1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

2014衆院選・なんのためにする選挙か?

2014-12-01 | 個性と生き方
2週間後に実施される衆院選について書きます。
なんのために今回の衆議院の解散・選挙をするのか? という疑問が、新聞やネット上のあちこちから出されています。理由が謎。ミステリー。ちょっと推理小説みたいです。

・衆議院議員は任期なかばで、圧倒的多数をもつ与党側は今後2年間のあいだにまだまだいろいろな法案を好きに通せる。
・安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」は、首相が言うにはまだ途中で成果をどうこう言う時期ではない。(でも、自民党は、経済政策を国民が評価する選挙だという)
・消費税の増税は、以前から首相が、今年末の時点で経済状況をみて、10パーセントに上げるか延期するかを判断すると明言していて、上げるにしろ延期するにしろ問題はない。
・首相は選挙の勝敗ラインを、自民・公明の与党連合で過半数と目標を掲げている。
・過半数をとれなければ、必然的に新国会での首相指名はあやうい。
・現時点の圧倒的多数から大幅に議席数を減らした目標を掲げるという不可解さ。
・選挙を実施するには税金を700億円投入することになり、そんなことをする余裕があるなら、そのお金を東北の被災地にまわせ、というもっともな声もある。

こうした現状をみて、「どうしていま?」という声がマスコミはもちろん、自民党内の議員からも上がっているわけです(とくに選挙で当落があやうい議員から)。
ネット上で、大学生が小学4年生のふりをして、
「なんで選挙をするのかわかりません」
とした発言が注目を浴びました。この一大学生の意見について、一国の総理大臣なら、
「ああ、そんなこともあったんですか」
くらいの反応をするかなあと思ったら、安倍首相は過剰反応して、
「子どもになりすます最も卑劣な行為だと思います」
と自分のブログに書き込み、あわてて消して書き直したらしい。

今回の選挙には「なにかある」のです。以下のことがらがヒントになると思います。

・安倍首相は、首相に就任した2年前からなにかにとりつかれているのかもしれませんが、万が一首相が正気を失っているとしても、安倍晋三はバカではない。彼も彼の取り巻きもちゃんと考えている。だから、今回の解散には意味がある。
・自民党幹事長が、今回の選挙の争点について「政権が争点を決める」と発言している。これは中国や北朝鮮の政府広報に似ていて、要するにこういうことである。
「国民は、政府・自由民主党の指導のもとに選挙に参加しなければならない」
すると、自民党が掲げる経済の争点は、おそらくウソ、目くらましである。

こうしたことがらをヒントに、国民は今回の選挙の真意を推理するよう迫られているとも言えます。いったい、選挙の目的はなにか? (後日、続きを書きます)
(2014年12月1日)



●おすすめの電子書籍!

『誇りに思う日本人たち』(ぱぴろう)
誇るべき日本人三〇人をとり上げ、その劇的な生きざまを紹介する人物伝集。松前重義、緒方貞子、平塚らいてう、是川銀蔵、住井すゑ、升田幸三、水木しげる、北原怜子、田原総一朗、小澤征爾、鎌田慧、島岡強などなど、戦前から現代までに活躍した、あるいは活躍中の日本人の人生、パーソナリティを見つめ、日本人の美点に迫る。すごい日本人たちがいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日・小林多喜二の時代

2014-12-01 | 文学
もう師走。12月1日は、虐殺された作家、小林多喜二(こばやしたきじ)の誕生日である。

小林多喜二は1903年、現在の秋田・大館で生まれた。小作農家の次男だった。
多喜二が4歳のとき、北海道の小樽で工場を経営する伯父を頼って一家で引っ越した。多喜二は工場で働くかわりに伯父に学資を出してもらい、小樽の商業学校、高等商業学校へ進んだ。そのころから彼は文芸誌に投稿し、労働運動に参加する活動的な生徒だった。
学校を卒業後は、銀行の小樽支店に勤務した。
25歳の年に、治安維持法とセットになった普通選挙法に基づく第一回普通選挙があり、小林は労働農民党から出馬した候補の選挙活動を手伝った。しかし、候補は落選した。
同年、共産党の関係者が一斉に弾圧された三・一五事件があり、小林はこれを題材に小説『一九二八年三月十五日』を発表。作品のなかに、特別高等警察(特高)による生々しい拷問の描写があり、注目を浴びるとともに、特高の恨みを買った。
26歳のとき『蟹工船(かにこうせん)』『不在地主』を発表。社会の矛盾を強烈にえぐるプロレタリア文学の旗手となったが、銀行をクビになった。
その後、小林は政治活動、逮捕、釈放、また政治活動、逮捕を繰り返した。
28歳のとき、奈良に小説家・志賀直哉を訪ねた後、小林は地下に潜伏した。
29歳のとき、運動側に潜入していた特高側スパイの計略にはまり、小林は逮捕され、連れ込まれた築地警察署内で拷問を受け、死亡した。1933年2月20日。29歳だった。

築地署で小林は裸にされて吊るされ、棒で殴打され、あちこちを錐(きり)で突かれた。自分も遺体の写真を見たけれど、実家へ運ばれた遺体はどす黒く内出血し、穴が点々とあった。金玉など三倍くらいに腫れ上がっていたらしい。明らかに拷問死だったが、警察側は「心臓麻痺」とした。遺族は医者を呼んで検死を頼もうとしたが、特高を恐れ、来てくれる医者はいなかった。葬儀も特高が見張り、累が及ぶのを恐れて弔問客はほとんどなかった。

自分は志賀直哉の書簡を読んで小林多喜二のことを知った。手紙のなかで志賀は小林の『蟹工船』と『三・一五』をほめ、露骨な描写も作者の態度が誠実で不快な感じを与えない、しかし運動意識がないほうがもっと芸術的で強くなると評していた。誰もがかかわりを避けるなか、志賀は彼の死の報に接し、遺族へお金を添えて手紙を送っている。
「御令息御死去の趣き新聞にて承知誠に悲しく感じました。前途ある作家としても実に惜しく、又お会ひした事は一度でありますが人間として親しい感じを持つて居ります。不自然なる御死去の様子を考へアンタンたる気持になりました。
御面会の折にも同君帰られぬ夜などの場合貴女様御心配の事お話しあり、その事など憶ひ出し一層心中御察し申上げて居ります。同封のものにて御華お供え頂きます。「『志賀直哉全集 第十六巻』岩波書店)

当時、日本の侵略を受け、抗日運動の盛んな中国にいた魯迅は、小林多喜二の死の報を聞き、上海から日本語で追悼文を「プロレタリア文学」誌に寄せた。
「日本と支那との大衆はもとより兄弟である。資産階級は大衆をだまして其の血で界をゑがきつつある。
 併し無産階級と其の先駆達は血でそれを洗つて居る。
 同志小林の死は其の実証の一だ。
 我々は知つて居る。我々は忘れない。
 我々は堅く同志小林の血路に沿つて前進し握手するのだ。」(「同志小林の死を聞いて」『魯迅選集 第十二巻』岩波書店)

現代日本では、公安・警察は盗聴もOKで、この12月10日から施行される秘密保護法をかざせば、逮捕理由さえ明かさず拘留できる。権力側はねらった人物を自由に社会から抹殺できる。
いま、小林多喜二が死んだ時代が、ふたたび再現されつつあると思う。
(2014年12月1日)




●おすすめの電子書籍!

『誇りに思う日本人たち』(ぱぴろう)
誇るべき日本人三〇人をとり上げ、その劇的な生きざまを紹介する人物伝集。松前重義、緒方貞子、平塚らいてう、是川銀蔵、住井すゑ、升田幸三、水木しげる、北原怜子、田原総一朗、小澤征爾、鎌田慧、島岡強などなど、戦前から現代までに活躍した、あるいは活躍中の日本人の人生、パーソナリティを見つめ、日本人の美点に迫る。日本人ってすごい。


●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする