goo blog サービス終了のお知らせ 

映画食い倒れ。

~映画は人生のデザートです~

個人的覚え書きのため、たまにネタばれありです。

「8マイル ~8mile~」

2008年01月26日 | 映画~あ~
もう6年前なんですね、この映画。試写会が当たったので、公開当時に映画館で観ました。今回はテレビで見ましたが。ほかの映画の試写会と違って、大学生風の男の子が多かったんだよね。そしてエンドロールも皆最後まで観てた。いや、観てたというより音楽を聴いていたんだと思うけど。

8マイルはデトロイトにある道路の名前で、この道路を境に南側に貧困層、北側に中産階級と分かれている。この映画はエミネムの自伝的映画といわれている。もちろんエミネムのことを詳しく知っているわけではないので詳細はわからないけど、12歳までデトロイトに住んでおり、ショウビズ界へは映画のようなMCバトルコンテストにいくつも出場してきたというから、こういう世界を本当に見てきたんだろうなこの人は。

とにかくエミネムの演技に驚かされる。本当に自然。彼が前面に出ているのではなく、かなり抑えた演技をしているのがいい。今はかなり体重が増えてしまって見る影もない感じだけど、この映画の時期のエミネムはかなりかっこよかった。傍若無人な振る舞いや過激なパフォーマンス、歌詞で頂点に上り詰めた人だけど、この人の顔ってとても神経質そうなんだよね。インテリっぽいというか。彼が紙に歌詞を書きとめているシーンなんかは、思わず引き込まれてしまう。もしそんな人が乗り合わせたバスにいたら、見入ってしまうんじゃないか。

母親役のキム・ベイシンガーの落ちぶれぶり(もちろん演技)も見事。ただ、どんなに落ちぶれてもスタイルがいい。しょうがないよね、これは。だってスターだから。欧米の映画を見て感心するのは、もとがどんなにきれいな女優さんでも役のためにはみすぼらしくも汚くもとことん演ずるところ。日本の映画でいまいち物語に入り込めないのは、どうやったって美しく写すから。『フラガール』のなかの富士純子はすばらしかったけど。

とにかく圧巻は、ジミー(エミネム)がMCバトルで宿敵を倒すシーン。このエミネムが本当に本当にかっこいい。ラップの内容を理解できたら、もっと楽しめるはずだけど、残念ながら無理でした。イギリス人にもよくわからないらしい。

友達にはラビットと呼ばれているジミー。このネーミングはうまいなぁ、と思う。ニット帽をかぶり、神経質そうな目をぎょろりとさせているジミーは、繊細でか弱い白兎に見える。そしてエンディングテーマの『Lose Yourself』。抜群です。この曲のよさが、映画のイメージや質を格上げさせているとさえ思う。

ブリタニー・マーフィー演じるモデルを夢見る女の子はニューヨークへ行くことになったけど・・・いったいどんなモデルになるというのだろう。確かに細いけどさ。



おすすめ度:☆☆☆★



「イナフ ~Enough~」

2008年01月13日 | 映画~あ~
公開当時、先に観た友人から「観ないように」と忠告されていた作品。その忠告がずっと脳裏に焼きついており、「どんなに酷いんだ?」と逆に気になっていた作品。だからといってもともと見たかった作品でもないし、レンタルしてまで観ようとも思わないし…と思い続けて数年。テレビで放送されました。これは観るしかないでしょう!!!



…私の友人は、誠に正しかったわ。これにお金を払って映画館の大画面で観た日には、胸糞悪くなるどころか、生気を吸い取られて目眩がしそう。あ、だから友人は忠告してくれたのね!私の場合は「駄作」であることを知ってみていたから、友人が言うほど酷いのかの確認作業のような鑑賞。

いやーーー、それにしても酷かったわ。想像を超える酷さで、逆にすがすがしかったけど。

DVをテーマにしていると聞いていたので、社会派なのかと思っていたら、映画の中では何も解決されないし、何の問題提起もされていない。そもそも社会派じゃないから仕方ないけど。「目には目を」。それだけ。ハムラビ法典。

