goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【社】若宮八幡宮(和歌山・有本)中編

2013年11月05日 19時00分29秒 | 参拝記録
若宮八幡宮(和歌山・有本)中編 参拝日 2012.3.24(土)[HomePage][Yahoo!地図]
・和歌山市街の北の外れの川っぷちに位置する神社参拝の続き。
 
・参道途中に設置された手水舎。
 
・龍のレリーフ付きの水盤。そしてその裏手には井戸らしき物が見えます。

・あちこちでよく見かけるデザインの「手水の作法」解説板。

・手水舎のそばにたつ石灯籠。

・歌碑。「焚火して 人かも知れぬ 神を待つ」

・参道脇にはいろいろな樹木が植えられています。
  
・鳥居の手前より。その両脇にたつ石灯籠など。
 
・小さな第二鳥居をくぐって社の前へ。境内は清潔な印象です。

・神楽殿らしき建物。

・文字がたくさん刻まれているものの、判読困難だった石碑。
 
・拝殿前の様子。その社名額など。賽銭箱は扉の中にあるようでしたが、扉は閉まっていました。
 
・拝殿前に掛けられたしめ縄は細く、独特の形状をしています。

・拝殿前より参道を振り返る。
 
・本社に向かって右隣にも小さな社が鎮座しています。
 
・社の裏手に回ってみましたが、本殿は草木に囲まれていてその様子はよく見えず。

・境内で見かけた、普段見慣れぬ真っ赤な実。後で調べてみると、これが『南天』でした。
 
・本社に向かって左隣に鎮座する社。こちらも詳細不明。

・玉垣の際に設置された絵馬掛け。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】ORION 札幌山鼻店 [いろいろ@札幌]

2013年11月04日 22時00分50秒 | 外食記録2013
▲閉店 営業の気配無し [2020.1.7記]
ORION 札幌山鼻店(オリオン さっぽろやまはなてん)[いろいろ@札幌][食べログ]
2013.3.16(土)21:00入店(初)
注文 金沢カレー(ベース200)780円

  
・札幌市中央区南14条西18丁目、西20丁目通の南の端の突き当たり付近で営業する店。店舗は階段を上がった二階になります。
   
・J-POPのかかる店内は窓際のカウンター8席にイス席約5卓。若いお兄さんが一人で店を賄っているようなのですが、その接客の様子がひょうひょうとしていてビックリするほどやる気がなく、「いったい今のは何だったんだ……!?」と唖然としてしまいました。特に不快という程でもないのですが、果たしてあの接客で店がやっていけるのか、余計な心配をしてしまうほど。夜遅かったせいか、他の客の姿は無し。

・当店の主力メニューは『金沢カレー』と『ポテト麺』。その他、浜松餃子、ハンバーグ、揚げ物、一品料理などバラエティに富んだ品揃え。今回はカレーの魅力に勝てず、『金沢カレー(880円)』をご飯少なめ(-100円)で注文。
   
・出てきたカレーは見た目に少なく見えますが、これはご飯少なめ(200g)によるもの。ルーはこってりとした風味で、具材は溶け込み確認できず。辛さ指定は特にありませんが、無理なく食べ進められる程度です。
  
・目測100gのトンカツは薄い衣で卒無い揚げっぷり。最初からソースがかかって出てきます。
 
・付属のマヨネーズをかけると風味が増します。食べ終えてみると、ご飯少なめで私にとっては適量でした。

・たっぷりの福神漬。さすがに全部は食べられません。

・会計時に発行された、『ドリンク1杯無料サービス』券。

   
   
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】若宮八幡宮(和歌山・有本)前編

2013年11月04日 08時00分20秒 | 参拝記録
若宮八幡宮(和歌山・有本)前編 参拝日 2012.3.24(土)[HomePage][Yahoo!地図]

