goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログから引っ越してきました。
2025年5月にFC2ブログに引っ越し、作業中です。

FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。

2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

11/19「北斎が紡ぐ平安のみやび―江戸に息づく王朝文学」すみだ北斎美術館へ

2024-11-19 21:00:00 | カルチャー・フリーク
キーワード : すみだ北斎美術館へ


「北斎が紡ぐ平安のみやび―江戸に息づく王朝文学」

すみだ北斎美術館 3階企画展示室
2024年9月18日(水)~ 10月20日(日)、10月22日(火)~11月24日(日)
※前後期で一部展示替えを実施  → 展覧会チラシPDF



11/19 行きました。
美術館を間違えて、錦糸町から「たばこと塩の博物館」に行ってしまい、そこから歩いて両国へ。
Googleマップを見ながら・・・かなりのウォーキングでした。(*^_^*)♪

ここから190m、もうすぐです。今日は寒いのに 汗;;



これ、面白い。現北斎通りの古地図です。



建物入口



会場は、3階です。大きなパネル。



では、展示室へ
展示室入口には ワークシートが3枚。
展示品リストは、QRコードでPDFを読み込んで見ます。
 → 「北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学」作品リスト

写真は撮ることができませんが、スマートフォンの操作は自由。

・ ワークシート: 北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学 鑑賞ワークシート
2024年9月18日(水) 〜 2024年11月24日(日)

・ ワークシート: 北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学 『源氏物語』『伊勢物語』早わかりガイド
2024年10月22日(火) 〜 2024年11月24日(日)

展示は、盛りだくさんで 予想以上に素晴らしかった!
葛飾北斎というと、その時代の人や風俗、風景などを版画にしたとばかり思っていましたが、歴史物もたくさんあるんですね。

今、私達が歴史(特に今年は 平安時代)に興味があるように、
江戸時代の人々も、平安時代に興味津々だったことが伝わってきます。
女性の教育に「枕草子」が使われていたり、「源氏物語」もよく読まれていたようです。
確かに、現代の私達より、江戸時代の人のほうが、平安時代に体感的にも近いでしょうね。
(筆や墨や紙と文字、和服、歩く、電気もガスも水道もない、などなど)
それに、研究もよくなされていて、北斎もかなり知識があったそうです。
描かれた衣装のデザインにも、源氏物語のモチーフが使われています。

とにかく 高精細で緻密で美しく平安の女性たちの姿が描かれています。
版画の技術の粋を凝らした素晴らしいものです。
百人一首などのかるたや絵合わせなど、和歌の文字とそれに合わせた絵。
工夫されたりトンチが効いていたり、見ていて飽きることがありません。

北斎とその弟子などの多くの作品、すごく面白かったです。

【序 章】江戸時代の「平安」像
【第一章】「みやび」なイメージの形成 一節:都の暮らし 二節:怪異への恐れ
【第二章】描かれた王朝文学
【第三章】王朝文学ゆかりの意匠 一節:文学にまつわる文様 二節:一場面が意匠に

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

見終わったら、ホワイエへ

綴プロジェクト高精細複製画「十二ヶ月花鳥図」特別展示
2024年9月18日(水) 〜 11月24日(日)
3階ホワイエ





次は4階の展示室へ 

常設展プラス
隅田川両岸景色図巻(複製画)と北斎漫画



これは、前に見たことがあります。
 ⇒ Myブログ:2023/5/9 すみだ北斎美術館へ

AURORA(常設展示室)も覗きます。ここは、次回ゆっくり見ることにします。


1階にもどって、ミュージアムショップへ
外国の人も多いですよ。

エントランスの展示。



今年は、TV大河ドラマ「光る君へ」の影響で、平安時代がブームです。
この機会に、古典に親しもう (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:「光る君へ」の影響で、平安時代に興味津々
 
参考
・ 「北斎が紡ぐ平安のみやび―江戸に息づく王朝文学」が11月24日まで両国の『すみだ北斎美術館』で開催中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/9 すみだ北斎美術館「北斎バードパーク」へ

