PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

飛騨高山・荘川へ

2015年10月31日 16時46分00秒 | ログハウス暮らし

9月13日の山の村ダイコンマラソンに来て以来、1ヶ月半

経って荘川はすっかり秋模様です。すでに紅葉も峠を過ぎ、

枯葉舞い散る風景です。

 

先回、階段やテラスのペンキ塗りをして帰ったんで、そこの

二度塗りをおこなう予定。

ちょっと天気が怪しいが、なんとか塗れそうだ。

 

気温は4度ちょっと、寒いです、さっそくストーブに火を入れてます。

20度ぐらいまで上げれば、後は木の温もりで暖かいです。

そんな寒いときは、暖かい料理でも作ろう。肉あり、じゃがいもあり、

玉ねぎあり・・・・

なら肉ジャガかな。

さっそくじゃがいも、にんじん、玉ねぎを切って、肉を炒めて

さくっと醤油、みりん、酒、を入れて煮込みます。

そうだ糸こんにゃくも入れてっと、煮込むこと数分で完成です。

熱々、ほきほくの肉じゃがをいただきます。

のこりはしっかり味がしみついて、さらに美味しくなりそうです。

いただきま~す。

 

 

ん?雨が・・・・・・・・

なんてこった!!

 

 

 


里山ボランティア講座NO4

2015年10月30日 16時58分04秒 | 街中暮らし

一週間前の講座と里山現地実習を四国遍路でパスして

今日3週間ぶりに出席してきた。

今日は、里山づくりと題して数メートル四方の中に

どんな植生があるのかを調査し、今後手を入れるには

どうしたらいいのかを考える。

 

その手順は、

①調査地の概要把握

②植生管理のテーマ(林のイメージ)

 四季が楽しめる林、小鳥を呼ぶ林、昆虫が集まる林、散歩途中で

 休める林、貴重種を生かした林などをイメージする。

③作業計画

 調査地の植生から、何を生かし、何を伐採するかを決める

 (テーマに沿って)

④ ③をおこなうことによって、どのような樹冠になるかを

  図でもって平面的に描いてみる。

⑤ ③を行って、5年後、10年後この林はどのようになって

  いるかを平面図(上から見た図)と断面図(横から見た図)に

  表してみる。

討議した内容を発表

こんな座学をして次週は実際に伐採する予定

意外や意外、面白いです。

 自然保護は放置しておくことではなく、人の適切な手入れが入って

植生は生きることと、近年イノシシや鹿、熊などの民家近くまで

出てくる原因の一つは、里山の緩衝材としての役割が放置によって

機能しなくなり、彼らが里まで出てくるようになったといわれている。

基本は自然に任せるのですが、共生という観点で人の手が入ることは

必要に思う。

 

 

 

 

 

 


大工実習その3

2015年10月29日 16時49分06秒 | 街中暮らし

う~~ん天気がいい!!

どこかへ出かけたいのだが、大工実習に向かう。

今日はテーブルの骨格を完成させる。

1200*750*750の大きさのテーブルを

製図して二日前から制作に取り掛かった。

 

大工道具箱を作って、腰掛を作って、三つ目の作り物

庭に置く大きさのテーブルをと思い図面をひいたが

ずいぶんと大きく、材料取も大変です。

大工の棟梁にアドバイスを受け、今日は一人で枠組みを

完成させた。

墨をきちんと入れて。

まずまずの出来栄え、ものが出来るって嬉しいことです。

来週はテーブルトップの板取と取り付けで完成予定

防腐剤入りのペンキを塗って庭に置こう。

枠組み完成!!

 

 

 

 

 


老舗の和菓子屋さん

2015年10月27日 17時47分13秒 | 寺社めぐり

月一回の写経の日、いつものように出かけた。

先回、お寺からいただいた老舗の和菓子屋さんの金券を

使ってみた。

写経が終わり住職や奥さんとのお話し時に出される

御茶うけ、今月が京都の銘菓で十三夜を翌日に控えて

イメージした、お菓子だそうです。

 

お寺の近くに和菓子屋さんは多くの客が来ていた。

 

ここの名物はだんごだそうで、さっそく店の奥でいただいた、さすが

美味しいです。

 


千手観音菩薩立像

2015年10月26日 17時35分44秒 | 寺社めぐり

ここ東三河でも数少ない重要文化財です。

御津町の法住寺の千手観音菩薩立像はふくよかな

顔立ちをされている観音菩薩像である。

毎月写経をしているお寺の紹介で月一回の開帳に

行って来た。

境内には屋台もでており多くの人でだった。

多くはお年寄りだが、中には若いカップルも楽しく

参拝されている。

ほとんどが近くに方たちだが、この日なコミニュケーションを

取る絶好の場所であり、時間なんでしょう。

 

この本尊は翌檜の木で作られており、作られた時期は

藤原末期のようで、明治維新の廃仏毀釈のあおりを受けて

宇治山田市の上善寺に奉られていたが、難を逃れるために

海に流すとき、この地の船人、今泉唐え門が貰いうけ当山に

奉納した伝えが残っています。

 

 

 


男の料理

2015年10月25日 10時39分34秒 | グルメ

先回、四国遍路で欠席したので一ヶ月ぶりの料理教室

今日は中華料理です。

 

まずは、しいたけの陣笠シュウマイ

なんだか聞いたことがないが興味津々、さっそく作ってみよう。

椎茸は軸をとり、布巾で汚れを取っておく、しゅうまいの皮を半分に切り

5mm幅の短冊にカット。

材料、鶏ひき肉、えび、玉ねぎ、椎茸の軸のみじん切りなど

シュウマイの皮

玉ねぎはみじん切り、えびは背わたをとり、包丁で細かく叩いて、

鶏ひき肉、玉ねぎと一緒に一緒にこね交ぜる。

しいたけの上に茶漉しで小麦粉を薄くふり、たねを椎茸の上に乗せ、

上からシュウマイの皮を乗せる。

蒸し器に入れ、強火で10分ほど蒸す。

 

これで完成です。

 

二品目は、鶏ときのこの中華あんかけ

鶏肉を一口大に切って塩、コショーをふり、ビニール袋に入れて小麦粉をまぶす。

しめじ、まいたけは石突きを取り小房に分けておく。

パブリカは5mm幅の細切り、

フライパンにごま油を熱し、鶏肉をこんがり焼き、取り出しておく。

 

次にフライパンにしめじ、まいたけ、パプリカを入れてさっと炒め、

生姜と調味料(酒、水、オイスターソース、片栗粉)を加え、とろみが

つくまで混ぜる。

これで完成です。

 

三品目は酸辛湯(サンラータン)

豚肉は細切り、調味料を加えてよく混ぜる。

たけのこは薄切り、えのきだけは石づきを取り、半分に切る。

にんにく、しょうがはみじん切り。白ねぎは斜め薄切り、豆腐は

4cm長さの細切り。

卵はときほぐしておく。

 

鍋にごま油、にんにく、しょうがを入れて熱し、香りが出たら、豚肉を

炒める。豚肉の色が変わったら野菜類をいれ炒める。

水、鶏がらスープを入れ沸騰したら、醤油、酢、黒コショーを入れる。

豆腐と白ねぎを加え、煮だったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、

卵流しいれ、一煮立ちさせ最後にラー油を入れて完成です。

 

四品目はデザート、生姜牛乳寒天

レシピ超省略です。

粉寒天と練乳、牛乳、それに風味で生姜汁を入れるだけのものです。

 

四品完成です。

 あらら・・・完成品勢揃いの写真が無いわ・・・・・・(泣)

 

いただきま~~~~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大工実習

2015年10月23日 17時10分31秒 | 街中暮らし

何を思ったか、金槌とのこぎりを鉋を

持ってなにやら作り出した。

ひょんなことから顔を出したのが始まりで

大工の棟梁から入学を許され、今月から

入学させてもらった。このような施設があることも

物づくりができることも知らなかったが、

なんだか物を作るってわくわくします。

この施設は夜職業訓練として使われているもので

昼間は空いているので私たちのようなシニアにも

開放しているのかな、職員の方も気楽に迎え入れて

くれた。

昨日は自分の道具箱を作り、今日は腰掛け用の

台を作った。

物が出来るって嬉しいですね、自分のやったことが

その場で物の出来ですぐわかる。

きちっと作れば完成品も立派なものになる。

大工道具箱作品NO1

腰掛け作品NO2

なんだかはまりそう(笑)

