今日はBチームも一緒にダッシュから練習スタート。
当然喜ぶ選手は一人もいません。
走るのが苦手ならサッカーなんてできねーぞ!と言いたいところですが、しばらく様子見です。
5年生が一人、2本目で体調を崩し吐いてしまいました。夕飯をおいしくいただいた後のダッシュはさすがにきつかったでしょうか?
相変わらず6年生は本気を出さない選手が見受けられます。3年生のシュンスケに負ける選手が10人程いました。シュンスケは3年生の中では早い方かもしれません。でも本気で走った6年生なら10人も負けるはずがありません。「おい、3年生に負けてる選手がいっぱいいるぞ!」と檄を飛ばしてもスピードは上がりません。
このダッシュも何回か続けてはいますが、意識改革にはまだ至ってないようです。。。
また、Aチームはちょっとした制約を付けてパスゲームをしました。頭の体操になればとやってみましたが、考えられる選手とそうでない選手に大きな差がありましたね。考えられる選手は、こちらの要求通りの動きをしてくれますが、そうでない選手は考えがない分、プレーも雑になってしまいパスが回りません。
ダッシュで走力を付けることも大事ですが、頭を使える選手にも育てなければと改めて感じました。
当然喜ぶ選手は一人もいません。
走るのが苦手ならサッカーなんてできねーぞ!と言いたいところですが、しばらく様子見です。
5年生が一人、2本目で体調を崩し吐いてしまいました。夕飯をおいしくいただいた後のダッシュはさすがにきつかったでしょうか?
相変わらず6年生は本気を出さない選手が見受けられます。3年生のシュンスケに負ける選手が10人程いました。シュンスケは3年生の中では早い方かもしれません。でも本気で走った6年生なら10人も負けるはずがありません。「おい、3年生に負けてる選手がいっぱいいるぞ!」と檄を飛ばしてもスピードは上がりません。
このダッシュも何回か続けてはいますが、意識改革にはまだ至ってないようです。。。
また、Aチームはちょっとした制約を付けてパスゲームをしました。頭の体操になればとやってみましたが、考えられる選手とそうでない選手に大きな差がありましたね。考えられる選手は、こちらの要求通りの動きをしてくれますが、そうでない選手は考えがない分、プレーも雑になってしまいパスが回りません。
ダッシュで走力を付けることも大事ですが、頭を使える選手にも育てなければと改めて感じました。