・こちらは和歌山市街の北の外れの、紀ノ川南岸。通りを歩いていると、目的の神社の看板を見つけました。
 
・住宅街を進むと、石の鳥居が見えてきました。
 
・住宅街の中にポツンと取り残された鳥居。かつては付近一帯が神社の境内だったのでしょう。
 
・鳥居の部分。一部パーツが欠けています。

・鳥居のすぐ前は中学校の敷地になっています。
 
・両側に住宅の立ち並ぶ参道を進む。
 
・参道に並ぶ木は桜のようです。

・参道途中より後ろを振り返った図。

・参道の途中には門があります。

・壊れていた掲示板。
 
・門の前の石灯籠。
 
・門の様子。
 
・門の中には休憩スペースなどがあります。
  
・門の先へと続く参道の眺めと、石灯籠。

・参道脇にたつ社号標。
(続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】福来軒 本店 [ラーメン@札幌]

2013年11月03日 22時00分00秒 | 外食記録2013
福来軒 本店(ふくらいけん ほんてん)[ラーメン@札幌][食べログ]
2013.3.15(金)22:00入店(初)
注文 味噌ラーメン 700円

  
・札幌市中央区南16条西8丁目を通る裏通り(かつての表通り?)沿いで営業するラーメン店。同市内にいくつか支店を持つチェーンの本店になります。その店の外観は異様に古く、どんな店かと以前から気になっていました。駐車場は店舗斜め向かいの空き地にあります。店内と外を隔てるのは薄いガラス戸一枚のみで、店に近づくと、店内の賑やかな笑い声が聞こえてきます。
   
・狭い店内はカウンターのみ約10席。その外観から、わざとレトロ調の造りにしているのかと思いましたが、入ってみると本当にただ古いだけで、昭和の薫りがムンムン濃厚に漂います。スタッフはオヤジさんと若い男性(二代目?)の計二名で、調理は主に若い男性が行っていました。

・メニューはシンプルでラーメンが各味700円。注文したのはこちらの定番らしき『味噌ラーメン(700円)』。
  
・ラーメンが出てくると、カウンターが傾いていてスープがこぼれそうになるので注意。具材は山のように盛られたもやし、長ネギ、メンマ、チャーシュー1枚、ひき肉、そして、半個かと思ったら輪切り一切れのみでガッカリだったゆで卵。ペース配分を誤り麺を先に食べ終え、大量のもやしが後に残ってしまいました。表面が脂でコーティングされた熱々のスープは味噌味がガツンときますが、不思議と後を引きません。以前食べた西岡店ではいかにも "チェーン店" といったラーメンでしたが、それとは全くイメージの異なる一杯でした。
 
・西山製の縮れ麺と、しっかり歯ごたえのチャーシュー。


[Canon PowerShot S100]

《関連記事 ~福来軒》
【食】ラーメン 福来軒 西岡店 [ラーメン@札幌](2010.8.29)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】志磨神社(和歌山・中之島)後編

2013年11月03日 08時00分49秒 | 参拝記録
志磨神社(和歌山・中之島)後編 参拝日 2012.3.24(土)[Yahoo!地図]
・和歌山市の中心部に鎮座する社参拝の後編。
 
・参道を進み、社の前までやってきました。
  
・社の前の狛犬。台座に石工の名前が刻まれていますが、達筆すぎて読めず。
   
・狛犬は四角い顔をしています。
 
・拝殿前の様子。大きな賽銭箱ほか。
 
・扉や社名額など。扉は閉まっていて中の様子は見えません。
 
・拝殿前に祀られた『お願ひ石』。

・由緒書き。祭神は『中津島姫命(市杵島姫命)』、配祀神『生国魂神』。

・社の前より参道を振り返った図。
 
・社を向いて左手に石の鳥居がたち、社の裏へと石のタイルが続いています。
 
・本社の裏手にも社がいくつかありました。
 
・境内の隅にたつ、奉納者名簿らしき大きな石盤。
 
・本殿付近の様子。
 
・次に社の逆側へと行ってみる。
 
・本社を向いて右手にも、社がいくつか並んでいます。写真の社はその名が確認できず。

・「権現社」と刻まれた石塔。
 
・久嶋神社。
 
・ちょっと変わった形をした天満神社。

・拝殿の軒下にはたくさんの酒樽が供えられています。
 
・拝殿の屋根の様子など。
 
・参拝を終え、境内を後に。途中、桜のつぼみらしきものを見かけました。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2013.10.27(日)~11.2(土)

