南長沼神社(長沼) 参拝日 2010.6.5(土) [Yahoo!地図]

・こちらは長沼町を東西に貫く国道274号線沿い。南長沼小・中学校そばの交差点の一角に神社の境内があります。

・境内入口正面より。社号標や赤く塗られた鳥居など。

・鳥居手前にたつ石灯籠。

・参道奥に鎮座する社。

・境内の広場は『南長沼 児童遊園』となっており、遊具が数機設置されています。

・参道脇の水盤二つ。

・白い石灯籠。

・社の正面より。

・ギョロ眼で腕(足?)の筋肉ムキムキの狛犬。昭和58年(1983年)奉納。

・拝殿前の様子。社名額や鈴など。賽銭箱は拝殿内に置かれています。

・拝殿内の様子。

・拝殿前より参道を振り返る。

・社の側面より。

・境内の隅にあった石碑二つ。『攝政宮殿下行啓記念碑』(大正11年)と『紀念碑 神社敷地寄附者 佐々木梅松氏』碑(昭和11年)。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]


・こちらは長沼町を東西に貫く国道274号線沿い。南長沼小・中学校そばの交差点の一角に神社の境内があります。


・境内入口正面より。社号標や赤く塗られた鳥居など。


・鳥居手前にたつ石灯籠。

・参道奥に鎮座する社。


・境内の広場は『南長沼 児童遊園』となっており、遊具が数機設置されています。


・参道脇の水盤二つ。


・白い石灯籠。

・社の正面より。




・ギョロ眼で腕(足?)の筋肉ムキムキの狛犬。昭和58年(1983年)奉納。




・拝殿前の様子。社名額や鈴など。賽銭箱は拝殿内に置かれています。

・拝殿内の様子。

・拝殿前より参道を振り返る。


・社の側面より。



・境内の隅にあった石碑二つ。『攝政宮殿下行啓記念碑』(大正11年)と『紀念碑 神社敷地寄附者 佐々木梅松氏』碑(昭和11年)。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]