それにしても、ジェニロペの男は友人を使ってまで結婚にこぎつけたわけだけど、どうしてそこまでして彼女でなくてはならなかったのかなぁ。ナゾ。

DV男からの逃れ方、特に初めに警察にもシェルターにも助けを求めなかった彼女の行動も謎だし、男の裏社会とのつながりも、彼女の復習の方法も、トレーニング期間の短さも・・・すべてが謎。



それから最後に、日本版のキャッチコピーっていうの?よくわかんないけど、ポスターとかDVDのパッケージに書いてあるやつ。これがさ、もう脱力物なんだわさ。

『お前を心から愛しているよ。だから傷つけずにはいられないんだ。』


こらーーーーーーーーっっっっっ!!!!!!!!!


これがそもそも間違っとるだろっっっ!!!!!!!だんなはジェニロペのことなんか、愛してないっつーの。この間違い文章は、日本でのDVに対する理解度をそのまま表しているのか?いやー、怖いね。映画の酷さも怖いけど、こういうこと平気で書いちゃうのも恐い。誰、このコピー考えたの? おすぎ? 商業的理由だろうけど、こういう誤解を与えるような表現はあかんよ。日本のプロモーションも問題大有りやね。


ジュリエット・ルイスの場末のはすっぱ役、はまってたわ。




おすすめ度:・・・無星。みないように。


「愛と青春の旅立ち ~An Officer and a Gentleman~」

2008年01月11日 | 映画~あ~
久しぶりに観たわ~。若きリチャード・ギアの目がつぶらなことっっ!!!目だけ見ていると、たまにジョシュ・ハートネットにも見えてきました。ちなみに親友役はマット・デイモンを思い起こさせます。

空軍士官学校のトレーニングを受ける若者たちを軸に、軍人としての成長はもちろん、友情、恋愛など盛りだくさんの内容。映画の要素が全部入っています。


初めて観たのは15年くらい前だったと思うけど、こんなに突っ込みたくなるような映画だったのかなぁ・・・。時代の移り変わりで、昔のことが滑稽に見えたり、そもそも文化の違いというのもあるんだろうけどさ。それにしても・・・。

アメリカの軍隊トレーニングって、こんなにぺちゃくちゃ自由にしゃべったり、大声で笑ったり、車やバイクを乗り回して女をホテルに連れ込んだり(同意の上ですが)、上官にたてついたりできるものなのでしょうか。「お前ら、何しに来たんだ?」と。そら、映画だからね。こういうのがないと話も展開しないかもしれないけど、それにしてもひどいんだよね。ビリーズ・ブートキャンプのほうが厳しそうに見えちゃったりもします。こんなやつらの面倒を見なくてはならないなんて、鬼軍曹がかわいそうになる。

ギアがアスレチックトレーニングで新記録をかけて挑戦していたのに、苦戦しているクラスメートを助け、記録そっちのけで一緒にゴール!クラスメイト感動!!のシーンがあったけど、実際それってどうなの?、と。私が助けられた側だったら、つらすぎるわ。自分のせいで新記録でなかった、とか。助けてくれるのなら、いったんゴールしてから折り返してほしい・・・私、わがままですか?


こういう映画に恋愛は付き物だけど、学校周辺に住むポーランド移民の貧しい女性たちの、何とかして将来のエリートたちに近づき、この生活から脱出しよう、という背景が面白い。そんな女の野望のために、純粋なオクラホマ・ボーイは人生を狂わされてしまうのだけど。この女たちの、他力本願振りは見事やわ。


いちいち、「ありえへん」と失笑してしまうのだけど、結局最後まで観てしまったのは、映画として観客を引き込む魅力があるということなのかな。



おすすめ度:☆☆★(この映画で心から感動する人とは、ちょっと友達になりたくない私)

「アイ アム レジェンド」

2008年01月01日 | 映画~あ~
今回イギリスに上陸してから、初の映画館での映画鑑賞です。こちらでは12月26日から上映されているのですが、その日の夜9時の回を義父とだんなが見に行こうと映画館に向かったところ超満員で帰ってきました。結局翌27日に、このときは事前にチケットを予約して映画館へ。場所にも依ると思いますが、私が行った映画館(シネコン)は座席指定がなく、上映前にながーーーーい列ができます。今回も超満員。私たちは早めに行ったので、いい席で見れました。


さて、前置きが長くなりましたが、ウィル・スミス主演の『アイアムレジェンド』です。ネタばれありなので、まだ映画を見ていない方はお気をつけください。










いやーーー、予想外でした。もともと話の内容はほとんど知らずに見に行ったのだけど、まさかああいうのが出てくる映画とは。原因はいろいろ異なるけど、こういう映画多いわ。15年位前の『アウト・ブレイク』(未見)を思い出した。ウィルス感染で人類が・・・という話、欧米人は好きなのかしらね。

序章部分が長すぎです。もう少し短くしたほうが、もっとテンポよく話が進んだのに。エンディングも、「レジェンドになるにはこういう終わり方しかないのかよ!?」と私としては満足できず。それでも飽きずに楽しめる映画ですがね。


SFだからね。突っ込むところはたくさんあるのだけど、それは目を瞑らなくてはいけないんだろうな。それでもなぞな部分はいくつかあって、ウィルス感染した人や動物たちの中でも、リーダー格が存在すること。でもリーダーが居たからといって、それが映画に何か関係しているわけでもなんでもない。また、ウィルスに犯された人々は、身体能力がものすごく高くなってる。ビルの壁も上れる。なんで?


目新しさは全くない内容で、おんなじ様な映画はほかにもたーーーくさんあると思いますが、この映画の押しは、人っ子一人いないニューヨークの映像とウィルなんだと思います。



ほかの国ではどうだったか知りませんが、イギリスでは(というか私が見た映画館では)映像的に残酷だったり、観客を驚かそうとするようなシーンで笑いが起きます。だんな曰く、「イギリス的ブラックユーモアセンスをくすぐられる」らしいです。人間が怪我をするシーンでは笑うのに、犬が怪我をするシーンでは「オォ…」を哀悼の意を声を上げて表明していました。・・・わからん。


一番驚いたのは、ウィルの飼い犬であるジャーマン・シェパードのサムがメスだったと気づいたとき。サム、っていうからてっきりオスだと思っていたら、「サマンサ」→「サム」だったらしい。そうだったのか、サム。



お勧め度:☆☆★

「男たちの大和」

2007年09月20日 | 映画~あ~
2006年1月に鑑賞。
**************************************

おとんとだんなと三人で『男たちの大和』を見に行ってきました。日本語初級レベルの旦那(欧米人)に細かいことがわかったかどうかは定かではありませんが、戦争を扱った映画だからね。映像だけでも結構理解できる部分はあったんじゃないかな。

映画は、なんかすごかったわ。以前『プライベート・ライアン』が公開されたとき、臨場感あふれる戦闘シーンが話題になっていたけど、個人的感想としては『男たちの・・・』のほうがもっと凄かった。日本人を見ているから、というのもあると思うけど、血なまぐさくって容赦なくて。こんなに映画を見て泣いたのって久しぶりやったわ。実はもっと白けるかと思っていたのに。

また、映画館が満員だったわ。大画面に前から3列目の端の席でみたもん。初めは画面との距離感になれなくてちょっと大変だったけどね。愛知県の片田舎のシネコンが満員ですよ、あなた!シネコンで満員、ってこれまた初めてです。しかも朝10時30分の回が。

お客さんの年齢層も比較的高かったな。

軍国主義が、とか、軍艦マーチが流れるような映画じゃなくて、兵士たちの素直な心の葛藤がそのままに映像になっていて、すごくよかったです。

俳優陣の演技もよかったです。中村獅童(漢字あってる?)の演じた、かなりくせのある軍人。確かに癖がありすぎて「こんなやついるか?」と突っ込みたくもなる気持ち半分、昔の一匹狼な男くさい男はこうだったのでは?と納得したい気持ち半分。この演技は、私としてはよかったと思います。
また、意外なところで長島一茂がいい演技してました。テレビドラマで見たことのある一茂は「大根」でしかなかったのだけど、野球で鍛えた体、広い肩幅は、兵の指揮官としての存在感に一役かっていました。