2013年11月02日 22時00分54秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●10/27(日)
【演】札幌市民オーケストラ 第39回定期演奏会
              
 チャイコの4番を久々に弾けるということで楽しみだった演奏会。チャイ4は、ベートーベンの第九、モーツァルトのプラハと並んで、『自分で弾く』という観点からのお気に入り三大交響曲の一つ。しかしながらその演奏機会は少なく、自身これがやっと二度目。個人練習の時間が満足に取れず、演奏不能な箇所が多々あり、悔いが残る。演奏会冒頭のワーグナーで六割がた体力を消耗し、チャイ4に至る頃にはもう残る体力はわずかで、3楽章で完全に集中力が切れてしまった。トドメのアンコールのナブッコ序曲(ヴェルディ)では、既に魂が抜けた状態。客数目測約800名で、例年よりちょっと多いように感じたが、詳細不明。

●10/28(月)

●10/29(火)
【演】第48回 製鉄記念室蘭病院コンサート 室蘭ジュニアオーケストラ演奏会
    
 毎年のようにバタバタとして落ち着かず、今回も相変わらずバタバタとしていた病院コンサート。本番直前になって必死の曲順確認をする始末。パートはビオラだが、カノンはバイオリンを弾くことになり、二刀流の演奏会となった。客数目測約50名。終演後は楽器運搬を手伝ってくれた大学生2名を連れて回転寿司へ。

●10/30(水)

●10/31(木)

●11/1(金)
・体痛い
 数日前から腰から首筋にかけて突如として痛みが発生。ちょっと後ろを振り返るにも「イタタ……」とひと苦労する状態に。思わぬ体調の異変が薄気味悪かったが、ふと、火曜日に楽器運搬で重い荷物をあれこれ運んだことを思い出し、その原因に思い至る。気分的にはすっきりしたものの、体の痛みはもう少し残りそう。

●11/2(土)
・本日の実家のツマミ
 手前より、衣がふやけるのを避けるためにキッチンペーパーを敷いている見てくれの悪い出来合いのコロッケ、イカ刺し、意味不明な取り合わせのホワイトアスパラのピクルス・パイナップル・チーズ、そしてキムチ。 

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
<2013年>
  
11/10(日)14:00開演@北区民センターホール:ノルト・シンフォニカー 第2回ファミリーコンサート
11/24(日)15:00開演@室蘭市文化センター:室蘭音楽協会市民オーケストラ演奏会
12/1(日)14:00開演@小樽市民会館:ベートーヴェン交響曲第九番ニ短調「合唱付」公演

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】La Face [いろいろ@伊達]

2013年11月02日 15時00分22秒 | 外食記録2013
La Face(ラ・フェイス)[いろいろ@伊達][ホテル ローヤル][食べログ]
2013.3.15(金)13:35入店(初)
注文 ランチバイキング 1200円

    
・伊達市中心部を走る国道37号線沿いで営業する『ホテル ローヤル』(HOTEL ROYAL)。その前を通りかかるたびに、ガラス窓の「ランチバイキング」の文字が気になっていましたが、平日(火~金)限定のためなかなか行けずにいたところ、この度平日に伊達を通る機会があったのでここぞとばかりに寄ってみました。レストランはホテルの一階になります。
  
・天井は吹き抜けになっていて広々とした店内は、イス席が大小約15卓。先客が数組おり、店は賑わっていました。
  
・店に入ると、14時のバイキング終了まで30分を切ったところで「料理の追加はもう無いので、食べ始める前に残った料理をご確認ください」とのことで、まずはテーブルに並ぶ料理をチェック。料理によっては皿が空になっていましたが、一人で食べるには十分な量の料理は残っていたのでそのままいただくことに。
  
・テーブルに並ぶ、おしるこ、カレー、そばなど。

・取り分けてきた料理の第一弾。
  
・手前から時計回りに、洞爺湖産米使用ビアソーセージのリゾット、ツナとオニオンのサラダ、ピリ辛チキン中華風炒め、登別産卵使用桜えび風味の玉子焼き、味噌マヨ風味の焼きおにぎり。全体的に少々地味に感じられる料理ですが、どれも丁寧に調理されている印象です。
 