2023-05-09 21:00:00 | アートを見に行こう!
キーワード : すみだ北斎美術館へ

北斎バードパーク

すみだ北斎美術館 3月14日(火) 〜 5月21日(日)




 「鳥好きならおすすめよ!」と友人が 教えてくれた展覧会。
  北斎と 鳥?? ちょっと楽しみ (。・ө・。)

2023年5月9日
GWも終わり、天気の良い午後、行きました。予想以上に面白かった! (。・ө・。)


久しぶりの すみだ北斎美術館



入り口です。



3F「北斎バードパーク」展 へ

この大きなパネルは、アプリとカメラで
飛び出す鳥を撮影できる仕掛けです。



さぁ、展示室へ入りましょう!
中は撮影できません。・・・その分集中して見ることができる。(*^_^*)♪

行く前にWebサイトを見てはいたけど、展示の盛りだくさんの内容には圧倒されます。

最初に展示してあった鳥の絵には、鳥の解説と絵の解説が添えられていて、
嬉しいんだけど・・・じっくり読むと まぁ 先に進みません。(*^_^*)♪
展示された絵や版画、本にはモノクロのものも多く 想像力をフル回転!

とにかく北斎の素晴らしい鳥の絵には感動です。
細かく描かれた絵もあれは、特徴をさっと捉えた絵もあります。
鳥の絵にも「真・行・草」という書き方があって、まるで文字の「草書や行書」みたいなかき分けがされていました。

一番みごとだったのは、長い掛け軸の「絹本着色」の絵、『柳に燕図』です。
色や構成、風に揺れる柳の葉を飛び交う燕のイキイキとした様子。

他にも、鳥の描き方では、定規やコンパスで書いた図形を元にする方法、
「ひらがなの文字」を元にする方法など、北斎漫画に通じるものがあって、
変幻自在に 鳥があらわされます。

これまでみた日本画でも、鳥が主役だったり脇役だったり、「花鳥風月」というように鳥はよく描かれていますが、
江戸の人たちが 暮らしの中で 江戸時代の園芸ブームのように、
鳥カフェや 家で鳥を飼ったり、鳥を身近なものとしていたとは思ってもいませんでした。
高貴な人やお金持ちは、外国から来た高価な鳥を飼い、庶民は身近な鳥に親しんでいたんですね。

また、食材としても 鶏だけでなく 鴨やつぐみなど 18種 96品のレシピが書かれた本のことが紹介されていてびっくり。
一部の人が、野鳥を捕まえて食べたりするとは聞いていたけど・・・。

最後に、『北斎が鶏を使ってパフォーマンスした絵』 の再現が、映像と作品で紹介されていました。
北斎って ほんと 想像力が豊かで、素晴らしい画家ですね!


次は、4階の会場 常設展プラスです。
心の準備もないまま入ります。

『隅田川両岸景色図巻(複製画)と北斎漫画』



全長約7mに及ぶ「隅田川両岸景色図巻」の複製画と、『北斎漫画』をはじめとする北斎の絵手本の実物大高精細レプリカ約15冊を展示します。
北斎の肉筆画の中で最長とされている「隅田川両岸景色図巻」。全長約7mに及ぶ本作の複製画を展示、その全貌を実物大でご覧いただけます。

4階の会場には、貴重な巻物のレプリカが展示され 紹介のビデオが流れていました。

隅田川を上流へ辿っていく横に長~~い絵ですが、最初と最後は華やかな人物が大きめに描かれています。
道中は川と両岸の風景の描写、よく見ると緻密でこだわりがいっぱい。
もちろん、川を泳いだり空を飛ぶ鳥も小さく描かれています。
砂粒より小さく描かれている都鳥(ゆりかもめ)は、目を凝らして何度も往復して探し、やっと見つけました。(。・ө・。)
提灯を持った駕籠かきにも びっくり!
本当に細かいところにも 時間と空間が描かれています。
(解説の映像を先に見ていなかったら見逃してしまうところ)

この絵が日本に戻ってきて、私達が見ることができて本当に良かった。

会場には外国の若い人も多く、英語の解説やビデオがここは他の展示より充実している印象でした。

締めは、グッズ売り場で記念品をゲットし、アンケートにも答えました。

読めない文字を行く前に下調べ

鵙 翠雀 虎耳草 蛇苺
(もず るり ゆきのした へびいちご)

マグネットがありますよ、さっそく買いました!





