける前

同じ絵ばかりだ。

霧の出る気象条件は、

①前日雨などが降って湿度が多くあること。

②風が弱いこと。

③前日との気温の差が大きいこと(朝の放射冷却があること)

などだそうだが、今朝はその条件にはぴったりはまっていたが

まったくでなかった。

自然相手、所詮人間のレベルはそんなものかも知れないですね。

 

 

もう一日ねばってみようかな・・・・・・

毎日朝早く起きて5,600mの山登り、体力つきます(笑)

 

 

 


今日はピザづくり

2016年11月14日 20時41分24秒 | グルメ

一旦、城巡りは中断して、料理記事をアップ。

 

そして今回は洋食です、それもみんなが好きなピザ!

イタリアのPIZZAには大きく分けて2タイプがあるそうな、

厚みのあるナポリ風と薄焼きのローマ風で一人一枚食べて

シェアしないらしい。

①発酵不要、簡単クリスーピザ

まずは生地を強力粉、薄力粉、ベーキングパウダーをあわせて

泡立て器で混ぜる。

それに水、オリーブ油を入れて手で煉る(まとまりが悪いときは少し

水をくわえる)

具材(玉ねぎ、ピーマン、ベーコン、ミニトマトなど)をカットする。

生地を中心から外側へ延ばす、円形に。

フォークで数箇所穴をあけておく。

 

その上にピザソースを塗り、具材をの背。一番上にピザ用チーズを

散らす。

オーブン220度10~15分焼いて完成です。

 

 

焼いてます。

う~ん美味しそう!

 

②白身魚のポテト包み焼き

白身魚(今回はたら)を切り身で半分に切る。

じゃがいもは細い千切りにしてボウルに入れる(水にさらさない)

そこへ魚を入れて塩、コショーをし、手でよく混ぜる

(魚の形をあまり壊さない)

魚を歩居てとでくるむようにし丸くすし、サラダ油で熱した

フライパンにいれ、両面きつね色になるまで焼く、フライ返しで

押さえて。

ケチャップ+マヨでオーロラソースを作る。

 

③たっぷりきのこのミルクスープ

レシピ省略

ミルクたたっぷしで美味しいです。

 

④デザートはりんごとさつまいものシナモン煮

りんごもさつまいもも美味しい季節になりました、さっそく

デザートに作ってみた。

バニラアイスをのせて召し上がれ。

 

 

 

いただきま~す。

 

 

 

 

 

 

焼けたら器にのせレタス、ソースを添えて完成。