日本は敗戦国で、私たちは「戦争はいけない」と頭ごなしに教えられてきました。もちろん戦争がなくなるのならそれが一番いい。太平洋戦争後、確かに日本は直接戦争を行ってはいない。また一方で、「戦争」=過去の遺物という見方が私たちに少なからずあることも事実で、日本が戦争映画やドラマを作るときはその悲惨さを前面に打ち出す。この映画が公開されたとき、ミクシーの誰かの日記に「お涙頂戴の8月15日もの」という記述をみた。「8月15日もの」という表現の仕方に胸糞悪くなったけれど、「お涙頂戴」作品が多いことは否めない。
確かに映画やドラマになるには、それだけドラマチックでより多くの人の感動を呼ばなくてはならないからこそ、そういう物語がクローズアップされる。でもそれは本当にドラマチックに「仕立てたもの」なのかといったら、そういうわけではない。もしかしたら、その当時にはありふれた体験談だったのが、現在の私たちには非現実的な悲劇(自分には全く被害が及ばない)として写っているのかもしれない。

映画をどう語ろうがどう感じようが、それはその人の自由かもしれない。でも、「8月15日物」という表現は絶対に許してはいけないと思った。




その後、2007年になってテレビで放送していたのだけど、これは映画館向きの作品だと感じました。ま、今更映画館で見ることなんてできませんが、観る時はできるだけ集中して観てほしいです。


お薦め度:★★★☆

「オーメン」

2007年09月20日 | 映画~あ~
2006年7月に観てきました。
**************************************


見てきました、『オーメン』。家にはホラー映画好きのイングランド代表が居ますのでね。ちなみに私と旦那が初めて一緒に映画館で見た映画は『Grudge(ハリウッド版「呪怨」)』ですから。旦那曰く、「日本のホラーは世界で一番出来が良い」らしいです。心理的恐怖をあおるのだそうですよ。

さて、『オーメン』ですが、かなり怖かったです。呪怨よりもリングよりもダントツに怖かったです。理由はいくらか考えられます。そのうちの二つは↓

①映画館の大画面&大音響で鑑賞したこと。
②お客があまりに少なすぎて、普段より集中してしまったこと。
③一番後ろの席に座ったため、映写室の人の気配をたまに感じたこと。

でしょうか。面白いといわれている映画も怖いといわれている映画も、見る人の観点、感性、そのときの体調によって変わるでしょ?私にとって『オーメン』を見た日は、その映画を楽しむのに抜群なコンディションだったのでしょう。本当は『ホワイトプラネット』見たかったけどにっきーに却下されての『オーメン』。怖かったという意味では堪能いたしました。


オリジナル版も1,2,3部作見たことがありますが、かれこれ15年程前の話。中学2年生だったと思うけど、夜中に3週連続で放送してたのを見た覚えがありますがそれ程怖いと思わなかったのよね。その怖さを堪能するには幼かったのかもしれないし、1作目は1976年のものだから「古典」臭さを感じていましたし。だから、なめてかかってたのでしょうな、わたくし。

ダミアン役の男の子は、まあ見事に無表情でそれがまた恐ろしかったです。父親に車で教会に無理やり連れて行かれルことに反抗し、叫び倒すシーンがあるのだけど、『宇宙戦争』のダコタ・ファニングちゃんの叫びっぷりを思い出しました。彼女、とっても生意気そうだけど、演技うまいのよね。ただの叫びの中にもきちんとただギャーギャー言ってるだけではなくてきちんと演技してるところが素晴らしいかと・・・話がそれました。

ハリウッド版のリング2に出てた男の子も怖かったわ。もちろんそういう顔の子供を選んでいるのだろうけど、ああいう顔の子供を見るとつい「ダミアン顔だな」と思ってしまう私です。


でもなにより驚いたのは、映画の内容とか全然関係なくて、ダミアンの父親であるアメリカ大使の車がトヨタの“レクサス”だったこと。

・・・いいの?大使、いいのですか?

