goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】中華料理 パンダ 本店 [中華@札幌]

2013年12月03日 22時00分37秒 | 外食記録2013
中華料理 パンダ 本店 [中華@札幌][食べログ]
2013.4.13(土)22:05入店(初)
注文 豚の角煮丼 880円

  
・札幌市豊平区月寒を走る国道36号線沿い、『つきさむ温泉』の隣で営業する中華料理店。
  
・ファミリーレストランの雰囲気の店内は、カウンター約15席、イス席大小6卓、掘りごたつ式のこあがり席約4卓。BGMはJ-POP。

・メニューは一品料理、麺類、ご飯物など豊富な品揃え。この時は "ご飯" の気分だったので、『豚の角煮丼(880円)』を注文。
  
・メニューの写真では気付かなかったのですが、丼は予想外の熱々の石鍋で登場。その具材は豚角煮が気前よくコロコロと入り、そしてもやし、キャベツ、ネギなどの野菜もあれこれ入っています。

・店員からは特に何の説明も無かったのですが、とりあえず石焼ビビンバのように混ぜてみる。
 
・はじめは小さな茶碗によそって食べましたが、だんだん面倒くさくなり、途中からは石鍋からじかにいただく。豚角煮自体はふんわりとよい香りでなかなか美味しいのですが、全体的には辛味ばかりが目立って一味足らず、卓上の醤油で味を調節しつつ食べ進みました。量的には十分なボリューム。

   
   
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】漢國神社(奈良・漢国町)後編

2013年12月03日 08時00分39秒 | 参拝記録
漢國神社(奈良・漢国町)後編 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]
・奈良市中心部の古社参拝の後編。

・社の正面より。独特の形式の社です。
 
・社の屋根の装飾など。
 
・奥の本殿は御簾の向こうになります。

・社の前より参道を振り返った図。

・社の横へと回りこんでみる。
  
・社側面の様子。境内では梅が花を咲かせていました。
 
・境内の奥に鎮座する小さな社。
 
・鶴の像と、歌碑らしき石碑。
   
・小ぶりな狛犬。
  
・社の前には不思議な形をした一対の石像が。これはどうやらお饅頭のようです。
 
・ホームページの解説「境内には、室町時代のはじめに中国から渡来し、わが国に初めて饅頭(まんじゅう)を伝えた林浄因(りんじょういん)を祀る林神社がある。」 饅頭の祖が、こんなにハッキリしているとは思いもよりませんでした。
 
・林神社そばの石碑あれこれ。

・木枠で囲われた饅頭塚。

・この白壁の蔵は白雉塚のようです。ホームページの解説「白雉塚 元正天皇は当社御崇敬の念厚く、養老五年四月に百済王が献上した白雉を当社へ御奉納遊ばされました。其の後神亀元年九月十八日この雉を埋め、塚を築いたのであります。

・本社の裏手に回ると、そちらにもいくつかの境内社や石碑があります。
 
・「祈願成就」の葵神社。
 
・こちらは「商売繁盛」の八王子社。

・八王子社の裏の石碑。

・こちらの社は名称不明。

・茂みの中にたたずむ石像。
 
・本社の脇を抜けて境内を後に。
 
・帰り道の参道の様子。

・境内を出る時に気づいたのですが、鳥居のそばの建物が社務所でした。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする