1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

1月23日・「美貌なれ昭和」諏訪根自子

2014-01-23 | 音楽
1月23日は、『パルムの僧院』を書いたスタンダールが生まれた日(1783年)だが、ヴァイオリニスト、諏訪根自子(すわねじこ)の誕生日でもある。
自分は昔、深田祐介が書いた『美貌なれ昭和』という本を読み、諏訪根自子を知った。戦前の日本で天才少女とうたわれ、ヨーロッパでも演奏し拍手喝采を浴びたヴァイオリニストだが、ヴァイオリンを構えたその顔の器量のよいこと。本に収録された写真を見て以来、自分は「美貌」ということばを聞くと、真っ先に諏訪根自子の顔を思い浮かべるようになった。

諏訪根自子は、1920年、東京の現在の渋谷区広尾で生まれた。
もともと声楽家志望だった母親の影響もあり、根自子は3歳からヴァイオリンを習いだした。7歳のとき、公爵家の園遊会でヴァイオリン演奏を披露し、10歳のときには、来日したロシアのヴァイオリニスト、エフレム・ジンバリストの前で協奏曲を演奏し、天才少女と呼ばれるようになった。
12歳で最初のリサイタルを開き、ベルギー駐日大使の推薦で、ベルギーに留学。
18歳のとき、諏訪は仏国パリへ移ったが、パリにいるとき、第二次世界大戦がはじまった。諏訪はドイツへ渡り、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演。ナチスの宣伝大臣だったゲッベルスから名器ストラディヴァリウスを贈られた。諏訪は戦中もヨーロッパで演奏活動を続けたが、連合軍の攻撃によってベルリンが落ち、ドイツが降伏すると、諏訪の身柄は米軍によって拘束され、彼女は米国をへて日本へ帰国した。
終戦を25歳で迎えた諏訪は、戦後は国内で演奏活動をおこなった。
40歳のころに引退し、彼女は伝説中の人物となった。
48歳のとき、10歳年上の元外交官、大賀小四郎と結婚。大賀根自子となった。大学でドイツ語教師もした夫・大賀は、彼女が71歳のときに亡くなったが、その後彼女は20年以上生き、2012年3月に没した。92歳だった。
2013年には、彼女が十代なかばの、神童と言われていた当時の演奏録音がCD発売された。

諏訪は、戦争の暗い時代に、世界に飛びだして活躍した東洋の名花だった。後半は、それまでのころの華やかな生活ときっぱり縁を切り、一市井の人として、人生の半分以上を表舞台から縁のないところで過ごした。その生き方は、グレタ・ガルボにちょっと似ているが、諏訪は引退後、20年くらい沈黙していた後、60歳前後からふたたびバーハやベートーヴェンの演奏を録音し、リサイタルを開いていて、ガルボのように完全に引きこもっていたわけではない。

美貌と才能。天が二物を与えた典型的な例、それが諏訪根自子だと思う。でも、戦争直前のヨーロッパに渡り、爆撃や市街戦で目茶苦茶になった異国の地で生きぬいた、彼女の生の強さこそ、たたえられるべきかもしれない。彼女は21世紀も十年以上生きた。

いま、彼女が65歳のころに録音したベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5番を聴きながらこれを書いている。CDのジャケット写真は、さすがに少女でなく、品のいい老婦人といった風だけれど、ヴァイオリンの音色はきわめてなめらかで、品がある。彼女は言ったそうだ。
「ひとり、音楽のことを考えている時、どうしても、目の前に大きく聳えたっているのは、バッハとベートーヴェンなんですね。一生かかっても克服出来ない。けれども、挑戦していかなければならない音楽だと思っています」
(2014年1月23日)




●おすすめの電子書籍!

『いつもあそこを湿らせて』(三井アキラ)
愛を求めてさすらう女探偵・北条冴子は妻の依頼によりその夫を尾行した。浮気現場を押さえた彼女の前に意外な真実が。官能推理小説。

『1月生まれについて』(ぱぴろう)
スタンダール、モーツァルト、デヴィッド・ボウイ、エイゼンシュテイン、村上春樹、三島由紀夫、盛田昭夫、夏目漱石、ビートたけし(北野武)、ちばてつやなど1月誕生の31人の人物評論。人気ブログの元となった、より詳しく、深いオリジナル原稿版。1月生まれの教科書。
http://www.meikyosha.com


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月22日・森敦の歩幅 | トップ | 1月24日・ゴールドラッシュと... »

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事