ジープに乗れとは言わないけど、亜米利加って80年代に日本車非買運動してた国だったので、これは驚いた。北米TOYOTA社長のセクハラスキャンダル(2006年7月当時)もなんのその、ですな。貿易摩擦も思えば20年以上も前の話なんだよな。


見る環境に少しこだわると怖さ倍増。夜、暗い部屋で、できれば少しでも大きな画面でどうぞ。



お薦め度:★★★☆

「インサイドマン」

2007年09月20日 | 映画~あ~
昨年(2006年)6月に見に行きました。
**************************************

その日、ホラー映画友の会会長のニコラス氏(旦那です)はもちろん『オーメン』を見たかったそうなのですが、あんまり人気がないらしく1日に1回の上映。しかも上映時間まで3時間くらいあって「待ってられるかぁ!」ということで見た『インサイドマン』。

まぁ、これが面白かったこと。

デンゼル様にジョディー・フォスター、そして宇梶剛志ではなく(しつこい?)クライブ・オーウェン。ウォレム・デフォーなんかもでてたりする。出演者が豪華すぎるし、どうかなぁ…とあまり期待してなかったんだけど、予想を覆すおもしろさ。監督はスパイク・リー。


デンゼル様というと、基本的には『フィラデルフィア』の役柄のような誠実で正義感が強く、紳士でいて頭が切れるじぇんとるまん的イメージ(アタクシ個人のイメージですよ)なんだけど、この人の演技力っちゅうのは素晴らしいね。超越してる。さすがオスカー俳優!NY的「あぶない刑事」をそれがこの人の自なのでは?と思うほど、デンゼル・ワシントンではなく“一刑事(アク強め)”にしか見えなかった。

たとえば『Ray』でオスカーを獲ったジェイミー・フォックスもそうだけど、演じる役柄が多岐にわたり、しかも“ジェイミーらしさ”を出すのではなく、役柄の人物にしか見えない演技をするんだよね。レイ・チャールズだったと思えば、トムちんを乗っけて恐怖におびえるタクシードライバーだったり、あるときはアメフトの一流選手だったり。それがハリウッドの一流俳優たる所以なのだな、と納得せずにはいられない(一部を除く)。
(注・ジェイミー・フォックスはインサイドマンには出ていません)

弁護士役のジョディー・フォスターは、デンゼル様やジェイミーとは異なるタイプの一流俳優だと思う。だって絶対ジョディー・フォスターにアホ女の役は出来ないと思うから。そんなオファーもこないだろうけど。でも、インテリ役をやらせたら流石だな、と思う。今回も期待を裏切らないインテリ&敏腕弁護士役。その自信と功績が鼻につくビッチぶりも素晴らしかった。こちらもはまり役だったと思う。


映画の内容もさることながら、構成や洒落のきいたウィットつかいかた、そして含みと人種問題を観客に投げかけるエンディングも素晴らしい。そこはスパイク・リーの独特な手法が見事に表現されていて、とにかく飽きさせない。細かい部分、例えば上司と部下の関係、人種問題を背景とした仕事を円滑に進めるための気配りにもそれらが見て取れる。

明確な結末を映画に盛り込むのではなく、観客の想像力を掻き立てるエンディングも洒落てるなぁ、と大満足の映画でした。

映画上映後の会場では、「中途半端に終わった」とか「全然意味がわからない」といった声が聞こえてきたのだけど、そう思う人も多いかもしれない。人種問題の知識が少しないと、本当に「何じゃこりゃ}」というエンディング。そういう知識がある人には、思わず唸ってしまうほどの上手さのある独特なエンディングです。