・伊達産豆腐の肉豆腐、サラダ。地元産の食材が多く使用されています。

・料理第二弾。
  
・チキンカレー、あったか肉そば、きんぴらごぼうと漬物。カレーの具材はルーに溶け込んでいて確認できず。
 
・デザートのコーナー。
 
・飲み物もあれこれありましたが、コーヒーだけいただきました。

・料理第三弾。デザートでしめ。
  
・フルーツポンチとプチケーキ。

・機械製のコーヒーは薄めの飲み口。
・私としてはかなりお腹いっぱいになりましたが、果たして1200円の元が取れたかどうかは微妙なところです。


[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】志磨神社(和歌山・中之島)前編

2013年11月02日 08時00分50秒 | 参拝記録
志磨神社(和歌山・中之島)前編 参拝日 2012.3.24(土)[Yahoo!地図]
 
・こちらは和歌山のJR紀和駅より200mほど南に位置する神社の境内前です。
  
・屋根付きの、赤く塗られた立派な鳥居。額には『志磨神社』の文字。
 
・昭和42年(1967年)製の社号標。「延喜式内名神大社」の文字も刻まれています。
   
・境内入口の狛犬は整った造形。
 
・入口付近からの参道前後の眺め。
  
・立派な台座付きの石灯籠。
 
・石畳の参道を進むとやがて門に至ります。
  
・門のそばの石灯籠や社号標。
 
・立派な瓦屋根の門の様子。

・門をくぐると参道奥に社が姿を現します。
 
・『百度石』二つ。

・用途不明の古そうな建物。

・社務所の前にたつ立派な木。
 
・社務所や授与所の建物。
 
・手水舎。

・水盤の様子。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ラーメン だるまや 三笠店 [ラーメン@三笠]

2013年11月01日 22時00分33秒 | 外食記録2013
ラーメン だるまや 三笠店 [ラーメン@三笠][食べログ]
2013.3.14(木)21:15入店(初)
注文 担々麺 850円

  
・三笠を通る国道12号線沿いにある『道の駅 三笠』で営業するラーメン店。以前は『しいたけ飯店』が入っていた場所です。
   
・広々とした店内は、イス席大小6卓、こあがり5卓、カウンター約8席。夜遅かったので、客の姿はまばらでした。天井に吊るされた大画面のテレビでは『静岡おでん』の特集が流れており、思わず見入ってしまいました。

・ラーメンは650円より各種あり、スープの種類は豊富で、その他、ボリュームのあるラーメンとご飯物のセットなども取り揃えています。『だるまや』といえば『ドロラーメン』ですが、今回は敢えて『担々麺(850円)』を注文。
   
・スープはドロドロとして粒状感があり、麺によく絡みます。そして辛味を含み、コッテリとした味噌ベースの風味。具材は少量のひき肉と青梗菜。

・麺は太めの縮れ麺。

   
   
[Canon PowerShot S100]

《関連記事》
【食】しいたけ飯店 三笠 [中華@三笠](2007.11.17)
【食】ラーメン だるまや 石狩店 [ラーメン@石狩](2010.9.19)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR紀和駅(和歌山)

2013年11月01日 08時00分01秒 | 鉄道記録
JR紀和駅(和歌山) 撮影日 2012.3.24(土)[Yahoo!地図]

・こちらは和歌山市街の北側に位置するJR駅の前。たまたまその前を通りかかり、予定にはありませんでしたが、ちょっと寄り道してみることに。

・東の空に昇る朝日。
 
・高架下の駅入口の様子。
 
・時刻表と構内案内図。

・高架橋はまだそれほど古いものではなさそうです。
 
・階段を上ってホームへ向かう。
 
・ホームそばのエレベーターの様子など。
  
・ホームからの線路越しの南方向の眺め。
 
・西の和歌山市駅方向の眺め。
 
・ホームのベンチ。
  
・東の和歌山駅方向の眺め。ホームの端まで行ってみました。

・『きっぷ・運賃箱』
 
・駅名看板。
 
・ホーム上を西方向へ移動。

・西へまっすぐのびる高架橋。この時列車の往来はありませんでした。
 
・ひと通り写真を撮って、ホームを後に。

・駅のそばで見かけた巨木。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする