goo blog サービス終了のお知らせ 

Strawberryな生活

気になったことや,お気に入りのものなど,生活のメモとしてブログに残してみることにしました♪

アロマ本 購入!

2012年05月16日 | 美容・健康
ディフューザーデビューをしたところ,香りの持続するオイルとそうでないものがあるのに気付いた。どうやら香りの持続性によってエッセンシャルオイルはトップノート,ミドルノート,ベースノートに分けることができ,トップノートの香りだけだと揮発性が高いのであまり長く香らないということが分かり(次の記事にまとめました),これはどうやら1,2冊ばかり本を買って勉強しないといけないらしい・・・と早速本を買ってきました。

アロマテラピーの教科書
まずは辞書のようなぶあついこれ。よく売れているようですが,あまりにも内容がつまりすぎているので,これはまさに辞書のように使うことに。アロマの参考書みたいな感じ。情報満載なのでいつかは欲しくなると思い,買っておきましいた。
・各オイルについての情報はこれが一番詳細。各成分や作用は勿論のこと,どんなときに選ぶのかがかなり詳細にこころ,身体,肌に分けてすべてについて記述されています。もちろん,使用法,ブレンドアドバイス,購入のポイント,注意事項が丁寧に書かれています。
・ブレンドの早見表がないのは残念ですが,各オイルの紹介ページにはブレンドアドバイスとして相性の良いオイルが列挙されています。
・各ノートごとのオイルをまとめて見ることもできます。
・効能については,メインはこれ,サブはこれという形でオイルが紹介され,その他,それぞれにトリートメントオイルやバスオイル,ローションの作り方など,オススメの形の取り入れ方でのレシピが紹介されています。

アロマテラピー図解事典
とりあえずはアロマテラピーなるものの,全体像をざっくりつかむために買ったのがこれ。これは初心者向け。イラストも写真も多くて,読みやすい感じ。ミニ知識なるコラムもあって,ぱらぱら読めます。
でも少々内容はさきほどのと比べると薄め。

ほんとうは「はじめてのアロマテラピー」という本がネットランキングなどは上位だったのですが,どうも挿絵のトーンが受け入れられず,似たようなボリュームと内容っぽかったこちらをチョイス。
図解というタイトル通り,各精油の効能早見表,ブレンドの早見表は便利。
効能については,トップならこれ,ミドルにはこれ,ベースにはこれ・・・という紹介があり,方向よく,マッサージ,吸入,バスなどそれぞれの効能にオススメのレシピが載っています。

このあと,迷ったのは
アロマテラピーをはじめよう
本当は一番,ぱらぱらと見やすい雑貨本のように小洒落た感じに惹かれたのですが,とりあえずは二冊でストップ。
普通は風邪にはこれとこれとこれというブレンドレシピがメインのものが多いのですが,「とりあえず一本で対処したいときは・・・」という,あまりオイルが揃っていない初心者向けの紹介もあり,写真が少ない分,おしゃれにみやすい(これは好まれないことも多いようですが)って感じでした。

結局,一番入り口としてはこれ「アロマテラピーをはじめよう」が初心者向けで,次が「アロマテラピー図解事典」,「アロマテラピーの教科書」は合わせて持っておきたい一冊という感じでした。

洗面所がだんだん・・・

2012年05月15日 | おうちのこと
できるだけシンプルにと思っている洗面所の水まわりなのですが,ついつい物足りない気がして・・・。
行き場を失っていたフェイクフラワーを足してみた左側はこんな感じに。本当は白いお花もしくはグリーンだけのほうがすっきりしそうですが,まあ大好きなピンクなのでとりあえずはここに・・・。


右側はこんな感じ。小皿はアクセサリーなどの一時置き場用。


そして全体。徐々に物が増えてしまうのでこの辺でいったんストップ!と思っているのですが。。。


一枚目の左側の写真ではタンブラー横の歯ブラシをどけてとっていますが,実際はこの全体写真に写っているように,歯ブラシがあるのです。お気に入りではない色が入り込んでいます。
歯磨き粉はいつもミラーの裏に隠していますが,歯ブラシは濡れてしまうので湿気を考えて出しています。シンプルな電動歯ブラシ欲しいなあ。

ところで・・・リビング雑誌とかをぱらぱらとめくっていると「必要最低限なもの」しか置かないようにする!と書いてあるのですが,もともと「シンプル」にそんなに惹かれない私はついついものを足したくなってしまうのですよね。スペースを埋める,空ける・・・のバランスをうまくはかりたいなと思っています。

無印アロマディフューザー

2012年05月13日 | おうちのこと
引っ越し祝いにお友達にお願いしていたアロマディフューザー,
最初はHeavenly Scentのものをお願いしていたのですが,希望の色が欠品していたので,最後まで迷っていた無印のものをプレゼントして頂くことにしました。