 

 

玄関に置いてみた。歳をとったらここに腰掛けて

靴を履く、いいね~(笑)

 


京都冥界探訪講座と大工実習

2015年10月22日 17時23分57秒 | 街中暮らし

最近ずっといい天気が続いています。

そんな今日は午前中、市民講座、京都冥界探訪の

最終回に行ってきました。

 

日本最大、最強の怨霊と言われている崇徳院を

テーマにした講座、先日の四国遍路にも関連する寺院が

あったりしれ興味深く聴きました。

 

四国霊場第81札所白峯寺は、「啼けばきく きけば都の恋しきに 

この里過ぎよ山ほととぎす」これは保元の乱で破れ讃岐へ流された

崇徳上皇の句です。都へ帰りたいという思いが叶わぬまま寂しく

この地で亡くなられました。三年後、上皇と親しかった西行法師が

詣でた話は上田秋成作「雨月物語」の伝説で有名です。その後も

都では異変が相次いだため、後小松帝は上皇の霊を祀る法華堂に

「頓証寺殿」の勅額を奉納。また、悲話を伝える玉章木(たまずさのき)

も佇んでいます。「四国霊場会から」

またこれからここの紅葉は抜群で多くの方が足を運びます。

今日で講座は終了ですが現地京都の旅が計画されていて参加依頼を

してきた。

 

そして午後は大工実習

職業訓練校がわが町にもあり、申し込んで今日から実際に

物づくりを始めた。難しいです、金槌一つまともに使えない、

釘が真っ直ぐに打ち込めない。のこぎりだって同じ、けがいた

とおりに板を切る事ができない。難しいものだ。

改めて職人さんの技には感銘をうけた。

今日は自分の大工道具入れの箱を作った、何とか物に

なったような・・・・・

難しいけど楽しいです、当分続けてみよう。

 

 


青梗菜と豚肉でさっと炒めて弁当に

2015年10月21日 16時30分37秒 | グルメ

昨日いただいた青梗菜を新鮮なうちに

いただこうと今朝はさくっと豚ばら肉と卵、

きのこを交ぜて作ってみた。

オイスターソース、醤油、酒、中華のだしをたれにして

おく。

まずはフライパンで卵をスクランブルエッグ風にして

皿にだし、そのまま肉をさっと火を通して、青梗菜のじくの

方から先に炒め、しなってきたら葉っぱの部分と先に

炒めておいた卵を戻して、たれを混ぜてひと炒めして完成です。

栄養価あり、脂肪分はすくなく美味しいおかずの一品でした。

 

 

できたおかずとご飯を容器に入れて、今日は天気も

いいので公園まで行っていただく。

芝生の上では近くの小学生が弁当を広げて和気藹々に

食べていました。秋晴れの下、一層美味しく食べました。

 

 

さて職業訓練校に行って・・・・

 


橘逸勢と柿と青梗菜@無関係な話し

2015年10月20日 17時17分16秒 | 街中暮らし

先週の四国遍路に絡んで、言わずと知れた四国遍路は

真言宗の開祖空海だが、その空海と嵯峨天皇と書では

並び称された、もう一人の人物が橘逸勢(たちばなのはやなり)です。

三筆の一人ですね。

 

でその方がなんとわが町のお隣り、浜松市北区、本坂トンネルを

三ケ日方面に行くとすぐに彼の神社が建っています。

本坂トンネルを抜けると・・・

 

なぜ?

この地に彼の墓があるのか、調べてみた。

承和の変、第55代天皇の座を巡る権力闘争による事件で

藤原藤原良房の陰謀に嵌り伊豆に流されるとき、この地にて

亡くなった。

そこでこの神社を建て弔ったようです。

彼は空海ととものに遣唐使として唐に渡り書をはじめ文学に

たけた人であったが昇格はなかなかできなかった不運の人だった

ようです。

 

筆塚もあり

彼の娘さんの像、献身的に父を。

 

でその地の近くに友人が住まわれており、寄ってみた。

で今が旬の柿と青梗菜をいっぱいいただいた。

いつも訪れるとたくさんのものをいただいてしまう、感謝です。

青梗菜でなにか作ってみようかな・・・

と、なんの関連も無い日記であります。