めも:2023/05/09 Xperia10Ⅳ で撮影


モズ ユキノシタ ヘビイチゴ 身近なところで探してみました。

モズ 2012-11-04 ユキノシタ ヘビイチゴ
モズ 2012-11-04 2020年05月12日ユキノシタ ヘビイチゴ 2017/05/14


ミュージアムショップで見つけた本

   


予想以上に楽しい午後を過ごしました。もう一度行きたい!
愛鳥週間(5/10~5/16)限定! 北斎が描く鳥たちのしおりをプレゼント
2023年5月10日(水) 〜 2023年5月16日(火)
企画展「北斎バードパーク」にちなみ、野鳥保護思想普及のために日本鳥類保護連盟が設けた「愛鳥週間」(5/10~5/16)期間中、
北斎の描いた鳥たちのしおりを来場者にプレゼント!


帰ってから またWebサイトを見たり、講演会の動画をみて なるほど!です。
参考
・ 鵙 翠雀 虎耳草 蛇苺(もず るり ゆきのした へびいちご)~ Art, etc.

You Tube
細川博昭 × 山際真穂 スペシャル対談 「江戸時代の鳥ブーム ―北斎一門の描いた鳥」



講演会の講師の本も面白そうなので 読むことにします。

細川 博昭 (著)
・ 江戸の鳥類図譜 ~大名、学者、本草画家が描いた日本の鳥たち~ 単行本 – 2020/2/2 Kindle版
・ 江戸時代に描かれた鳥たち 輸入された鳥、身近な鳥 大型本 – 2012/2/10 
・ 大江戸飼い鳥草紙―江戸のペットブーム (歴史文化ライブラリー) 単行本 – 2006/1/1

   
 
すみだ北斎美術館「北斎バードパーク」 概要

(1)浮世絵にみる、江戸時代に巻き起こった鳥ブーム!
江戸時代には、花鳥茶屋へ見物に出かける、ペットのウズラを巾着に入れて連れ出すなどの鳥ブームが巻き起こっていました。
その様子は、鳥が描きこまれた浮世絵作品が多数あることからもうかがえます。
第1章「バードウォッチング」では、鳥の種類ごとに、北斎や門人の作品に描かれた66種の鳥をご紹介します。

(2)北斎の花鳥画の錦絵
錦絵の花鳥画は、天保期(1830-44)に、版元・西村屋与八から北斎の大判花鳥画と中判花鳥画のシリーズが出版され、好評を博します。
北斎はその他にも花鳥画をテーマとした錦絵を制作しており、そのジャンルを確立させるのに一役買ったと考えられています。
本展では、北斎の大判・中判花鳥画のシリーズの中から前後期あわせて5点を展示!花鳥画の魅力である美しい色合いや質感表現をご覧ください。

(3)作品に登場する鳥の意味を読み解く!
北斎や門人の作品に描かれた鳥たちは、描かれた場面の季節や人物の思いなど、様々な情報を伝えます。
第3章「舞台装置としての鳥」では、江戸時代の小説の挿絵などに登場する鳥たちに込められた意味を読み解くほか、
北斎が生きたニワトリを演出に使い絵画パフォーマンスを行ったという逸話「竜田川に紅葉」の再現をご紹介します。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

(。・ө・。) 身近なバードウォッチングの写真もみてね。
 ⇒ Myブログ:野鳥のいる風景

 ⇒ キュートな野鳥たち

野鳥に関して読んだ本
「自然・野鳥」 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

野鳥のイラスト
 ⇒ カテゴリー「野鳥」 ~ Myはてなブログ「ベルルのお絵かき・ふりーくPart2」

鳥カフェの思い出 2015年7月21日
 ⇒ Myブログ:鳥カフェへ行ってきました。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「すみだ北斎美術館を支えるコレクター」展へ

2017-02-10 20:37:00 | カルチャー・フリーク
キーワード : すみだ北斎美術館へ


すみだ北斎美術館は 前々から行きたいと思っていたところ、
両国駅のそばに おいしそうなお店があると雑誌で読んだのでさっそく、GO。

2017/2/10 両国駅と 江戸NOREN


両国 江戸NOREN 土俵
 

「天ぷら食堂ひさご」で、雑誌に載っていたランチを! 