小さい炊飯器みたいですが,コロンとしていて結構可愛い形。プラスチックなのでライトをつけていないと結構チープな感じでありますが,ライトをつけるとなかなか雰囲気が出てきて素敵な感じ。シンプルですからどんなインテリアにもOKの合わせやすさだと思います。使い心地は,総じて結構よい感じです。
まずよいところは
・瞬時に香りがふんわり柔らかくひろがり(オイルの量が多いと結構きつく香ってしまいます)
・他と比べたことはないので分からないですが,そこそこ吹き出しは強い気がします。表記通り13~15畳くらいはふんわり香ります。
・水もたっぷり入ります。
・蓋が360度回せるので吹き出し口の方向を自由に変えられること
・50センチくらいの距離,自分のいるテーブルなどにおけば稼働音のシューッと蒸気が吹き出す音と,水がぴちゃぴちゃする音がします。慣れれば音は大して気にならないですし,2,3メートル離れると(神経質でなければ)聞こえないくらいのものです。
・アダプターは本体の底面に差し込む形で本体の水を捨てる時には外して,本体だけを運べばよいのは便利です。
・本体の水を入れる部分が大きいので,中をきれいにするのは手がしっかり入るので洗いやすいです。


今後購入の方のためにあえて悪い点をあげておくと,
・大体のディフューザーは同じなのですが,間欠運転ができません。(その代わり,ついたり消えたりが気にならなくて却ってよいかも)
・蒸気の吹き出すスピードが変えられないので,アロマオイルの量の加減に慣れる必要があります。
・水がなくなると止まるのはよいのですが,真ん中の水分を感知する部分に水が行ってなくても,実際は広い表面に水がひろがっているため,実際は40mlくらいの水が残っています。なので,終わった後は水をしっかり捨てておかないとあまり衛生上良くなさそうです。
・蓋をあけるときに両手でなければ開けられないところ。
・蓋をあけるときはうまく開けないと,蓋についている水滴がたらたらっとこぼれます。(でもこれはコツを覚えれば問題なし)

いまのところの使い勝手で気付いたのはこんなところです。
なかなか自分では買いづらいディフューザー,手放せなくなりそうです。エッセンシャルオイルも色々プレゼントして頂いたので十分楽しめそうです。

おそうじルールの実行状況

2012年05月11日 | お片づけ・収納
引っ越して約1ヶ月。ルールの実行状況を振り返って見ます。

・シンク,ワークトップ,洗面ボウルを濡れたままにしない→○
・空のペットボトルは貯めないで捨てる→○
・テーブルの上のものを片す→×
・食器はその日のうちに洗う→△
・廊下をざらざらさせない→○
・洗面所のマット,トイレマットは頻繁に掃除機をかける→○
・バスマットは敷きっぱなしにしない→○
・お風呂上がりはスクイージーで壁の水滴を粗方とって,鏡は拭いておく→○
・郵便物は一週間以内に処理する→○と△の間
・ガスレンジを汚さない→○
・便器の埃は気づいたらすぐ落とす→○
・ベランダ,サッシ,網戸は時々埃を払う→○
・朝起きたら寝室の換気をする→○
・テレビを見ている間に一度はそうじのためにキッチンに立つ→△
・乾かしたものはその日中に元に戻す→△
・1日5分は上に書いたことの何かをする→△

新たに追加。
・週に一回はウエス,ダスターの除菌→○

・・・すでに△,×が出てきています。。。

あまりに自信がなさすぎ,ルールには昇格させてないのですが,毎日の朝のフローリング掃除はなんとなくまだ続いています
これからは月末とかに振り返りをしようかな。

トイレにグリーン入れて見ました

2012年05月11日 | おうちのこと
ポトスやアイビーとかのグリーン、インテリアにいいなあって思いますが、育てるのが下手で、どんどんスカスカになってしまいます。
また今のところ、植物までは手が廻らないのでトイレに棚と手を洗うボウルの脇にフェイクグリーンを入れてみました。




リヤドロにグリーンを足すのはわれながらいい感じ
トイレにリヤドロっていうのは母譲りのアイディア。

手洗いボウルの脇


なかなか良いんでは?と自画自賛。
但し、ホコリには要注意ですね。

全体はこんな感じ。


水回りは白っぽくです。いたって普通。



ちなみにダイニングにも大きめのフェイクグリーンを物色中。
モミノキみたいなのがいいかなと思っていたけど針葉樹など先がとんがっているものは風水的にはあんまりだとのこと。そんなに風水を気にするわけでもないけど、あえて悪いと言われることは避けておこうかなって程度には気にかけてもいます。

そうなると、よく見かけるドラセナもアウト。幸福の木なんですけどね。
まあそんなこと言えば、フェイク自体どうなんだって話はありますが、フェイクだろうが癒やされるならね、といい加減な私。

かといってモンステラやウンベラータは北欧インテリアっぽい気がして。今のところの候補は小さい葉っぱがいっぱいついてる、ベンジャミン、トネリコあたりですが、なかなかこれらの現物を見る機会がないし、出費がかさんでいるので、これはまだまだ当分先になりそうです。

季節の変わり目

2012年05月10日 | 美容・健康
アレルギー持ちにとって辛い「季節の変わり目」がやってきました(><)

目も腕も足も痒いです。知らない間に掻いてしまって引っ掻き傷たくさん。
鼻は出るし、喉も痛くて、だるいです。

早く暑さになれないと…。とは言ってもできることは気楽に過ごすということくらいでしょうか。

乳酸菌のアレルケアはまだ2週間くらいだから効果なし、
漢方薬のホノビエンもここまでになると間に合わず、仕方なく抗アレルギー薬のタリオンを復活させ、それでも厳しいので、ステロイドのセレスタミンに頼らざるを得ません。

しばらくの我慢ですね。

パーマネント野ばら★★★☆

2012年05月07日 | 映画・DVD・ドラマ・本
菅野美穂主演のほっこり映画。結構よかったです。

脇を固める夏木マリや宇崎竜童もいい味出しているし,
期待以上によかったのは,菅野美穂の幼馴染の小池栄子と池脇千鶴。ふたりとも優しくて切ない役どころを素敵に演じていましたよ。
パーマネント野バラで交わされるおばちゃんたちの赤裸々なお話が対極にあるからこそ,そのせつなさが際立つのだけれど,私はもう少しせつなさを満喫したかったかも。・・・だから★3つ半!
最近疲れているので,この手のお話求ム!ですね。

アンフェア、アンダルシア、ラビットホール

2012年05月07日 | 映画・DVD・ドラマ・本
GWは山にも行かず、存分にゴロゴロっと過ごし、かなり久々にDVDをレンタル。ほぼ一年ぶり。

アンフェアthe answer★★☆2.5、
アンダルシア★★★

篠原涼子、黒木メイサ、2本ともカッコいい男性に囲まれていいなぁ~!が感想(^^;
アンダルシアは伊藤英明がインターポールの刑事役という、珍しく影のある都会的なキャラで以外とよかった。
ちゃんと織田裕二と渡り合えていました。

刑事モノの軽いサスペンスと同じようなジャンルの作品ですが、何となくアンダルシアの方がしっかりまとまっていた気がしました。

ラビットホール★★☆2.5
ニコール・キッドマンが息子をなくしたお母さん役をやっています。喪失と再生の物語に弱いのですが、うん、まあこんなもんかなという感じです。
可もなく不可もなく。

時計選び

2012年05月05日 | おうちのこと
部屋に時計がないとついつい夜更かしをしがち。・・・ということで時計選びを開始です。
シンプルモダン,ナチュラルな雰囲気の時計は雑貨屋さんなどにもたくさんあるのですが,ちょっとエレガントなものをと思うとなかなかありませんね。とりあえずで買ったIDEA LABELのウェザー電波LCDアラームクロック。縦横10センチの大きさ。とても見やすくて便利です。シンプルなのでどこにでも合いますね。大きさも手ごろで気に入りました。

だけど・・・,でも・・・やっぱりこの時計が一番しっくりくるのは,私が珍しくクラシックやエレガンスにせず,モダンな雰囲気のままにしてある洗面所です。(蛇口のシルバー,モザイクタイルなどに合わせるために,今のところシンプルなソープディスペンサーを置いたり,マットなども無地の真っ白にしてモダンなままにしてあります)
キッチンにも合います。まあ,はっきりいえばホントどこにでも合うんですよね。


・・・で,とりあえず洗面所においてあったミキモトをダイニングテーブルに移動。電池が入っていないので買いに行かなきゃです。これも高さは10センチくらい。


そして今日フランフランで見てきたのがこの掛け時計。少しカントリーだけれど,キッチンならいいかなと思ったり,いややめておこうかと思ったり・・・考え中。。。





キッチンの匂いににアロマ

2012年05月05日 | おうちのこと
お友達に超音波のアロマディフューザーをプレゼントして頂けることになって,何となく頭がアロマに行っており・・・
ちょうど気になっていたキッチンの匂いにアロマを使ってみようと思い立ち,簡単なコンセント式のアロマポットを使ってみました。
これは5Wしかなくて,「ほとんど匂いが広がらない!」なんていう口コミをよくサイトで見ていたので,元は玄関用に購入してみたのですが,確かにその通りです。

そして,ふと・・・「キッチンに使ってみよう!」と。
引っ越して間もなく,まだ油を使った料理も数えるほどしかしておらず,シンクも床も,ゴミ箱もきれいにしているのに,なんかキッチンがにおうのがとても気になっていたのです
ラベンダーやティートゥリーなど,さっぱり系の香りを使ってみたら結果は◎でした。

ただ,このアロマライトは最初に書いた通り,やはりかなり狭い範囲しか威力がないですね。
トイレ,キッチン,玄関など2畳くらいがせいいっぱいじゃないでしょうか。
本当はオイルだけで使う設定のものですが,それではまったく広がらないので私はお湯を足してそのお湯で匂いをくゆらせているという感じです。もう少し広いお部屋に使うならせめて15Wのものが良さそうですね。