お薦め度:★★★★★


「明日の記憶」

2007年09月20日 | 映画~あ~
去年(2006年)の6月ごろに映画館で鑑賞。


最近よくテレビでも取り上げられている、「若年性アルツハイマー」になった、元バリバリ仕事できる&部下にも好かれる系ビジネスマンのお話。


かなり綺麗ごとちっくに描かれています。こういう社会問題を扱うときの日本映画って、奥深さにかけるんだよな~。感動作に持っていこうとするからなのか、主人公の周りの人たちがありえないほど懐が広くて、驚くほど理解力があって。とにかくこの主人公はとっても恵まれているのです。

突然旦那がアルツハイマーになったら。突然上司がアルツハイマーになったら。こんなに周囲が冷静に早期の時点でそれを受け入れられるはずがないのです。そして本人も。世間的に知られた病気じゃないんだから、もっと世の中の無関心さ、意地悪さ、患者たちの苦悩、家族との衝突をもっと描くべきだったと思うのよね。

でもそういうの、避けますよね…日本映画、特に大作は。本当はもっとグロくて目を背けたくなるほど社会はもっと冷たくて、主人公の苦しみはそう簡単に理解されるわけないもん。病気になってしまったのは主人公だけれど、それが原因で家族崩壊、人間不信、またそこから欝症状がでてきてもおかしくない。エリートが毎日陶芸教室で土をこねてる毎日に、耐えられるわけがないのです。自分に対しての怒り、原因のない病魔への怒り、もっともっと怒り狂ってもおかしくないはずなのに、謙さんはそうしない。そのくらい人間が出来てるから、周囲の人にも恵まれて…というのではやはり納得できないのであります、アタクシは。

中高年に絶大な人気のこの作品は、まぁこういう状況を身近に感じていない人には、かなり身につまされる作品なのでしょう。「自分がそうなってしまったら?」と想像する機会を与えられたのだから。でも、精神的病やこういうどうにもならない状況を経験した人なら、絶対に納得しないはず。きれいごと過ぎる。私は正直、見た後に胸くそ悪くなりました。

とっても素直な方、涙もろい方、泣ける映画が好きな方、大作好きな方にはお薦めです。
でも、若年性アルツハイマーという病気を知ってもらうきっかけにはよいと思います。


お薦め度:★☆

「大いなる休暇」

2007年09月20日 | 映画~あ~
英語かとおもったら、フランス語だった。カナダのケベック州にある小さな島の物語です。正直内容はどうでもよくて(乱暴すぎるけど)、特に面白いとは思わなかったのだけど、離島の荒涼とした風景とそこに建つ木造の家々やそれをつなぐ木の歩道が素敵でした。

でももしテレビでこの映画を放送していたら、また観ると思う。

悪くはなかった。でも面白くなかった。

映画を観たり、本(小説)を読むたびに思いますが、そのときの精神状態や季節やそれを鑑賞する環境によって、作品への感想はものすごく変わります。あと年齢や経験値も。知識もそうかもしれない。「この映画、名作やな」というものに出会う時って、映画そのもののレベルの高さはもちろんですが、自分がその作品に出会ったタイミングも大きなウェイトを締めるような気がします。


なんとなく、この映画を観た時はタイミングがずれていたような気がしないでもない。



お薦め度:★★

「硫黄島からの手紙」

2007年01月20日 | 映画~あ~
謙さんが出ている場面は安心してみていられるわ~。
テレビシリーズの『鍵師』(室井滋と夫婦役)とかの時から、なんかテレビでは違和感があったのよね。あの眼光が鋭すぎて、茶の間向きではないような気がして。映画向きやね、あの人。

さて、映画ですが…かなり皆さん評価が高いようですが、私的にはいまいち…。
テンポがよくなかったような気がするんですけど。あと二宮君の演技も言うほど…。
いや映画関係者じゃないし専門家でもないからわかんないけどさ。

戦争中の日本軍の、世界の常識から見てみたら「異様」と思われる執着、軍隊の思想、意識とかなんかいろいろ詰め込みすぎちゃって、「要素がたくさんすぎたからこのエピソードについてはこのシーンだけ使用」みたいな感もありました。事実がちょっと婉曲されている部分もあったし。映画だから、といわれればそれまでないんだけど。

期待しすぎたのかなぁ。


お薦め度:★★