江戸NOREN 天ぷら食堂ひさご:天ぷら定食、揚げたてが美味しい!
SBSH0777_0210昼-両国江戸NOREN天ぷら食堂ひさご:天ぷら定食¥1100_400.jpg


両国国技館前 には カラフルな幟
 

次は「すみだ北斎美術館」へ。
歩いているうちに 雪が降ってきて コートが真っ白。 寒い~。

やっとつきました。ユニークな建物の すみだ北斎美術館


どこが入り口~、うろうろしながら すみだ北斎美術館窓の外から パ・チ・リ



すみだ北斎美術館の入口です。


めも:2017/02/10 CX2 で撮影

会場は、雪の降る平日午後にしては、多くの観客がいますよ。

せっかくですから、 開館記念展Ⅱ を見ましょう! 
「すみだ北斎美術館を支えるコレクター
  -ピーター・モースと なら崎宗重 二大コレクション-」


北斎の作品がならぶ「ピーター・モース」のコレクションの展示は、すごくよかった。
(ビデオ映像をみてから展示を見るほうが ポイントがわかりやすいです。)
一方、「なら崎宗重」の展示は、北斎目当ての私にはイマイチ。本当は、北斎以外の素晴らしい画家の絵がたくさんあったのだけど、心に余裕がなくて・・・。

常設展では、すごく興味があった 白黒写真を基に推定復元した『須佐之男命厄神退治之図』をじっくり見ました。
そのほか 『北斎漫画』など たくさんの作品があり、展示方法も IT機器をうまく活用して楽しめます。 
全部は見つくせないので また行くつもり!

 →  楢崎宗重 - Wikipedia
 北斎「里帰り」地元の悲願実現 墨田に美術館オープン 東京新聞 2016年11月23日 朝刊
 江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎(一七六〇~一八四九年)の関連資料を集めた「すみだ北斎美術館」が二十二日、北斎の生まれた東京都墨田区にオープンした。区が一九八九年に建設計画を打ち出してから四半世紀以上、待ちわびた開館に訪れた人たちは喜んだ。
 開館式典で、名誉館長を務めるオリックスの宮内義彦シニア・チェアマンは「北斎は江戸文化の華だ。地元の人たちは、北斎がこの地で生まれ育ったことを誇りに思ってほしい」とあいさつした。
 千八百点の所蔵資料の中核は、米国人の美術研究者ピーター・モース氏のコレクションだ。大森貝塚を発見した考古学者エドワード・モースの血縁に当たり、北斎作品の世界有数のコレクターだった。九三年、東京の北斎展で来日中に亡くなった後、区が遺族から六百点の資料を購入した。
 式典には、米ハワイに住む息子のダニエル・モースさん(41)が姿を見せた。取材に「父も幸せで名誉に思っているだろう。建物も素晴らしく、完璧な美術館だ」と語った。
 ・・・
 開館記念の企画展「北斎の帰還」では、錦絵(多色刷り版画)や肉筆画など約百二十点を紹介。代表作の冨嶽三十六景から「神奈川沖浪裏(なみうら)」「凱風(がいふう)快晴」など六点を、来年一月までの期間中に入れ替えながら展示する。海外に流出後、百年余りも行方が分からなかった幅七メートルの大作「隅田川両岸景色図巻」も初公開している。 (大平樹)


2017/12/10 シンポジウムに行きました。
すみだ北斎美術館 開館記念シンポジウム 2016年12月10日(土)
  ⇒ Myブログ:北斎幻の大絵馬を推定復元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする